お米の保存方法は?常温で、冷蔵で、冷凍で、何日持つの?

皆さんは、お米を買ってきて消費するまでの間どこに保存しているでしょうか?

保存の仕方で長持ち出来る方法がありますが、ご存知ですか。

精米する前後、ご飯を炊いてから、それぞれ何日持つか分からない方も多いでしょう。
美味しく食べられる消費期限についてお話していきます。

最後に、冷蔵庫に余っているご飯のレシピもありますので、一緒に参考にしてみてくださいね。

精米したお米は何日持つの?

卵や肉・魚には、「消費期限」または「賞味期限」が表示されていますが、農産物の白米には表示がありません。

お惣菜や生もの等傷みやすいものは「消費期限」、ハムやヨーグルト等比較的長持ちするものは「賞味期限」と表示されます。

ところが白米は、農産物なのでどちらも表示されていません。
表示があるのは、「精米年月日」です。

とはいえ、期限表示がないと購入してから何日もつのか気になります。

そこで、白米の「賞味期限」(美味しく食べられる期限)と、「消費期限」(食べても体に害が出ない期限)を紹介します。

これは、あくまで白米を精米してからの期限です。
というのも精米した米は、季節(気温)によって、「賞味期限」が違うからです。

気温と湿度の低い秋冬は、「賞味期限」が2か月間程あります。
しかし、気温と湿度が高い春夏は、1か月間程しかありません。

ちなみに気温15度くらいの冷暗所等では約5か月間、5度くらいの冷蔵庫で保管した場合は約7か月間程持ちます。
ただし、これは「賞味期限」であって、「消費期限」ではありません。

また、精米前のお米や玄米(未精米)の賞味期限は1年~3年ぐらいになります。
しかし、家庭で長期保存するのは、気温や湿度の管理を考えると難しいかもしれません

玄米は冷蔵保存すると何日持つの?

ところで玄米(精米する前のお米)は、何日ぐらい保存が可能かというと、精米よりずっと長く「消費期限」は1年~3年程です。
ただしこれは、あくまで保存状態が良ければの話です。

米は20度を超えると虫が発生しやすい状態になります。
それに湿度も高いとカビが生えたり、古米臭が出る場合があります。

30度を超えるとさらに劣化が進むので、常温保存には向きません。

多くの家庭では米びつに入れて常温保存している方も多いと思いますが、劣化する事を考えるとオススメしません。

冷蔵庫で保存すれば、低い温度を保ったまま保存できます。
10度以下で保存すれば酸化を遅らせる事ができるので、その分美味しさが長持ちします。
また冷凍保存も可能です。
お米の水分は15%程で少ないので、冷凍しても見た目が変わりません。
冷蔵室よりも温度が低い分、細胞の破壊も味の劣化もありません。
しかもいちいち解凍しなくても大丈夫です。
そのまま常温保存と同じように炊いても、常温保存と変わりなく美味しいご飯が炊きあがります。

古米臭という独特の臭いがしたら、「賞味期限」が切れているサインです。
そんなお米には、お米を炊く時に、水にみりんやお酒を少し足すと古米臭を抑える事ができます。
また、「香り米」を混ぜても同じように臭いが抑えられます。

お米を新鮮に保つ方法

「消費期限」を過ぎた状態のお米は、どんな状態なのでしょうか。

それは、見た目がダメな状態の事を指します。
よくあるのがカビや虫が発生した場合です。

お米は水分が少ないので腐りにくいとはいえ、それでもいつかはダメになります。

お米を何日も長持ちさせるには、大きなポイントが3つあります。
それは「保存温度」「保存湿度」「保存容器」です。

まずは「保存温度」。
10度以下に保てば、劣化を抑えることができます。
また虫の発生も防ぐ事が出来ます。

次に「保存湿度」。
湿度が高いとカビが発生しやすくなります。
これらの条件を満たすのは、冷蔵庫の野菜室です。
冷蔵庫の野菜室は温度が10度以下で湿度が20%~30%程なので、お米を保存するのに適しています。

ただし、そのままだとお米が乾燥してしまうので「保存容器」は、密閉できるものにしましょう。
様々なものがありますが、できればお米専用の保存容器を使うのがベストでしょう。
乾燥を防ぐだけでなく、他の食品の臭い移りを防いでくれます。
また、適度に容器を洗って清潔に保つ事も大事です。

ボタンを押すだけで定量が出てくるタイプの米櫃をお使いの家庭も多いでしょう。
便利ですが、この容器では美味しいお米を食べるためには最適な保存状態が保てません。
さらにお米は精米のしたものではなく玄米を購入し、食べる分だけ精米にして食べるのが一番美味しく食べられる方法です。

炊いたお米は何日、日持ちするのでしょう?

炊いたお米を常温保存しない方がよいのですが、もしするとなれば、まずはご飯の粗熱を取ります。
その後、容器に入れてラップするかタッパーに入れます。
おひつでも保存できます。

できるだけ日陰の涼しい場所に置きましょう。
冬は暖房の入ってない部屋、夏は冷房が効いた部屋等、できるだけ涼しい場所に置きます。

ところで常温保存では何日持つでしょうか。
冬は1~2日程、春と秋は12時間~1日程、夏は6時間程です。

ただしこれは目安です。
保存状態、温度湿度の変化、食べる人の体調によって違いが出ます。

また、炊飯器の保温機能で保存するのはどうでしょうか。
保温の温度は70度前後のものが多くて、中には60度前後の製品もあります。

保温機能を使うと雑菌の繁殖を防ぐ事ができます。
しかし長時間保温すると乾燥し、固くなったり黄色くなったり、臭いが出る事もあります。
そのため保温状態のままで長期保存はしない方がいいでしょう。

保温機能で保存した場合、「賞味期限(保存期間)」は3時間~1日程です。
製品によりますが、一般的には3時間を超えると味が劣化します。
ただし、6時間や12時間保存もできる製品もあるようです。

保温機能をオフにしたままの保存はどうでしょうか。
寒い時期だと多少の保存は問題ありませんが、暑い時期では菌が繁殖し腐るのも早いです。
また蓋についた水滴がご飯に落ちてカビが発生する場合もありますので、オフ状態での保存は控えましょう。

やはり冷蔵か冷凍保存をオススメします。

冷蔵、冷凍保存をする時のコツは?

ご飯を冷蔵庫で保存すると、乾燥してパサついたり硬くなったりして美味しさが半減します。
それよりは冷凍保存した方が、たとえ短時間でも美味しく食べることができます。

しかし冷蔵で保存が必要な場合を考えて、ポイントを紹介します。

ご飯を茶碗やタッパーに入れます。
ここでラップや蓋をする前にご飯を冷ますのがポイントです。

ご飯が熱いまま密閉してしまうと、水滴ができてそれがカビになる可能性もありますので、必ず冷ましましょう。

もし、冷蔵したご飯がパサパサになっていたら、その状態を活かしてチャーハンを作りましょう。
ご飯がべたつかず、美味しく仕上がります。

次に、冷凍保存するポイントを紹介します。

冷凍の場合は、炊きたてのご飯を熱い状態でラップに包みます。
量はご飯茶碗1杯程が使い勝手がいいでしょう。
熱い状態で保存することで、解凍した時にパサつかずふっくらします。

包むときは、少しでも早く凍らせるために、できるだけ平な形に整えます。
そのほうが美味しくなるからです。

冷凍庫に入れるときは、アルミホイルに包むか金属トレーに載せます。
ある程度凍ったのを確認したら、アルミホイルを外し、ラップのままフリーザーバッグに入れ替えましょう。
最初からフリーザーバッグで冷凍するより、アルミホイルや金属トレーの方が早く凍るので、面倒でも途中でフリーザーパックに移し替えましょう。
早く凍る分、お米の美味しさが続きますし、何日も持ちます。

冷蔵庫に余っているご飯でアレンジレシピ

★面倒臭がり男子の何でもドリア★
初心者にも簡単な時短調理!
ホワイトソースも楽々!

【材料】(2人分)
・具材(好きなもの)
・ソーセージ適量 
・ご飯お茶碗2杯分
ホワイトソース用
・小麦粉大さじ2
・牛乳200cc
・玉ねぎ半分
・コンソメスープの素小さじ1
・バター10g
・塩適量
・白胡椒適量

【作り方】
1)玉ねぎはみじん切り。
ソーセージやお好みの具材を食べやすい大きさに切ります。

2)ボウルに小麦粉・牛乳・コンソメスープの素を入れ、ダマにならないよう混ぜます。

3)鍋に玉ねぎを入れ、バターで弱火~中火で炒めましょう。

4)しんなりしたら弱火にし、2を入れ、塩・胡椒で味を整えます。

5)お好みの固さで火を止め、ホワイトソースを仕上げます。

6)フライパンでソーセージやお好みの具材を炒めてください。

7)耐熱皿にそれぞれお茶碗1杯分のご飯を入れ、炒めた具材も乗せます。

8)具材が隠れるくらいソースをたっぷりかけ、とけるチーズを乗せましょう。

9)8をオーブンに入れ、200℃で15分程度焼きます。
美味しそうな焦げ目がつけば、完成です。

★カリカリに焼いた粉チーズで洋風アレンジした焼きおにぎり★

【材料】(1個)
・ご飯お茶碗1杯
・ケチャップ大さじ1~(お好み)
・粉チーズ小さじ1~(お好み)
・オリーブオイル適量

【作り方】
1)ボウルにご飯、ケチャップ、粉チーズを入れ、よく混ぜ合たら、固めのおにぎりを作ってください。

2)フライパンを熱しオリーブオイルを入れ、焦げ目がつくまで焼けば出来上がりです。

一人暮らしをしている方でお米は炊いているというのなら、上記のレシピはオススメです。
何日分かの食事がこれで賄えます。

お米を美味しく食べるために保存と管理をしましょう!

ご家庭でのお米の長期管理は少々難しいですが、季節による温度や湿度変化に気を付けていれば、可能になってきます。

炊いたご飯は、常温での保存はどうしても味が落ちてしまうので控えて、冷蔵または冷凍してしまう習慣をつけましょう。

紹介したレシピをもとに調理してから冷凍をしておくと、食べたい時に解凍するだけなので便利ですよ。
この場合も、なるべく早く食べきるようにしましょうね。