冷蔵庫の冷蔵室と野菜室の違いは?冷蔵庫の正しい使い方とは

冷蔵庫の冷蔵室と野菜室の違いは、皆さんご存知ですか?

毎日何気なく使っている冷蔵庫ですが、しっかり使い分けをすることで効率よく使用することが可能です。

また、冷蔵庫の野菜室では野菜以外のものの保存にも適していますので是非参考にしてみてください!

ではまず、冷蔵庫の冷蔵室と野菜室の違いについてお話していきます。

冷蔵庫内の違いを正しく使い分けしよう!~冷蔵室と野菜室~

同じ冷蔵庫内でも場所によって温度には随分と違いがあります。

食材によって保存に適した場所があるので、まずは各場所のおおよその温度を見ていくことにしましょう。

まず冷蔵室の棚部分です。
この場所はおおよそ3~5℃前後です。
同じ冷蔵室でもドアポケット付近は6~10℃前後と高めです。
これはドアの開け閉めの際に温度変化が激しいためです。
ここにはなるべく腐敗しにくい短期間で使いきれるものを保存しておくべきでしょう。

冷蔵室の中で最も温度が低いのが冷気の噴出し口付近です。
ここは腐敗しやすい食品を保存するとよいです。
しかし噴出し口付近に物を詰め込みすぎると、全体の冷却効率が落ちてしまうので注意してください。

野菜などは野菜室に保存します。
ここの温度はおおよそ3~8℃前後です。
野菜は低温障害を起こしやすく乾燥に弱いため、適切な温度と湿度で保存する必要があります。
また長持ちさせるコツとして新聞紙、ビニール、ラップなどに包むとよいでしょう。
そして深さのある冷蔵スペースなので、開封後の調味料の保存などにも適しています。

 

冷蔵庫内のパーシャル室やチルド室の違いは?冷凍庫内の使い分けについて

冷蔵庫によってはパーシャル室やチルド室がありますが、その違いはどこにあるのでしょうか?
野菜室のようにしっかりと違いを頭に入れておきましょう。

パーシャル室やチルド室は冷凍室と違い、完全に冷凍しない温度設定になっています。

パーシャル室はおおよそ-2~-3℃前後で魚介類・肉類などの生鮮加工食品を保存するのに適しています。
この温度では完全に凍ってしまってないので長期間鮮度を保てるうえ、解凍する必要がないので便利です。

チルド室はパーシャル室よりも若干温度が高く、0~-1℃前後に保たれています。
ここでは凍る直前の状態に食品を保てるので、冷蔵室に比べて長期の保存が可能になっています。
痛みやすいが冷凍に適さない食材や発酵食品の保存に向いています。
チーズ・バター・ヨーグルトなどの乳製品、納豆・キムチなどの発酵食品、ちくわ、かまぼこなどの練製品などはチルド室で保存するとよいでしょう。

冷凍室は庫内(-18~-20℃前後)とドアポケット(-15~-16℃前後)とで温度差があります。
ドアポケット部はドアの開け閉めにより温度が上昇しやすいため、冷凍が必須な食品を保存するには適しません。
解凍してしまってもとくに問題のない食品、コーヒー・お茶・乾物・パンなどを保存するとよいでしょう。

アイスクリームなど解凍しては困る食品は庫内に詰め込むようにしましょう。

冷凍室は冷蔵室と違って食品を詰め込んだ方が冷却効率が高まるため、詰め込みすぎを心配する必要はありません。

 

冷蔵庫の野菜室での野菜の上手な保存は?

冷蔵庫の野菜室は野菜の保存に適した温度・湿度になっていますが、そのまま放り込めばいいという訳にはいきません。

基本的にはジッパー付の保存バッグに入れて保存します。
そうすることで野菜の乾燥や酸化を防ぎ、ニオイ移りも防いでくれます。

また野菜は生きていますので育ったのと同じ状態で保存してあげると長持ちしてくれます。
とくに葉物野菜は葉を上に立てて根を下にして収納すると長持ちします。

また野菜は種類によって保存に適した温度に違いがあります。
野菜室で保存してもいい場合と常温で保存した方がいい場合があります。

野菜室で保存してもいい野菜はキャベツ・セロリ・ほうれん草など寒さに強い種類のものです。

じゃがいも・玉ねぎ・かぼちゃなどの夏野菜、秋野菜は原産地が暑い地域のため冷気に弱く、常温での保存に向いています。
これらは日の当たらない風通しのよい場所に置いてあげましょう。

大根や蕪のような根菜類は葉の部分に栄養を取られてしまうため、保存する前に切り分けて別々にしておいてください。

 

冷蔵庫の野菜室は、調味料の保存にも最適!?

保存スペースの広い野菜室ですが、今の若い人たちは昔の人と違いあまり野菜を食べない傾向があります。

そこであまりがちな野菜室のスペースを有効活用するのに調味料を保存するとよいでしょう。

調味料は常温で保存している人が多いと思いますが、意外と管理が難しい側面を持っており冷蔵庫での保存が望ましいです。

実際野菜室は適度な温度と湿度を保つことが出来るため調味料の保存に適しているのです。
とくに注意して保存した方がよい調味料に塩・醤油・ラー油・小麦粉・七味唐辛子・タバスコ・オリーブオイル・みりんなどがあります。

塩や小麦粉は湿気に弱いので、湿度を保てる野菜室での保存に適しています。

醤油・ラー油・オリーブオイルは開栓後酸化が進んでしまうため、空気の流れが少なく温度が下がり過ぎない野菜室に保存することで鮮度を保つことが出来ます。

七味唐辛子は鮮度が落ちやすく虫もわきやすいので、風味を保つためにも野菜室での保存がオススメです。

タバスコは光によって退色しやすいので冷暗所に保存するべきです。

みりんは冷蔵室に保存すると糖分が固まってしまいます。
野菜室に保存しましょう。

 

野菜室での保存で鮮度が長持ち!こんなものまで野菜室に!?

夏場に冷蔵庫に保存してあったチョコレートを食べようとすると水滴がついていることがありませんか?
理由は冷蔵室では温度が低すぎて結露してしまうからです。

この結露はチョコレートの風味を損ねてしまいます。
冷やしすぎないためにも丁度良い温度設定の野菜室での保存が最適です。
開封後ならジップロックなどでしっかりと密閉して保存するとよいでしょう。

お米の保存場所は湿度が低く、日光の当たらない冷暗所がよいとされています。
常温保存も可能ですが18℃を超える多湿な環境だと虫がわいてしまい味が落ちます。

夏場などの高温多湿な環境では野菜室に保存してあげましょう。
米びつのままで入れるスペースが無い場合は、ペットボトルやジップロックなどを利用して保存するとよいです。

また野菜室はワインの保存にも適しています。
ワインの熟成保存に最も適した場所は湿度平均70%程度、温度13℃(±2)の、暗闇と言われています。

野菜室は冷蔵室と違い湿度が一定に保たれています。
野菜室で保存する場合、湿度を保つためにワインに新聞紙をくるみ、霧吹きで湿らせて横にして保存するといいでしょう。

 

冷蔵庫の野菜室、どこが便利?場所の違いは影響する?

昔の冷蔵庫は野菜室が中央に配置されているものが一般的でしたが、現行の冷蔵庫は冷凍室が中央に配置されているものが多いです。
これは昔と違い冷凍食品を使う頻度が高かったり、食材を冷凍保存する人が多く、冷凍室の利用頻度が高いためです。

一般的に野菜は冷凍食品などよりも多くの保存スペースを必要とするため、中央にあるよりも下部にあったほうがスペースを確保しやすく合理的です。

一方少数のユーザーからは野菜室は中央にあったほうが使いやすいという意見も出ています。
主にシニア層がそうした要望を持っているようです。

日本の冷蔵庫メーカーの中では東芝だけがこのような要望に応えて中央に野菜室があるファミリー向けの冷蔵庫を発売していました。
昨年になってパナソニックがシニア向けの中央に野菜室があるタイプの冷蔵庫を発売しました。

冷凍食品よりも野菜を中心に生活しているシニアのライフスタイルに適った設計です。

どちらのタイプを選ぶかはライフスタイルを吟味して、使いやすい方を選ぶとよいでしょう。

 

冷蔵庫の冷蔵室と野菜室、しっかり使い分けましょう!

いかがでしたか。

冷蔵庫の冷蔵室と野菜室の違いは温度と湿度ということです。

毎日なんとなく、野菜は野菜室に・・という感じでしたが、しっかり意味があるのですね。

また野菜室での保存の方法をしっかり行えば、野菜や調味料の鮮度も長持ちさせられます。

今一度冷蔵庫の使い分けをしっかり行うようにしてみましょう。