発酵食品パワーをおかず味噌で手軽に!6つの作り方をご紹介

味噌は古くから「医者いらず」と言われるほどの発酵食品で、体にいい食べ物なのは、現代になっても変わりがありません。

よく食べる機会の多い味噌汁以外で、毎日の食事にもっと味噌を取り入れたい方は、おかず味噌はいかがですか?

おかず味噌は白いご飯のお供や、お酒のおつまみにもぴったりで、保存も利くので常備菜にすると便利です。

こちらでは、6つのおかず味噌の作り方をご紹介致します。

皆さん是非参考にしてみてください。

たっぷりねぎのおかず味噌の作り方

まずは、万能ねぎがたっぷり入った、甘い味噌です。

そのままご飯にのせて食べると、何杯もおかわりが欲しくなる美味しさです。

ご飯にそのままのせるだけでなく、冷やっこにのせる、あっさり味の鍋物の薬味に使うのもおすすめです。

「ちょっと使い」で普段のおかずが、数段美味しくなります。

味噌を火にかけているとき、焦げ付きやすいので、絶えずかき混ぜるのが作り方のコツです。

万能ねぎには、クリプトキサンチンという抗酸化作用がある色素成分が、緑の葉の部分に多く含まれます。

こちらの美味しいおかず味噌の抗酸化作用で、アンチエイジングをしてみましょう。

【材料】

・万能ねぎ 2株
・生姜 1/2片
・みりん 大さじ3
・酒 小さじ1
・砂糖 30g以内でお好みの量
・米味噌 150g
・サラダ油 大1
・ごま油 小1

【作り方】

①おかず味噌を保存するための、密閉できる保存容器を、アルコールで丁寧に拭いて消毒しておきます。

後述のおかず味噌を作るときも、保存容器をアルコールで拭いておきましょう。

②万能ねぎは小口切りにします。

生姜はみじん切りにしておきます。

②鍋に油をひき、生姜を炒め、香りが出たらねぎを入れます。

ねぎを入れたら1分ほど炒めましょう。

③生姜、ねぎを炒めた鍋に砂糖、みりん、酒を入れます。

次に味噌を入れ、馴染ませながら、中火で絶えずかき混ぜながら煮ます。

とろみが出てきたら、ごま油を回し掛け、馴染ませます。

④粗熱がとれたら、保存容器に移します。

後述のおかず味噌も、加熱するものは、粗熱がとれたら保存容器に移しましょう。

大葉のいい香りでおかわり必須!

続いては、年間を通していつでも手に入りやすい、大葉を使ったおかず味噌の作り方です。
こちらの味噌は、大葉のとてもいい香りがします。

ご飯にそのままのせるのはもちろん、パンに塗って、少し焼いて香ばしく食べるのもおすすめです。

大葉は神経を鎮める作用があり、興奮を抑えるので、イライラ防止、安眠効果があります。

鉄分も多いので、貧血予防にもおすすめです。

【材料】

・大葉 30枚
◎味噌 100g
◎酒 大さじ2
◎みりん 大さじ2
◎砂糖 大さじ1
◎和風顆粒だし 小さじ1/4

【作り方】

①大葉は千切りにし、水にさらして水気を絞ります。

②鍋に◎の材料を入れ、よく混ぜたら弱火にかけます。

全体にふつふつしてきたら、とろみが出るまで、1分ほど絶えずかき混ぜながら煮ます。

③とろみが出てきた②の味噌に、大葉を加えてよく混ぜます。

さらに1分ほど煮たら、完成です。

玉ねぎのおかず味噌の作り方

こちらは火を使わない、手軽なおかず味噌の作り方です。

ご飯にのせるだけでなく、チャーハン作りの仕上げに少し使ってみると、香ばしくなります。

また、玉ねぎの少しピリリとした味わいがあるので、納豆の薬味がわりに使うのもおすすめです。

玉ねぎには血液サラサラ効果のある、含硫有機化合物が豊富です。

脳卒中、心筋梗塞予防にもってこいですね。

火を通さず、玉ねぎの栄養の損失が少ない、こちらのおかず味噌を是非試してみてください。

【材料】

・玉ねぎ 1玉
・合わせ味噌 大さじ2~4
・かつお節 軽く1つかみ

【作り方】

①玉ねぎは縦半分に切り、繊維を断ち切るように、繊維に対して垂直に薄切りにします。

②ボールに玉ねぎ、味噌を入れ、時々混ぜながら2時間ほどおいておきます。

玉ねぎと味噌を合わせてすぐの段階では、味噌と玉ねぎが馴染みにくいです。

しかし、時間がしばらく経つと、玉ねぎから水分が出て、時々混ぜているうちに馴染むようになります。

③2時間後、玉ねぎがしんなりして味噌と馴染んだら、細かくちぎったかつお節を入れます。

味見して、味噌が足りないようなら、ここで足してください。

かつお節を混ぜ、味噌で味を調節した玉ねぎのおかず味噌を、冷蔵庫で半日寝かせたら完成です。

生もずくを使ったおかず味噌なら、花粉症対策もできる!

最近、花粉症やアレルギー性鼻炎で、お困りではありませんか?

こちらは生もずくを使った、おかず味噌です。

もずくにはフコイダンという、海藻類がもつお馴染みの栄養があります。

もずくの持つフコイダンは、花粉症や鼻炎などの、アレルギー症状の緩和効果があります。

また、抗ウイルス効果があるので、インフルエンザ予防にもおすすめです。

材料を鍋に次々と入れて煮るだけなので、作り方も簡単です。

花粉症や鼻炎でお悩みの方は、プリプリとしたもずくの食感が美味しいこちらのおかず味噌を、是非試してみてください。

【材料】

・生もずく(味の付いていないもの) 100g
・赤味噌 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・酒 大さじ1

【作り方】

①もずくを食べやすい長さに、切っておきます。

②小鍋にもずく、味噌をいれて弱火にかけます。

③もずくから水分がでてきたら、砂糖を加えて更に3分程度弱火で煮ます。

④とろみが出てきたら、酒を加えて、焦げ付かないように絶えずかき混ぜます。

そのまま弱火で5分ほど煮ます。

⑤ほどよいとろみになってきたら、完成です。

胃もたれには、ゴーヤのおかず味噌がおすすめ!

こちらは、ゴーヤの苦味と甘辛い味噌の何とも言えない美味しさを味わう、おかず味噌の作り方です。

ゴーヤのワタを多く取り除くと、苦味もその分少なくなるので、お好みで調節してみてください。

ゴーヤの苦味成分には、胃の働きを活発にし、食べ過ぎによる胃もたれなどを緩和する効果があります。

糖尿病予防効果もあるので、いつもつい食べ過ぎてしまうという方は、こちらのおかず味噌を是非試してみてください。

【材料】

・ゴーヤ 1本
・塩 小さじ1
・お好みの味噌 大さじ3
・砂糖 大さじ2
・みりん 大さじ1
・酒 大さじ1
・ごま油 適量
・かつお節 1パック(4gほど)
・白ごま 小さじ2

【作り方】

①ゴーヤは縦半分に切って、ワタと種を取り除きます。

さらに縦半分に切ってから、薄切りにします。

②ゴーヤを下茹でする湯を、沸かしておきます。

ゴーヤを塩もみして、10分ほどおきます。

塩もみしたゴーヤを、熱湯でさっと下茹でしてザルにあげます。

③小鉢などに味噌、砂糖、みりん、酒を合わせて溶いておきます。

④ごま油をひいたフライパンで、ゴーヤを炒めます。

⑤ゴーヤがしんなりしてきたら、③の調味料を加えます。

焦げつかないように、絶えずかき混ぜて煮ましょう。

とろりとしてきたら、かつお節、白ごまを混ぜて完成です。

さばと大豆のおかず味噌の作り方

こちらはさばの水煮缶と大豆を使った、食べ応えのあるおかず味噌の作り方です。

さばの水煮缶を使うので、手軽で、しかもさばを骨ごと食べられる、健康的なおかず味噌です。

さばはビタミンEが豊富で、食べ続けるとお肌を強くし、ハリや艶が出てきます。

また、ビタミンEには血行促進作用があるので、冷え予防にもおすすめです。

白いご飯が何杯も食べられるこちらのおかず味噌で、是非美肌を目指してみてください。

【材料】

・さばの水煮缶 130~150g
◎茹で大豆(または水煮缶) 120g
◎長ねぎ(粗みじん切り) 120g
◎砂糖 40g
◎八丁味噌 30g
◎酒 大さじ2
・生姜のみじん切り 25g
・にんにくのみじん切り 10g
・すりごま 10g
・ごま油 大さじ1強
・塩・胡椒 適量
・パセリのみじん切り 適量

【作り方】

①さばの水煮は細かくほぐします。

深型のフライパンに油をひき、生姜とにんにくを入れます。

弱火で香りが出るまで炒めます。

②生姜とにんにくを炒めた①に、ほぐしたさばと、◎の材料を入れます。

全体的に馴染むように混ぜ、焦げ付かないように、絶えずかき混ぜながら煮ます。

③とろみがつくまで煮たら、塩と胡椒で味を調え、すりごまを加えます。

最後にパセリをふり、完成です。

味噌の発酵食品パワーを手軽に

美白、ダイエット、アンチエイジング、がん予防など、味噌の健康効果は数え切れないほどです。

そんな万能スーパーフードの味噌を、毎日手軽に取り入れられるのが、おかず味噌です。

こちらでは、そんなおかず味噌の作り方を、ご紹介致しました。

6つのおかず味噌の中から、体調に合わせて、選んでみるのもおすすめです。

簡単に作れるおかず味噌ばかりなので、是非作ってみてください。