お米1合の重さを知っていますか?意外と知らないお米の重さ

スーパー等でお米を買う時に「5kg」や「10kg」と表記されているのをよく見かけます。

でもいざ炊こう、となった時に料理本を見たら、「お米1合」と記載されて困った経験はありませんか?

お米1合の重さを知っていたらそんな事も簡単に解決できます。

お米の重さや「合」という単位を知っていけば、意外に奥深いお米の単位が見えてきます。

お米の量を表す単位には何がある?

お米の量を表す時に、「1kg」等の「重さ」とは別に「1合」等の「量」という単位が用いられます。

昔から用いられ、現在も用いられているお米の単位を紹介します。

・1合
・1升=10合
・1斗=10升=100合
・1俵=4斗=400合
・1石=10斗=100升=1000合
という単位があります。

「升」には歴史があります。

昔にさかのぼり、織田信長や豊臣秀吉により、枡の大きさの統一が行われました。
しかし、地方によって大きさがバラバラできちんと統一ができていませんでした。
そんな状態ではいけないと、その後の1669年に、徳川幕府が全国で1升枡のサイズを統一しました。

サイズは4寸9分四方(1寸は3.03cm。分はその1/10)です。
深さは2寸7分です。
容積は64.827立方分(1.804L)です。
その名残の単位として「升」が現在も使われていると言われています。

「斗」という単位は、一斗缶等と現在でも用いられいます。

「俵」という単位は、わらで編んだ円柱形の俵1個分の事です。

「石」は1年間に消費するお米の量と捉えられていました。
昔は1食が1合と考えられていた為、1食が1合で1日3食=3合。
3合×365日=1095合。
約1000合なので、1石と考えられていました。

そもそもお米の量を表す「合」とは?

「合」とは、「グラム」の重さとは違い、尺貫法におけるお米やお酒等の体積を量る単位の事です。
現在日本でも物をはかる時に国際的に標準化されている「メートル法」という単位を用いています。

しかし、約50年前までは日本独自の計量単位「尺貫法(しゃっかんほう)」が日常的に用いられていました。
1966年には完全に廃止されています。
その名残がお米を量る時に残っています。

この尺貫法が日常的に用いられるものとしては、「お米1合」のほかにも「1升瓶」や「1斗缶」等があります。
今日でも日本酒や焼酎の販売は主に1合(180ml)単位で行われています。
体積以外にも土地の面積を表す「坪」等があります。

「合」の意味は10分の1という意味もあり、1合は升の10分の1です。
登山等で、山の高さを表す場合にも使われます。
山の高さで用いられる場合には、その山の頂上を10合として、10等分した高さを1合とします。
つまり5合目と言うと、ちょうど山の真ん中あたりになるという事です。

ずばりお答えします!お米1合の重さは?

お米1合は世の中で150g、160g、はたまた180gなんて言う人もいて結構ばらつきがあります。

昔から米俵が60kgという事は決まっています。
1俵=60kg=4斗=400合です。
その計算からいくと1合は重さが150gになりますね。

ただし、ここで終わる人が結構いますが、これは昔に出された計算です。
昔はまだ精米していない玄米をメインで食べていました。
という事はこれは玄米での計算で、玄米の重さです。

現在よく食べられているのは精白米です。
精白米は玄米から内皮(ぬか)を除去した分だけ米粒が小さくなりますので、同じ1合枡(180mlカップ)に玄米よりもたくさん米粒が入ります。
米粒が小さいと隙間が少なくなりますので、同じ容器にたくさん入るという原理です。

という事で・・・
お米(白米)1合=160gと言えると考えられます。
さらに、無洗米になると白米よりも米粒が小さいので1合=170gになります。

お米1合をグラム(重さ)に換算する方法や注意点

合は体積を量る単位です。
グラムは重さを量る単位です。

そのため、合からグラムに換算する場合は、量るものの比重や温度によって重さが変わってしまいます。
その点は注意して、一概に全てが数字に当てはまるとは考えず、若干の誤差があると考えておいてください。

水の場合は米粒同士の間に隙間ができてしまうので、液体に比べて軽くなります。

水1合=180ml=180g
になります。

しかし、隙間の部分がありますので、
お米1合=180ml=160g
になります。

さらには、
1升=10合=1600g=1.6kg
1斗=10升=100合=16000g=16kg
1俵=4斗=40升=400合=64000g=64kg(白米の場合)
1石=10斗=100升=1000合=160000g=160kg
という計算になります。

ちなみに、体積で言えば
1合=180ml
1升=10合=1800ml=1.8l
1斗=10升=100合=18000ml=18l
1俵=4斗=40升=400合=72000ml=72l(白米の場合)
1石=10斗=100升=1000合=180000ml=180l
となります。

お米を1合炊く時の水の量は?

お米1合を炊くのに必要な水の量は大体200mlと言われています。
重さも200gです。
大体お米の分量の1.1~1.2倍の水の量が必要です。

ただし、新米はお米自体が水を含んでいますので、水の量は少し控えて、お米1合に対して180mlくらいにすると良いです。

お水を量るのが面倒だったり、アウトドアで計量カップや計りを持っていないという人には以下の3点の方法がオススメです。

①お米を炊く鍋に平らに入れて、お米に人差し指を立てます。
第一関節までの水を入れたら、およそ200mlになります。

②お米を炊く鍋に平らに入れて、お米に手を当てます。
手首を90度曲げて、手首辺りまでの水を入れたら、およそ200mlになります。

③お米を炊く鍋に平らに入れて、お米に手を当てます。
手の甲が隠れるくらいまで水を入れたら、およそ200mlになります。

ただし、①のやり方は指の長さが人によってばらつきが激しいですので、水加減も指の長さで多かったり少なかったりします。
そのため注意が必要です。

また、①の方法は基本が少し固めの出来上がりになってしまうので、固めがお好きな人にはちょうど良い方法です。

お米(白米)1合の炊きあがりのご飯の重さは?

通常の白米は約15%の水分を含んでいます。

新米は採れたてで時間が経っていない為、蒸発が進んでおらず、お米自体が水分を含んでいますので、お米自体の水分量が多めです。

それに比べて古米はお米が採れてから時間が経ってしまい、長時間置かれて乾燥していて水分をあまり含んでいませんので、お米自体の水分量は少なめです。

これをお米1合:水1.2+αの比率で炊きます。
+αは、お米を炊く時に水は水蒸気として蒸発してしまうので、その蒸発してしまう水分量を考慮して足しています。

炊きあがったご飯の水分量は61%~63%くらいになります。
この範囲の水分量を含んだご飯が一番美味しいと言われています。

以上の事を踏まえて重さを計算すると・・・
・白米:1合(180ml)=160g
・水:約1.2合(216ml)+α=220ml=220g
・ご飯:約376g

計算上では、ご飯が380gになりますが、水分が蒸発してしまうので、約376gになります。白米の約2.35倍です。
ご飯376gはお茶碗2杯強になります。

お米1合の重さを調べていくと、お米が身近な存在に

現代はパン食が増えてきて、日本人の「お米離れ」がよく言われています。

お米はパンと違って袋から開ければすぐに食べられ、便利です。
それに比べてお米は自分で炊くという手間が必要になってきます。

でもお米1合の重さを知り、水分量も分かればそのひと手間もあっという間にできます。

お米の重さを量り、水分量を量るというひと手間が、パンに比べて咀嚼回数も増え腹もちもしやすいという利点をゲットできます。

自分自身の好みのご飯の硬さを知って色々と変化を味わって、お米ライフを取り入れましょう!