玄米から虫が発生してしまった!精米機にかけることは可能?

玄米や白米に、虫が湧いてしまったことありませんか?

玄米を害虫から守り美味しく食べるためには、しっかりとした保存方法が必要です。

ここでは、玄米の保存方法を始め、なぜお米に虫が湧いてしまうのか、虫が湧いてしまった玄米は精米機にかけることができるのかなどについてもお話ししていきます。

玄米に虫がつく理由

玄米を精米しようと、ふと袋の中を覗きこんだときに、もぞもぞと動く虫を発見したことがある方もいらっしゃるでしょう。

お米につく虫は、主に「コクゾウムシ」と「メイガ」が多いといわれています。

虫によってお米への侵入経路も異なってきますので、それぞれについてご紹介していきます。

●メイガ

メイガは、体長7~8mmの小さな蛾です。

メイガは、ぬか層や胚芽部に卵を産むのが特徴です。

成虫になったメイガは、産卵を繰り返すことでどんどん増えていきます。

また、メイガの幼虫はかじる力が強いため、紙やビニールなどを食いちぎって侵入することもあります。

そして、メイガはぬかを好んで食べるため、玄米につきやすいとされています。

●コクゾウムシ

コクゾウムシは、体長2.1~3.5mmほどで、カブトムシのような見た目が特徴です。

コクゾウムシはお米の袋に穴を開け、お米の中に卵を産みつけます。

卵が数日で孵化すると、お米の中を食べて成長し、成虫になると周囲のお米を食い散らかし、繁殖します。

メイガと違い、コクゾウムシの場合は白米を好むため、白米につきやすいとされています。

どちらにせよ、一度侵入してしまうと卵を産みつけられてしまうため、非常に厄介です。

特に、無農薬米は虫が好む傾向にあるため、注意が必要です。

虫がついた玄米は精米機にかけることができる?

中には、「虫がついた玄米を精米機にかければ取り除けるのでは?」と考える方もいるかもしれません。

たしかに、精米機で精米することで虫は除去できるかもしれませんが、虫がついたお米を精米するということは、他の利用者にとっても気持ちのよいものではありませんよね。

仮に、誰かが虫つきの玄米で精米を行っていたと考えた場合、どうでしょうか。

誰でも、精米機の使用に抵抗を覚えるのではないかと思います。

もし、精米機を使用したいのなら、必ず虫を除去してから精米することをおすすめします。

もしくは、家庭用の精米機を使って精米するのもよいでしょう。

家庭用の精米機についてはのちに詳しくご紹介していきますが、次項では、玄米についた虫を除去する方法をいくつかご紹介していきます。

万が一虫が発生してしまったときの対処法

玄米に虫が発生してしまったとき、食べることはできるのかと疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

結論からいいますと、虫が湧いたお米は食べても問題ありません。

お米に発生する虫は、毒があるわけではなく、ニオイがあるわけでもないので、除去さえすれば食べることができます。

ただ先ほどお伝えしたように、精米機にかける際は、虫を除去してからにしてください。

虫を除去する方法としては、以下の方法があります。

●光に当てる

コクゾウムシは光を嫌うという性質があります。

そのため、日光を利用した方法がおすすめです。

やり方としては、新聞紙やブルーシートを広げ、そこに日光が当たるようにまんべんなくお米を広げます。

虫がいなくなったあとは、食べられたお米や虫の死骸を除去するために、ざるなどでお米を振るいます。

●よく洗う

虫のついたお米は、よく洗うことで除去することもできます。

洗うときは多めの水をお釜にため、よく洗います。

すると、虫が水に浮いてくるので取り除きましょう。

何度か水を取り替えながら洗ってみてください。

虫を発生させないためにも!玄米は買い溜めせずこまめに精米するのがおすすめ

お米に虫を発生させないためには、以下4点に注意しましょう。

・密閉容器に保存する
・冷蔵庫の野菜室に入れる
・虫除けグッズを使う
・早めに食べきる

この4点を踏まえて保存すれば、虫が発生する心配はほとんどないといわれています。

密閉容器は、ホームセンターなどで売られている密閉式のタッパーなどでかまいません。

また、大きめのペットボトルに入れてもよいでしょう。

加えて、お米につく虫は、温度23度以上で活発に活動・繁殖し、反対に15度以下になるとほとんど活動しないといった性質があります。

そのため、冷蔵庫は保存場所として非常に望ましい場所なのです。

もし、冷蔵庫の野菜室に保存できるスペースがないときは、なるべく風通しのよい冷暗所での保存をおすすめします。

また、お米は保存食品ですが、できれば一ヵ月程度で食べきれる量を目安に購入することをおすすめします。

ただ、玄米でお米を購入している方は、「定期的に精米機にかけるのが面倒!」と思われるかもしれません。

そこでおすすめなのが家庭用精米機です。

あると便利!家庭用精米機とは?

先ほどお伝えしたように、お米に虫を発生させないポイントは、一ヵ月で食べきれる量を購入することが1つに挙げられます。

しかし、「重たいお米を定期的に精米機にかけにいくのが大変」という方もいらっしゃると思います。

ここでご紹介する家庭用精米機は、自宅で玄米を精米することができる機械なので、お米を運ぶ手間が必要ありません。

また、美味しいお米を食べるためには、お米の酸化を進ませないことが重要といわれています。

この酸化を防ぐためにも、家庭用精米機がとても役立ちます。

実は、お米は生鮮食品のため、美味しく食べられる期間は意外にも短いです。

お米を精米すると、酸化が進みどんどん栄養価が失われていきます。

そのため、お米は精米してから一週間が消費目安といわれています。

美味しいお米を食べるためには、お米の酸化を防ぐことが重要ですが、お米を酸化させないためには「玄米の状態で保存」しておくとよいといわれています。

家庭用精米機があれば、その日食べる分のお米を精米することが可能ですので、お米の酸化を防ぎながらいつでも美味しいお米を食べることができます。

また、家庭用精米機には、栄養価の高い胚芽を残すことができたり、無洗米にできたりと、さまざまな方法で精米することが可能です。

家庭用精米機を導入することは、虫の発生のリスクを下げるだけでなく、お米の酸化を防ぐことにも繋がります。

悩んでいる方は、検討されてみてはいかがでしょうか。

虫が発生するのは安全な証拠でもある!?

健康を気にされる方は、なるべく農薬や薬品を使用した食品を口にしたくないと考えるのではないでしょうか。

お米には、無農薬米と呼ばれるものがあります。

無農薬米は、農薬を一切使用せずに栽培したお米のことです。

人間が体に害が少ない無農薬米を選ぶように、実は、虫も無農薬を好む傾向にあります。

つまり、虫がつきやすいお米は、安全な作物であるとも考えることができます。

ただ、いくら体にいいとはいえ、お米に虫が発生してしまうのは気持ちがよいものではありませんよね。

そのためにも、お米の保存方法はとても大切です。

玄米を購入するときは、一ヵ月で食べきれる量を買いこまめに精米する、冷蔵庫に保存するという方法を取るだけでも、虫の発生を抑えることに繋がります。

また、今では虫除けグッズもたくさん販売されていますので、こういった商品を活用すると、より虫の発生を抑えることができるでしょう。

お米の保存方法に気をつけて虫の発生を防ごう

ここまでご紹介したように、お米につく虫はあらゆる方法で侵入し繁殖していきます。

虫を発生させないためには、お米の保存方法がとても大切です。

お伝えした内容にもあったように、以下の4点に気をつけるだけで、虫が発生する心配はほとんどないといわれています。

・密閉容器に保存する
・冷蔵庫の野菜室に入れる
・虫除けグッズを使う
・早めに食べきる

お米を保存される際は、これらに気をつけて保存してみてください。