出汁の保存方法や保存期限は?ペットボトルを活用すると便利

日本料理には欠かせない「出汁」。

現在は、粉末タイプや顆粒タイプ・出汁パックも販売されているので、活用されている方も多いですよね。

天然素材でとる出汁には、私達に嬉しいメリットがたくさんあります。

しかし、調理毎に出汁をとるのは、手間で面倒臭いですよね。

今回は、出汁の保存方法や保存期限についてご紹介します。
みなさんの家庭にある「ペットボトル」を活用すると便利ですよ。

天然素材で出汁をとると、こんなメリットが!

出汁を素材からとるのは、料理に自信がない人には、案外ハードルが高くなりがちなイメージですよね。
また、多忙な人にとっては、出汁をとる手間が負担になることも。

出汁は、1回作ればペットボトルなどを利用して保存が可能です。
保存方法は、後々ご説明しますね。

出汁をとる際の天然素材は、豊富にあります。
基本的なものは、「昆布」「かつお」「煮干し」などです。

昆布・かつお・煮干しなどの天然素材で出汁をとるメリットは、どんなことなのでしょうか。

・素材が持っている味を、しっかり味わうことができる
・体に効果的な栄養成分を摂取できる
・余計な調味料を使わなくて良い
・奥行きのある深い味わいや、口の中に広がる旨味がある
・出汁をとった後の「だしがら」を美味しく食べられる

粉末タイプや顆粒タイプの出汁風調味料の方が、時短もでき低コストですが、天然素材からとった出汁の方が、メリットがいっぱいあります。

気付いていない方もいらっしゃると思いますが、実は、市販されている出汁風調味料には、塩分や糖分がたくさん含まれているのです。

知らないうちに、食塩を多く摂取しているなんて、ちょっと怖いですよね。

反対に、天然素材でとった出汁には、「食塩量を約30%減らしても美味しく感じられる」という、素晴らしい実験結果も出ています。

保存もできる!一番出汁のとり方

前項で、天然素材を使った出汁のメリットが、おわかりいただけたと思います。

出汁をとるといっても、かつおだけ、かつお&昆布を使う方法があります。
また、かつおだしには、一番出汁と二番出汁など色々あります。

材料に何を使用するか、また、その分量によっても風味は変わってきます。

ここでは、うどんやお吸い物などにピッタリな、一番出汁のとり方をご紹介します。

【材料】

・だし昆布 10~20gくらい
・かつお節 30gくらい
・水 1ℓ

【作り方】

①昆布は水洗いはせずに、表面を固く絞ったふきんなどで、軽く拭きます。

②水に、昆布を30分程度つけておいてから、中火にかけましょう。

③煮立つ直前に、昆布を取り出します。

④昆布を取り出したあとに、お湯が煮立ってきたら、かつお節を入れます。

⑤ひと煮立ちしたら、すぐに火を消し、アクをすくい取りましょう。

⑥かつお節は、かき混ぜないで、自然に沈むまで待ちます。
沈んだら、キッチンペーパーやふきんなどを使って、こします。

次は、作った出汁のペットボトルなどを使った、保存方法についてご紹介します。

出汁の冷蔵保存方法はペットボトルやピッチャーがおすすめ

天然素材から作った際は、出汁が多めに出来上がることも多く、使いきらなくて余ることが多いですよね。

みなさんは、余ってしまった出汁の保存は、どのようにしていますか。

多くの方が、一番楽な冷蔵保存をしているのではないでしょうか。

冷蔵保存のメリットは、あまり長くは保存はできませんが、使用したいときに冷蔵庫を開ければ、すぐに使えることですよね。

忙しい朝のお味噌汁も、簡単に美味しく作れて便利です。

冷蔵保存方法を、ご紹介しましょう。

余った出汁は、よく冷ましてからペットボトルに入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
保存したものは、2~3日くらいで使い切るようにしましょう。

冷蔵保存の場合、出汁の保存容器はペットボトル以外でも、「ピッチャー」がおすすめです。

販売されているピッチャーには、目盛りが付いているものもあります。
目盛りが付いていると、出汁の量を確認しながら使用することもできるので、調理にも使いやすいですね。

出汁の冷凍保存にもペットボトルを活用

冷凍保存は、冷蔵保存よりも長い期間保存が可能になるので、出汁の作り置きにも、よく適しています。
そこで今回も、冷蔵保存でも便利なペットボトルを活用してみましょう。

角タイプのペットボトル使うと、ごちゃごちゃになりがちな冷凍庫内を、有効に使用できますよ。

ジュースなどが入っているくらいの出汁の量を、ペットボトルに入れます。
飲み口を上にして、凍らせましょう。

出汁が固まってしまえば、横にも保管できます。

解凍する場合は、ボウルなどにお湯を溜めておいて、その中に入れておきましょう。
そうすれば、簡単に解凍できます。

夏場の暑い環境だったら、冷凍庫から事前に出しておけば、自然に解けて使えるでしょう。
余裕があれば、使用する前日に冷蔵庫へ移動させ、一晩おいて解凍させましょう。

また、製氷皿を使った出汁の冷凍保存も、おすすめです。
濃くとった出汁を、製氷皿でキューブ状に冷凍します。

凍ったら、キューブ状の出汁を製氷皿から取り出し、ジップロックなどに入れて密封保存しておきましょう。
必要な量だけ簡単に使えるので、とても便利ですよ。

冷凍保存期間は、およそ3週間です。

ただし、冷凍庫内の匂いを吸収したり、時間が経過するごとに風味が落ちてしまいます。
可能な限り、早く使い切るようにしてください。

ペットボトルで万能醤油を作り置き!計量簡単「筑前煮風レシピ」

出汁の冷蔵、冷凍保存にも大活躍してくれるペットボトル。
調味料の作り置きにも、便利ですよ。

万能醤油をペットボトルに作り置きしておくと、調味料の計量が楽にできます。

【材料】

・豚バラ肉(厚めのスライス) 300g
・大根 1/3本
・にんじん 大1本
・しめじ 1/2株
・こんにゃく(あく抜き) 250g
・冷凍インゲン 10本程度
・水 50cc

※万能醤油(醤油2:料理酒1:みりん1) 大さじ4
※砂糖 大さじ2
※鰹だし(顆粒) 小さじ1

【豚バラ肉の筑前煮風の作り方】

①豚バラ肉・大根・にんじん・しめじを、食べやすいサイズに切ります。
こんにゃくは、手でちぎりましょう。

②豚バラ肉から脂が出るので、焼くときに油は使いません。
厚手の鍋を強火にかけ、しっかりと温まったら、豚バラ肉を入れて、こんがりと焼きます。

③ ②に①を入れて炒め、水と※の調味料を入れ、さっと混ぜ合わせましょう。

④強火のまま、③のフタを閉めます。

⑤沸騰して湯気があがったら、弱火にして、フタを閉めたまま12分煮ましょう。

⑥フタを開け、強火のままで混ぜ合わせながら、水分を飛ばします。

⑦ある程度水分が飛んだら、お好みで冷凍いんげんを手で折りながら鍋に入れ、混ぜ合わせましょう。
いんげんに、火が通ったら完成です。

出汁の保存以外にも便利なペットボトルの活用法

日々の生活で、空のペットボトルは、あっという間に溜まっていきますよね。
実は、空のペットボトルには、出汁の保存以外にも色々な使い勝手があるんです。

それでは最後に、具体的な活用法をご紹介します。

☆水筒代わりになる

水やお茶を入れて、水筒代わりに使用する人が多いです。
そうめんの汁や、湿気やすいコンソメなどを保存するのも良いでしょう。

☆ドレッシング作りに

ペットボトルに計量した材料を入れて、あとは一生懸命振るだけで、ドレッシングが作れます。

☆冷蔵庫の整理に便利

冷蔵庫内は、つい乱雑になりがちですよね。
ペットボトルを野菜立てや、チューブの調味料の整理に使うと、スッキリと片付いて良いでしょう。

☆植物の水やり

ペットボトルのフタにキリなどで穴をあけると、あっという間に簡易ジョウロになります。

☆プランターとして

ペットボトルの上部をカットして、底に水抜き穴を作れば、すぐにプランターとして使えます。

ペットボトルを捨てる前に、みなさんの目的に合わせた活用をしてみてはいかがでしょうか。

出汁の保存方法を知っておこう

いかがでしたか。

自分でとった出汁は、やはり、ひと味違って美味しいですよね。

美味しいとわかっていても、調理のたびに出汁をとるのは、正直、手間ですよね。

そんなときは、今回ご紹介した記事を参考にして、上手に出汁の冷蔵・冷凍を活用しましょう。