錦糸卵を可愛いく作るレシピ!おせちの中身の意味を知ろう!

お正月に食べる料理と言えば、何を思い浮かべますか?
お雑煮やおせち料理ではないでしょうか。

現在は、非常に高価なおせち料理も販売されていますよね。

そんなおせち料理の中身は、錦糸卵など色々あります。

今回は、重箱を華やかに彩る「可愛い錦糸卵」を作るレシピと、重箱に詰められているおせち料理の中身の意味についてご紹介します。

おせち料理の由来

お正月になるとおせち料理が並ぶのは、日本では当たり前の光景ですよね。

おせち料理を華やかにしてくれる錦糸卵には、レシピも沢山存在していて、なくてはならないものです。

ここでは、おせち料理の由来についてご紹介します。

おせち料理の起源は、なんと弥生時代と言われています。
その時代の人達は、作物の収穫を季節ごとに神様に感謝していました。

大地の恵みに感謝して、神様にお供えしたものを「節供(せっく)」と言います。
豊作や大漁を祈願して、自然の恵みに感謝して食べた料理を「節供料理」と言います。

つまり、この「節供料理」が現代のおせち料理の始まりなのです。

その後、中国から節句の行事が伝来し、宮中では元旦や一年間の五つの節句の行事の際に「節会(せちえ)」と呼ばれる宴が開かれるようになりました。

節会では、食べ物を神様に供えたり、宮中の人々に料理が振舞われました。

その料理は「御節供(おせちく)」と呼ばれ、後に略されて「おせち」と言われるようになったのです。

江戸時代になると、庶民が宮中行事を生活の中に取り入れるようになり、おせち料理は全国的にどんどん広がっていきました。

今も昔も、お正月は一年の節目で大事なものです。
お正月に食べる料理を「おせち料理」と呼ぶようになったのも、この頃からです。

おせち料理を、漢字で書いたことはありますか?

「御節料理」と書くのですよ。
漢字で書くと、有り難い料理のように感じますね。

先人のように、食物に感謝の気持ちを忘れずにいたいものです。

錦糸卵は定番?おせち料理の中身と謂れ

今や和食のみならず、洋食や中華料理のおせちもありますよね。

ですが、おせち料理は前項でお伝えしたように、古くから日本にある行事食です。

日本が誇れるおせち料理にはレシピもたくさんあり、重箱に入れる中身にも、ひとつひとつ意味があるのです。

中身の意味を知ると「なるほどな~」と、感心しますよ。
では、さっそくご紹介していきましょう。

☆紅白かまぼこ

紅白かまぼこの紅は慶びとめでたさを、白は神聖を表現しています。
かまぼこは「日の出」を象徴しており、元旦には必要不可欠なものです。

☆錦糸卵

黄身と白身の、白色と黄色が美しいですよね。
そのカラーが、金と銀に例えられています。

その2色を錦と語呂合わせしており、錦織り成すあでやかさで、お祝いの膳を華やかにしてくれます。

☆伊達巻

昔は、派手でオシャレな人は伊達者と呼ばれていました。

長崎から江戸に伝わったカステラかまぼこが、伊達者の着物に似ていたので、伊達巻と呼ばれるようになりました。

☆栗きんとん

栗は、「勝ち栗」と言って、縁起が良いものとして尊ばれてきました。
栗の鮮やかな黄色は財宝に例えられて、五穀豊穣を願う意味があります。

☆黒豆

「まめに働く」という言葉があるように、「豆」は本来、体が丈夫で健康なことを意味しています。

☆昆布巻

昆布で健康長寿を願っています。

おせち料理の中身と謂れの続き

引き続き、興味深いおせちの中身についてご紹介しますね。

☆田作り

五穀豊穣を願い、尾頭付きの小魚を田畑に肥料として、撒いたことから名付けられました。

☆数の子

数の子はニシンの卵です。
子宝と子孫繁栄の願いが込められています。

☆菊花かぶ

冬が旬のかぶを、縁起の良い菊の形に飾り切りにして紅く染め、紅白の酢のものにしたものです。

☆コハダ粟漬

出世魚のコハダなので縁起が良く、出世と五穀豊穣を願っています。

☆えび

えびには、長い髭をはやし、腰が曲がるまで長生きすることの願いが込められています。

☆お多福豆

そら豆の一種で、その形が、おたふくの顔に似ています。
福を招く豆料理です。

☆ごぼう

ごぼうは、細く長く地中にしっかりと根を張ります。
それゆえ、縁起の良い食材として使われています。

ごぼうの産地である八幡の名をとった「牛肉の八幡巻」「穴子の八幡巻」も、正月らしい巻もの料理です。

おせちの中身は地域によっても違いがあるので、まだまだ素敵な謂れがある食材もありそうです。

食材の意味を知ると、感謝の気持ちが自然と湧いてきますね。

次は、おせち料理でも人気な「錦糸卵」を可愛く作るレシピをご紹介します。

レンジで簡単に作れる可愛い花形錦糸卵のレシピ

お正月のおせち料理は、色とりどりで見た目にも美しいですよね。
ここでは、華やかさをプラスしてくれる、お正月にぴったりな花形の錦糸卵のレシピをご紹介します。

便利なアイテムを使えば、レンジで簡単に作れますよ。
そのアイテムは、「プチスチーマー サンフラワー」です。

これを使えば、錦糸卵だけでなく、プチケーキやパーティーなどのおかずも、立体的な花の形にすることができます。

「プチスチーマー サンフラワー」のようなシリコン製品のメリットは、沢山あります。

例えば…

・電子レンジ、オーブン、食洗機、冷蔵庫、冷凍庫で使用できる
・焦げつきにくく、洗いやすい
・畳んで収納可能

などです。

【材料 5~6人分】

・ゆで卵 5個

☆白身用
・砂糖 大さじ2
・塩 ひとつまみ

☆黄身用
・砂糖 大さじ1

【作り方】

①卵は白身と黄身を分けて、裏ごしします。

②裏ごしした白身に調味料を加え、よく混ぜます。
黄身にも調味料を加えて、ふんわりと混ぜます。

混ぜた黄身の大さじ3を、別のお皿に取り分けておきましょう。

③「プチスチーマー サンフラワー」の花びら部分に黄身を、土台部分に白身を入れ、上からギュッと押し固めてください。

④電子レンジ600Wで3分加熱します。
さらに、レンジ内のスチーマーの向きを変え、1分加熱しましょう。

⑤粗熱を取り、優しく型から外します。

⑥別のお皿に取り分けた黄身を、花びらの中心に飾りつけたら完成です。

余ったおせち料理の錦糸卵を使ったレシピ

おせち料理は、お酒のおつまみとしてもってこいですが、余ってしまいがちですよね。
ここでは、余ってしまった錦糸卵を使って、ご飯のおかずを作るレシピをご紹介します。

日本人の健康食として、昔から親しまれている納豆も材料で使いますよ。

納豆には、カルシウムやビタミンなど体に必要な栄養素が、バランスよく沢山含まれています。
納豆はお肌を健やかに保ったり、整腸作用や疲労回復にも役立ってくれる、すごい食べ物なのです。

【材料 2人分】

・納豆 1パック
・たくあん お好みで
・紅生姜 お好みで
・ネギ 1本(緑の部分だけ)
・余った錦糸卵 適量
・味が薄い場合は、醤油をお好みで

【作り方】

①ネギは小口切り、たくあんはいちょう切りにします。
納豆は、付属のタレを入れて混ぜましょう。

②錦糸卵など、全ての材料を入れて、混ぜ合わせます。

味が薄いようであれば、お好みの量の醤油を追加してください。

以上のように、簡単に作れるので、ぜひお試しください。

おせち料理の飾り切りの半端部分を無駄にしないレシピ

おせちなどの日本料理は、味覚はもちろん、目でも味わえますよね。

見た目にも美しい飾り切りは、おめでたい日をより華やかにしてくれます。
しかし、飾り切りをすると、どうしても半端部分が出てきてしまいますよね。

捨ててしまうなんてもったいないので、しっかり活用しましょう。
最後に、おせちの飾り切りの半端部分で作る、混ぜご飯レシピをご紹介します。

【材料】

・煮しめの飾り切りの部分 残った分だけ
・煮しめで使う煮汁 具が浸かるくらい
・ぶりの塩焼きまたは照り焼き 1~2切れ
・錦糸卵 お好みで
・刻み海苔 お好みで
・ほうれん草 お好みで
・おせちの余り お好みで
・お米 1.5合

【作り方】

①レンコン・干し椎茸・人参・たけのこ・高野豆腐・ゴボウなどの飾り切りで残った部分や、半端部分を細かく切りましょう。

②煮しめで使う煮汁で、20分くらい煮ます。

③炊きたてのご飯に、煮た具を混ぜます。
煮汁は入れすぎないように、気をつけてくださいね。

④ぶりの塩焼き(もしくは照り焼き)は、小さく切ってご飯に混ぜても、ご飯の上に乗せても美味しく食べられますよ。

おせち料理にはたくさんの願いが込められている

おせち料理は新しい年の五穀豊穣、子孫の繁栄、一家安泰を願って、一品一品を縁起に見立てたものです。

栄養バランスや保存性の良さなどをみても、先人の知恵は素晴らしいですよね。

お住まいの地域によって、おせち料理の中身には違いはあれど、たくさんの願いが込められているのには変わりありません。

感謝しつつ、美味しく頂きましょう。