計量カップ以外の道具を使ったお米1合のはかりかたは?

お米を1合ずつはかって炊くのは、アウトドアや災害時など、必ずしも家のキッチンだけではありませんね。

家の中でも、そこに道具がなかったり、壊れていたり、失くしたりということがあるかもしれません。

そんなとき、専用の道具がなくても、お米のはかりかたを知っておけば、いつでも美味しいご飯が食べられます。

今回は、様々な方法を使った、お米1合のはかりかたをお伝えします。

もしお米1合の米粒を数えたとしたら?

お米を1粒ずつ数えたとしたら、何粒あると思いますか?

ご飯ひと口分の米粒から換算して、1食分にあたるお米1合は、3200粒前後だと言われています。

実際、数えてみた人がいるようですが、家庭で実行するのは難しいですね。

一般的なはかりかたは、炊飯器に付いてくる計量カップを使うはかりかたです。

このカップはお米1合用に、180mlに設計されています。
カップすり切り1杯が1合です。

「すり切り」というのは、粉類や粒状のものをすくったときできる、こんもり盛り上がった部分を水平にした状態のことです。

計量カップでのはかりかたですが、お米をすくい入れるときに、底をトントンと叩かないようにしましょう。

カップの底を叩くなどして、お米とお米の隙間を埋めてしまうと、お米が多く入り過ぎてしまって、正しくはかれません。

カップから盛り上がっているお米は、すり切り棒やヘラ、または割り箸などで、さっと平らにならします。

日用品や代用品を見つけてお米1合をはかる

先ほどもお伝えしましたが、お米1合は、180mlの計量カップにすり切り1杯です。

それをg(グラム)に直すと、150gになります。

手元にデジタル式などのはかりがあれば、それで150gをはかると、それが1合です。

お米1合=180ml=150g

ただし、これは白米の場合ですので、玄米・胚芽米・無洗米など、種類によって多少の違いがあります。

また、お米専用の保存容器として市販されているものの中には、計量カップが容器にセットされ、傾けるとそこに1合分のお米が貯まる仕組みになっている便利グッズなどもあるようです。

省スペースで、お米を冷蔵庫で保存できるなど、他にも良い点が多くあるようですので、探してみるのもいいですね。

今回は、これらのような道具を使わなくてもできる、お米1合のはかりかたがありますので、ご紹介します。

計量カップの代わりに、手近なコップではかってみる方法があります。

一般的なサイズのコップは、たいてい180mlで作られています。

紙コップやスチロール樹脂コップなども、容量が180ml~200mlくらいなので、パッケージの表示を確認して使ってみましょう。

容量が大きければ、若干少なめに調整して計量してください。

他にも、カップ酒の容器がオススメです。
こちらは180mlですので、すり切り1杯で1合がはかれます。

計量カップの代用品として、利用できますね。

ペットボトルを再利用したお米1合のはかりかた

飲み終えたペットボトル飲料の容器も利用できます。

リサイクルに出す前に、硬めのボトルで、持ち易い形状のものを選んで利用します。

お米はにおいを吸着しやすいので、ご利用の際は香料の付着していないものを、必ずご使用ください。

まず、350mlのペットボトルの場合です。

お米をいっぱいまで(飲料水の入っていた位置あたりまで)入れると2合ですので、1合はその半分までです。

あらかじめはかっておけば、お米を炊くたびに1合ずつはかる手間が省ける上に、350mlボトルなら冷蔵庫で保存しておいても邪魔になりません。

少量炊くご家庭であれば、この350mlペットボトルを何個か用意して、保存しておくのもよいです。

ちなみに、500mlペットボトルには、お米は3合入ります。

1合のはかりかたは、ペットボトルの1/3のところまで入れればOKですね。

ペットボトルの小さい口からお米を入れるのは難しく思われるかもしれませんが、米袋の中にボトルを入れて、口からすくうように入れると、比較的早く入ります。

空っぽのペットボトルの重さは350mlで25gくらい、500mlでは30gくらいです。

はかりで、はかるときの参考にしてください。

キッチンにある小道具でのお米1合のはかりかた

次は、キッチンで見過ごしがちな小さな道具での、お米1合のはかりかたです。

料理やお菓子作りに活躍する、計量スプーンを使ってもはかれます。

計量スプーンの大さじ1杯は15ccです。
これをmlに直すと15mlです。

1合は180mlなので、ちょうどすり切り12杯分ですね。
少し時間は掛かりますが、こぼさないように、ぜひ試してみてください。

もうひとつは、コーヒー用の計量スプーンも使えます。

ただし、メーカーによって1杯分のコーヒーに使う豆の量が違うので、計量スプーンの大きさもそれぞれです。

ですから、多少の誤差があることを念頭に入れてください。

お米を、ひとすくいすると、約20g前後になります。
すり切りではなく、山盛りでもなく、ごく普通にすくったときの分量です。

普通にすくった量ですと、お米1合150gが、およそ7.5杯前後ではかれます。

次に、時間は最も掛かってしまいますが、ペットボトルのキャップでも、はかることができます。
キャップ1杯7.5ccですので、キャップ2杯が15cc、つまり大さじ1杯と同じです。

ペットボトルのキャップで、すり切り24杯ということになります。

アウトドアの場面で、お米を炊く必要に迫られたときなど、これならすぐ手に入りそうですので、ちょっと覚えておくといいですね。

使い終わったら、リサイクルに出せるのもいいですね。

牛乳パックで1合マスを作ってみよう

ペットボトルのほかにも、牛乳パックもはかる道具として使えますよ。

牛乳パックは針葉樹の木の枝を利用して作られた、たいへん丈夫なものです。

このしっかりした紙質は、机や椅子などに加工されたり、小物入れや手作りハガキなどにして、ご家庭で再利用されている方も多いと思います。

この牛乳パックで、1合マスが簡単に作れますので、工作のつもりで、作ってみてはいかがでしょうか。

1合マスで用意するものは、牛乳パック1個・定規・ペン・カッターナイフ・ハサミです。

牛乳パックで1合マスを作る方法は、定規で底から3センチのところを計ったら、印をつけて切るだけです。

最初の切り出しには、カッターナイフなどで切り込みを入れれば、スムーズです。
計量用ですので、正確にカットしてください。

1合マスの代用品として、道具が何もないときでも、お米1合をきちんとはかることができます。

牛乳パックの性質上、水に強くて軽いため、持ち運びにも便利ですから、アウトドアでも役に立ちますよ。

ご家庭でも、米専用にひとつ用意しておくといいですね。

はかりかたは、すり切り1杯です。

手を使った簡単なお水のはかりかた

最後に、お米1合をはかった後の、お水のはかりかたです。

炊飯器の場合は、内釜についている目盛りに合わせれば問題ありませんが、鍋などで炊く場合は、計量が必要になってきます。

お米に対してのお水のはかりかたですが、お米1合をはかった道具と同じ道具が使えます。

計量カップならお水は180mlです。
つまり、お米とお水は1:1なのです。

コップ類やカップ酒の容器も同じです。

当然ながら、ペットボトルやそのキャップ、計量スプーンでお米をはかった場合も、牛乳パック製の1合マスでも同じ、お米とお水の量は1:1です。

基本的には、お米とお水の割合は、新米で1:1、普通米で1:1~1:1.2とされています。

古米の場合は少し多めに、1:1.3くらいに増やすと良いようです。

お米は貯蔵性があるとはいえ、収穫から時が経つにつれ、水分が減ります。
ですから、そのぶん、お水を増やしていきます。

あとは、お好みの水加減を見つけてくださいね。

また、もしお米の量もお水の量もあいまいで、はかりかたに困ったときは、「手ばかり」という方法があります。

はかりも道具もいらない、とても簡単な方法ですので、覚えておくと便利です。

研いだお米の上に、手の平を広げて置きます。

押さえつけないように軽く乗せて、水を入れていき、ちょうど指の付け根から2センチくらい水がかぶった位置がベストです。

これは、手首の付け根がお水に浸るギリギリの位置でもあるので、感覚で覚えておくと良いですよ。

お米1合をしっかりはかって美味しいご飯を食べよう

お米のはかりかたに、それほど難しいことは何もありません。

災害時などの不測の事態で、万が一お米1合を正確にはかれなくても、加えるお水を「手ばかり」できると大変便利ですね。

はかる道具も、決まりきった道具だけでなく、他にもご家庭にある、いろいろな道具の中から見つけてみてはいかがでしょうか。

便利な道具はたくさんありますが、重さや分量が、手加減や目分量でも判断できるといいですね。

そんな感覚を忘れないでいることも、大切なことだと思います。