玄米2合をおいしく炊くには水をどのくらい入れればいいの?

玄米は体に良いとわかっていても、家で炊くのは面倒だと思っていませんか。

下準備さえしてしまえば、玄米は意外に簡単に炊けます。

まずは2合からはじめてみましょう。

水加減や火加減のコツさえつかめれば、土鍋や圧力鍋でもおいしく炊けます。

今回は玄米2合を炊飯器はもちろん、土鍋や圧力鍋を使って炊く方法をご紹介するとともに、下準備の仕方や白米と混ぜて炊く方法なども併せてお話しいたします。

おいしい2合の玄米ご飯にするために行う必須の下準備とは?

玄米とは、もみ殻だけを取り除いたお米なので、まだ糠に覆われ胚芽部分がついています。

そのため、白米にはないような優れた栄養素がたくさん含まれているのですが、一方で外皮が硬く、水分が中まで浸透しづらいという欠点があります。

おいしい玄米ご飯を炊こうと思ったら、いかにしっかりと水分を吸収させるかがポイントになってきます。

そのためにはちょっと面倒ですが、玄米炊飯ならではの下準備が必要です。

玄米2合を炊く前にやっておくべきことをご紹介いたしましょう。

①洗米

玄米には小さなもみ殻などの不純物が混入しています。

そのまま炊くと食感が悪く、おいしくありません。

必ず取り除くようにします。

ボウルに玄米を入れて水を注いだら軽くかき混ぜ、上に浮き上がってきたゴミを手で丁寧に掬い取りましょう。

水を取り替えながら2~3回繰り返してください。

②拝み洗い

両手に玄米をとり、こすり合わせるようにして洗います。

こうすることで外皮に傷がつき、傷口から水が吸収されやすくなるのです。

こすり合わせる格好が、まるで拝んでいるように見えることから、拝み洗いと呼ばれています。

拝み洗いをしない場合もありますが、行ったほうがふっくら柔らかく炊き上がります。

③浸水

最も大切なのが、洗ったお米を水に浸けておく工程です。

白米とは違い、かなり長い時間水に浸けておかないと、しっかり中まで水分が吸収されません。

好みにもよりますが、6~8時間以上の浸水をおすすめします。

一晩水に浸けておいて翌朝炊く、という流れが最適です。

そして、朝食後に夕食分のをセットしておけば無理なくサイクルが続きます。

ここまでの準備をして、はじめて玄米は炊飯できるのです。

水加減は玄米を炊く調理器具によって微妙に異なる!

下準備がなされた玄米2合は、いよいよ炊飯の工程に入ります。

玄米は炊飯器だけではなく、土鍋や圧力鍋でも炊けます。

むしろ土鍋や圧力鍋のほうが炊飯器よりもおいしく炊けるという方もいるほどです。

ただし、水加減がそれぞれ微妙に異なります。

玄米は白米を炊くよりも基本的に水の量が多めです。

硬くて水分が浸透しづらいからなのですが、だいたい玄米の1.1~2.0倍の水を入れて炊きます。

幅があるのは、使う炊飯器具と硬さの好みによる違いです。

硬めが好きな方は水の量を少なく、柔らかいのが好きな方は多めに水を入れます。

また、圧力鍋よりは土鍋、土鍋よりは炊飯器のほうが水の量は多めです。

ただし、玄米炊飯モードがある炊飯器の場合は説明書の指示に従ってください。

圧力鍋はきっちり密閉された鍋の中に蒸気が充満するのと、圧力がかかることにより、短時間で中まで熱と水分が行き渡るため、最も水が少なくて済むのです。

炊飯器も密閉されていますが、電気で炊くため熱量が火力よりも低く、中まで加熱させるのに時間がかかります。

そのため炊飯時間が他の器具よりも長く、玄米モードで炊飯しても、機種にもよりますがだいたい1時間半かかるとみていいでしょう。

土鍋は最も伝統的な炊き方とあって、お米本来のおいしさが味わえると人気です。

お持ちならぜひそれぞれで炊いてみて、違いを楽しんでみてください。

玄米2合を土鍋で炊くときの水の量はどれくらい?

それでは、人気のある土鍋で炊く方法をご紹介しましょう。

玄米のゴミを掬い取り、拝み洗いをしたら一晩水に浸けておいて、いったんざるに上げて水を切っておきます。

土鍋に玄米を入れ、水を玄米の1.2~1.5倍入れます。

玄米2合なら水は最初500mlを目安にしてください。

その後、お好みに合わせて水加減を調整するといいでしょう。

合わせて塩も加えます。

玄米の苦みやにおいを消すためと、ふっくら柔らかく仕上げるためです。

塩を入れることで玄米の外皮が破けやすくなり、その分水を吸収できるのです。

塩の量はひとつまみ程度で十分です。

わからなければ、玄米2合に対して小さじ半分と覚えてください。

全体を大きくかき混ぜて塩を溶かしたら、蓋をして強めの中火にかけます。

沸騰したら弱火にし、そのまま30分くらい炊きます。

蒸気が弱まってきたら蓋を開けて中を確かめ、水分がなくなっていたらいったん30秒ほど強火にしてから火を止めます。

蓋をしたまま10分以上蒸らします。

玄米炊飯は、この蒸らしの工程が大切です。

しっかり中まで熱と水分を含ませましょう。

蓋を開けて、上下を大きくさっくりかき混ぜたら出来上がりです。

コツをつかむと底にうっすらおこげができる、程よい加減の玄米ご飯が炊けますよ。

玄米2合を圧力鍋で炊くときの水の量はどれくらい?

圧力鍋を使うと玄米とは思えないほどもっちもちの、おこわのように炊き上がります。

しかも他の調理器具に比べて短時間で仕上がり、水の量もそれほど多く必要としないため、圧力鍋をお持ちの方はぜひ一度玄米炊飯にチャレンジしてみてください。

それでは炊き方をご紹介します。

玄米のゴミを取り除いたら、ふっくら柔らかく炊きたい方を除いて、拝み洗いまでやらなくても浸水にとりかかって大丈夫です。

ただし、しっかり水に浸けておくようにします。

時間は2時間程度で十分とする方から、8時間以上と様々です。

ここでは一晩水に浸けておくことを基本としますが、硬さの好みに合わせて調節してください。

浸水したお米はいったんざるに上げ、水を切っておきます。

圧力鍋に上記のお米を入れ、水を玄米の1.1~1.2倍入れます。

2合ならだいたい400mlを目安にしてください。

土鍋と同様、塩もひとつまみ加えます。

全体をかき混ぜたらしっかり蓋をして強火にかけます。

圧力がかかって沸騰してきたら弱火にし20分炊きます。

火を止めたらそのまま10分以上蒸らします。

自然に圧が抜けてから蓋を開け、全体をさっくり返して出来あがりです。

玄米2合を炊飯器で炊くときの水の量はどれくらい?

土鍋や圧力鍋と違い、炊飯器はスイッチ一つで炊き上がりまでやってくれるのでとてもラクです。

最近は玄米炊飯モードを搭載した炊飯器が増えているため、炊き方もすべて説明書に記載されています。

まずは説明書通りに行ってください。

特に記載がない場合は、土鍋や圧力鍋同様、玄米を洗います。

ゴミを取り除いたら拝み洗いも行いましょう。

水を吸収させるために外皮を傷つけるのが目的ですから、手を使わずとも泡だて器でかき混ぜるようにするだけでもOKです。

拝み洗いをしたら水に浸けておきます。

一晩は浸けておきましょう。

炊飯時の水加減は、玄米炊飯モードがある炊飯器ではその目盛りに合わせます。

玄米モードがなければ、玄米の1.5~2.0倍の水を入れましょう。

2合なら360mlですから、水の量は540~720mlになります。

炊飯器によってクセもありますので、水加減は適宜調節してください。

塩もひとつまみ加えたら、全体を大きくかき混ぜてから蓋をし、スイッチを押します。

後は炊けるのを待つだけです。

炊き上がったらそのまま10分以上蒸らしておきます。

蓋を開け、全体を大きく混ぜたら出来上がりです。

玄米に白米を混ぜて炊くときの水加減はどうする?

玄米ご飯を食べたいけれど、まだちょっとハードルが高いとお感じなら、白米を混ぜて炊いてみませんか。

いつものご飯に玄米が混ざってるだけなら、抵抗なく食べられるのではないでしょうか。

まずは白米2合に対して玄米1合を混ぜてみてください。

全部で3合のご飯です。

下準備は白米、玄米別々で行うのが理想的ですが、手間がかかりすぎです。

一緒に合わせてやってみましょう。

水を注いで浮き上がってくるゴミを取り除いたら、こすり合わせるようにして洗います。

あるいはゴシゴシと力を入れて研いでもOKです。

何回か繰り返したら浸水させます。

やはり一晩は水に浸けておきましょう。

いったんざるに上げて水を切ってから炊飯します。

炊飯器で炊く場合は、玄米炊飯モードが搭載されていても白米モードで炊飯します。

水加減は白米の目盛りよりもやや多めにします。

合計3合なので、3合と4合の目盛りの間に合わせましょう。

炊きあがったらそのまま10分以上蒸らします。

蓋を開け、上下を大きくひっくり返して出来あがりです。

うまく炊けるようになってきたら、徐々に玄米の割合を増やしてもいいですね。

玄米を炊くときの水加減は白米よりも多めにしよう!

玄米を炊くときは、白米よりも多めの水で炊くのが基本です。

玄米の1.1~2.0倍の水を入れましょう。

2合ならだいたい400~700mlの水が目安です。

炊飯器、土鍋、圧力鍋など炊く調理器具によって、あるいは硬さの好みによって水の量を調節します。

炊飯前の洗米や浸水を忘れず、おいしく栄養豊かな玄米を楽しみましょう。