健康増進を望むなら玉ねぎサラダを食べるべし!人気の理由
2017/12/14

玉ねぎは、和食にも洋食、中華料理にも使われている人気の野菜ですね。
玉ねぎを生のままサラダなどで食べると、独特の辛みと香りを美味しく楽しめます。
また、玉ねぎを加熱調理することで、甘さと深みが加わります。
そんな玉ねぎは健康効果も、とても高いのです。
そこで今回は、玉ねぎを使ったおすすめサラダを、いくつかご紹介します。
手軽に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。
スポンサーリンク p>
こんな記事もよく読まれています
-
-
基本の味噌汁の作り方!味わい深い「昆布だし」を簡単に作る
味噌汁にはだしが必要不可欠ですが、普段どのようなだし...
-
-
カロリーは意外に低い?!ラーメンに含まれる糖質や塩分は?
醤油に味噌、塩といった定番のものから、個性的なラーメ...
-
-
ウェイパーを使った簡単鍋レシピ!味噌鍋の味付けはお手の物
野菜や肉、キノコといったたくさんの食材をバランスよく...
-
-
味噌は冷蔵より冷凍!気になるおすすめの味噌保存容器とは?
日本の食卓に欠かせない味噌は、どのご家庭にもたいていある...
-
-
うどんは炭水化物の中でも低カロリー?ダイエット効果は?
ダイエット中は炭水化物を控える方が多いですよね。 ...
-
-
ヨーグルトのホエーは低カロリー&高栄養!有効活用するには
ヨーグルトの上のほうに、分離した水分が溜まっているの...
-
-
「醤油チャーハン」の作り方!パラパラにする方法は?
健康に気を遣っていても、たまには香ばしさが食欲をそそ...
-
-
味噌の風味を長く楽しむ保存方法とは?常温でも良いの?
味噌は、ほとんどのご家庭で常備されている食品ですよね...
-
-
美味しい夏野菜!「ズッキーニ」の味噌汁レシピをご紹介!
「ズッキーニ」は、カリウムやビタミンCを含んでいるの...
-
-
食事改善で健康的にダイエット!大切なのは体脂肪率
ダイエットをしている人はどうしても体重に注目しがちだ...
-
-
カロリーゼロ甘味料の魅力とは?人気商品の特徴や用途を探る
1973年にお茶の間に初めて登場した、低カロリー甘味料「シュ...
-
-
米麹の甘酒はスーパーで買える!手軽な手作り甘酒もご紹介!
アミノ酸を豊富に含み、健康に良い飲み物として、甘酒は近年ブー...
-
-
オーガニックや無添加食品はやっぱり安心!おすすめ5選
現代はたくさんの食品に囲まれ食べることに困らない豊かな時代と...
-
-
1人暮らし向け電子レンジとオーブンレンジのおすすめ8選!
これから1人暮らしを始める方、1人暮らしで電子レンジやオーブ...
-
-
グルテンフリーなパンなら市販のアレルギー除去米粉パンを!
パン屋さんに並ぶさまざまな種類のおいしそうなパン。 そ...
-
-
甘酒や麹は市販の健康食品の中でも大人気!おすすめ理由詳細
今の食生活を改めて見つめてみた時に少し不安を感じることはあり...
-
-
味噌鍋にご飯を入れて美味しい雑炊を作るレシピをご紹介
味噌鍋を食べた後のスープを使って、うどんや雑炊を作ると美味し...
-
-
冬に食べたい味噌煮込み料理のレシピ!人気の食材は?
味噌煮込みの料理というと、恐らく誰もがイメージするのは愛知県...
-
-
味噌と豆腐でメインのおかずになる料理の作り方をご紹介
豆腐をそのまま使うだけでなく、より美味しく食べるために、豆腐...
-
-
バランスの良い食生活改善はダイエットだけでなく美容効果も
私たちは、食生活改善をすることでダイエットになり美容にも効果...
スポンサーリンク
この記事のコンテンツ
サラダにしても美味しい玉ねぎの種類
玉ねぎは、料理の主役としてよりも、縁の下の力持ち的な存在で、色々な料理に合いますね。
私達の食生活にとって、とても重要で人気のある野菜と言えます。
そんな玉ねぎについて、ご紹介していきます。
玉ねぎの栽培は外国で、およそ6000年前には、行われていたと伝わっています。
玉ねぎの歴史は、とても古いのですね。
日本へは、江戸時代に長崎に伝わりました。
玉ねぎが本格的に広く栽培されるようになったのは、明治時代以降のことだそうです。
玉ねぎは主に、煮物・炒めもの・サラダ・揚げもの・スープなどに利用されます。
【玉ねぎの種類】
☆黄玉ねぎ
皮は、薄茶色です。
スーパーでよく販売されている、身近な玉ねぎのことです。
収穫後に、皮を乾燥させてから出荷されるので保存もきき、自宅でもうまく保存すれば、1~2ヶ月はもちます。
☆白玉ねぎ
別名「サラダオニオン」や「サラダ玉ねぎ」とも呼ばれています。
皮が薄くて白く、辛味が少ないのが特徴です。
実は水分が多くて柔らかく、甘味もあるので、生食向けです。
☆新玉ねぎ
2~4月頃にお店に陳列される、早生・極早生の玉ねぎのことです。
皮が薄く、実は柔らかくて辛味が少ないので、サラダなどの生食に向いています。
あまり日持ちしないのが、弱点です。
☆赤玉ねぎ
皮が赤紫色の玉ねぎです。
「紫玉ねぎ」「レッドオニオン」とも呼ばれています。
玉ねぎ独特の辛味や香りや少ないので、玉ねぎが苦手な方にもおすすめです。
シャキシャキ食感が楽しく、サラダの彩りにもよく使われています。
老若男女から人気の玉ねぎの凄い健康効果
旨み成分も多く、サラダにしても美味しい玉ねぎは、老若男女から人気がありますね。
玉ねぎを包丁で切ったことがある方は、お分かりになると思いますが、玉ねぎを切ると涙がポロポロと出ることがあります。
これは、切ったことで玉ねぎの細胞が壊れて、「硫化アリル」という物質が発生するためです。
硫化アリルには刺激臭と辛味があり、この成分が鼻や目に入ることで涙が出る現象が起こります。
この成分、人を泣かせるだけでなく、栄養面では優れた特質があるのです。
硫化アリルは、ビタミンB1の吸収率を良くし、新陳代謝を活発にして、疲労回復を早める効果があります。
さらに、血液をサラサラにする働きもあります。
そのため、脳血栓や動脈硬化予防にも効果的なのです。
そのほかにも、善玉コレステロールを増やし、体の余分な塩分を排出したり、ガンの予防効果があると言われています。
食物繊維も比較的多く含まれているので、便秘改善や下痢止めの効能も期待できます。
新鮮な玉ねぎの選び方も、知っておきましょう。
☆玉ねぎのお尻を少し押してみましょう。
固めであれば、新鮮な証拠です。
☆芽や根が出ているものは、味が落ちているので、気をつけましょう。
☆玉ねぎの皮が茶色に乾燥してツヤツヤしていて、かつ頭が固いものは、味が良い証拠です。
☆同じサイズの玉ねぎと比較して、重いものの方が味が良く、新鮮なことが多いです。
球に近い形状のものを選びましょう。
玉ねぎはダイエット食材としても人気
栄養効果も高い玉ねぎは、ダイエット食材としても人気なのです。
ここでは、ダイエット向けの玉ねぎの調理法についてご紹介します。
ダイエットには、まず脂肪を燃焼させ、血液を綺麗にしてくれる効果がある「ケルセチン」を豊富に摂取することが大切です。
コンビニやスーパーなどで「体脂肪を減らすお茶」として、少し高めの価格で販売されている「特茶」という、お茶をご存じでしょうか。
実は、この特茶にも、ケセルチンが含まれているのです。
玉ねぎの皮にはケルセチン、実にはカリウムや硫化アリルが含まれています。
玉ねぎの皮や実を使うことで、玉ねぎの栄養を余すことなく、摂取することができます。
☆玉ねぎ茶
①玉ねぎの皮を乾燥させて、ミキサーで砕きます。
②急須に、袋などで包んだ玉ねぎの皮を入れ、煎じて飲みましょう。
☆玉ねぎジュース
①玉ねぎの皮を剥ぎ、適当なサイズにカットします。
②鍋に200ccの水と、カットしておいた玉ねぎを入れます。
③玉ねぎが透き通るまで、煮込みましょう。
④りんごを4つにカットします。
⑤ミキサーに、500ccの水・玉ねぎ・りんごを入れ、スイッチオンで出来上がりです。
☆玉ねぎスープ
①玉ねぎの皮を剥ぎ、適当なサイズにカットします。
②ニンジン・キャベツも、同様にカットしましょう。
③次に、豚肉を煮込みます。
④そこに、ニンジン・キャベツ・玉ねぎを入れ、麺つゆで味付けしたら出来上がりです。
☆玉ねぎサラダ
①玉ねぎの皮を剥ぎ、適当なサイズにカットします。
②玉ねぎを薄切りにしましょう。
③器に、キャベツ・ワカメ・玉ねぎを入れ、ポン酢で味付けしたら出来上がりです。
玉ねぎ以外にもサラダに適した野菜
ここで、サラダに適している人気の野菜についても、ご紹介しておきますね。
日頃、何気なく食べているサラダは、もともとはヨーロッパで発達したものです。
その基本は、生野菜にドレッシングをかけて食べるもので、かつては生野菜に塩をかけて食べていたそうです。
そのため、サラダの語源は塩の「ソルト」からきていて、後にサラダと言われるようになったと言われています。
生野菜を食べることで、体に必要なビタミン類やミネラル類を摂取できます。
さらに、健康に良い影響を与える可能性のある「植物由来の化合物のファイトケミカル」を、ムダにすることなく、摂取することができるのです。
つまり、サラダを食べることで、体の機能が正常化され、細胞の酸化予防が可能になるのです。
野菜を基本に、肉などの他の食材を加えることで、主食に不足している栄養素を補うこともできます。
使用するドレッシングの種類を増やすことで、何通りものサラダの味を楽しめますね。
【サラダに適した野菜】
◎葉菜類:キャベツ、水菜、チンゲン菜、菜の花、パセリ、ほうれん草、三つ葉、レタス
◎茎菜類:玉ねぎ、アスパラガス、セロリ、
◎根菜類:かぶ、ごぼう、さつまいも、じゃがいも、大根、ニンジン、れんこん
◎花菜類:カリフラワー、ブロッコリー
毎日の主食とともに、上記のような野菜を使ったサラダも、一緒に食べるようにしましょう。
切って混ぜるだけ!簡単玉ねぎサラダ
ここからは、簡単に作れて人気も高い「玉ねぎを使ったサラダ」の作り方をご紹介していきます。
【玉ねぎとレタスのマリネサラダ】
【材料 4人分】
・玉ねぎ 1個
・マリネソーセージ 1パック
・レタス 1/2個
・フレンチドレッシング 1本
【作り方】
①玉ねぎをスライスして、水にさらしましょう。
②マリネソーセージを、適当な大きさにカットしましょう。
③レタスも適度なサイズにカットし、外側の少し硬い部分は千切りにしましょう。
④全ての材料をボウルに入れ、そこにフレンチドレッシングをかけて、混ぜ合わせたら完成です。
切って混ぜるだけなので、とても簡単に作ることができます。
玉ねぎを使って、ドレッシングも作ってみましょう。
【トマトの玉ねぎドレッシングサラダ】
【材料 4人分】
・玉ねぎ 大1/4個
★サラダ油 50ml
★お酢 25ml
★砂糖 小さじ2
★塩 小さじ1/2
★胡椒 少々
・トマト 大2個
【作り方】
①まず、ドレッシングを作ります。
玉ねぎ1/4個を、半分くらいまで、すりおろしましょう。
残りの半分は、シャキシャキ食感を残すために、みじん切りにします。
②玉ねぎと★の材料を全て入れて、よく混ぜたら、ドレッシングは完成です。
③トマトをお好みの太さに輪切りにします。
④トマトを食べる直前に、手作りのドレッシングをたっぷりかけて完成です。
トマトもドレッシングも、よく冷やしてから食べると、美味しさもアップします。
美味しい玉ねぎドレッシングで、トマト嫌いも克服できるかもしれません。
新玉ねぎを使った人気のサラダの作り方
最後に、新玉ねぎを使った人気のサラダの作り方をご紹介します。
新玉ねぎをより美味しく、サラダなどで生食するための、正しい切り方をマスターしておきましょう。
ポイントは「繊維を断ち切るように切る」ということです。
新玉ねぎを切るときは、まず上部を切って、薄皮を剥きます。
次に、縦半分に割りましょう。
V字に包丁を入れ、芯を取ったら、繊維の筋に対して、直角に包丁を入れてスライスしましょう。
このやり方をするだけで、玉ねぎの辛味成分が抜けやすくなり、食べやすくなります。
このレシピのように、流水で洗うだけも辛味が少なくなります。
【辛くない新玉ねぎのサラダ】
【材料】
・新玉ねぎ 3個(小)
・野菜付け合わせ(レタス、パプリカ) 適量
・白炒りゴマ 適量
【作り方】
①玉ねぎは上部を切り落とし、下部の根本も切ります。
そして、皮を剥いて洗い、縦半分にカットしましょう。
便利なスライサーを使ってもオッケーです。
②さらし袋に玉ねぎを入れ、口をねじって、手に持ったまま流水で洗います。
このときに、ボウルに水を入れ、袋ごと流水で、軽く揉み洗いしましょう。
さらし袋がない場合は、二重になってるガーゼのハンカチで代用しましょう。
③さらし袋ごと、玉ねぎの水気を絞ります。
力強く絞らないように、気をつけましょう。
④器にふんわり盛り付けて、お好みのドレッシングをかけて完成です。
シンプルに、花鰹と醤油をかけて食べても美味しいですよ。
玉ねぎをサラダで食べる場合は栄養分を損なわないように
玉ねぎの栄養成分は、血液をサラサラにする、抗酸化作用、生活習慣病の予防にも効果的と言われています。
玉ねぎの辛味は、スライスしてから水にさらすことで和らぐので、サラダに使う際はやってみてください。
ただし、水にさらすことで、せっかくの栄養分が溶け出てしまうので、手早く行うようにしましょう。