自宅で簡単甘酒。麹で作るときは、炊飯器で作るのがおすすめ

甘酒と聞くと、お正月をイメージする方もいると思います。

家族みんなで飲める甘酒は、団らんにはぴったりです。

「酒」の漢字が付いているため、アルコールが入ってると思われがちですが、入っていない甘酒もあります。

麹で作った甘酒は、アルコールが入っていないので、子どもや妊娠中の方も飲むことができます。

しかも、ご自宅にある炊飯器を使って作ることもできるのです。

今回は、麹で作る甘酒のポイントや、レシピをご紹介していきます。

麹の甘酒は炊飯器でも作れる?

麹で作る甘酒の材料は、米麹・お米・水です。

それだけで作ることができますが、温度管理を間違えると、美味しく作ることができません。

温度管理が難しくて、作るのを諦めている方もいるかもしれません。

そんなときは、ご自宅にある炊飯器を使えば、簡単に作ることができます。

甘酒は、麹菌という菌がうまく働けば、美味しくできます。

麹菌の酵素が、お米のでんぷん質を糖化することによって、甘酒の甘みが出るのです。

そのため、酵素に最適な温度(60度前後)を、6~10時間ほどキープし続けなければなりません。

70度を超えてしまうと、酵素がうまく働かなくなります。

そうなると、甘酒が酸っぱくなってしまいます。

6時間以上も、ずっと温度を見続けることは難しいですが、炊飯器の保温機能を使えば、温度を簡単にキープすることができます。

メーカーにより、多少違いはありますが、保温の温度は約60度~70度の設定になっています。

甘酒は、ヨーグルトメーカーや魔法びんなどの、保温ポットでも作ることができます。

しかし、どこのご家庭にもある炊飯器を使った作り方が、最も手軽に作れると思います。

甘酒に使う麹

麹には、乾燥麹と生麹の2種類があります。

2つの違いを、ご説明します。

・乾燥麹

乾燥しているので、常温で長期保存ができます。

初心者でも、使いやすくなっています。

ただし、使うときに水で戻す必要があるため、買ってすぐに使いたい場合は不向きです。

生麹と味の違いは、ほとんどありません。

・生麹

生麹は麹菌が生きているため、雑菌に弱く、冷蔵保存で1週間ほどしかもちません。

そのまま使うことができるため、使用頻度が多い人は、水で戻す手間が掛からない生麹がおすすめです。

乾燥麹は、生麹を乾燥させたものですので、味や栄養価は生麹と違いはありません。

しかし、生麹のほうが、美味しい甘酒ができたという意見が多くあります。

両方作って、試してみるのも面白いですね。

併せて、乾燥麹の戻し方もご紹介しておきます。

①乾燥麹をもみほぐして、ボールに入れます。

②規定量のぬるま湯を入れ、よく馴染ませます。(お風呂くらいの温度で大丈夫です)

③1~2時間ほど、ラップをしておけば生麹の出来上がりです。

ラップをしてる間は、15分に1回くらいも頻度で軽く混ぜましょう。

どちらの麹でも、炊飯器を使うことができるので、お好みで選んでみてください。

甘酒を作るときに使いたいおすすめの麹

麹は乾燥麹・生麹の2種類があるとお伝えしました。

その中でも、さらに様々な種類があるため、どれを買えば良いか悩む方も多いと思います。

甘酒を炊飯器で作るときの、おすすめの麹をご紹介します。

・みやここうじ(伊勢惣)

スーパーでも、よく見かける乾燥タイプです。

値段も手頃で、美味しい甘酒が作れるので、初めて作る方にはおすすめです。

・自然栽培の白米麹(マルカワみそ)

値段は高めですが、お米は農薬も肥料も使われていない自然栽培で、麹菌は味噌蔵についてるものを使っています。

お米は弾力があり甘く、麹菌は天然ものなので、発酵する力が強く、甘みを出す酵素がよく出ます。

生麹のため、保管には注意が必要ですが、美味しい甘酒を作ることができます。

・プラス糀 米こうじ(マルコメ)

マルコメは、老舗の味噌メーカーです。

150年以上も麹を扱っているため、味は間違いないでしょう。

乾燥タイプで個別包装されているため、少量でも甘酒を作れるので使いやすいです。

みやここうじは、スーパーでよく見かけますが、他の麹は高級スーパーや自然食品店などでしか手に入らないようです。

お近くにない場合は、ネットショップでも手に入ります。

お米以外の材料でも甘酒が作れる

甘酒を作る際に、もうひとつ大切な材料があります。

それは、お米です。

甘酒は、米麹・お米・水だけで作れるとお伝えしましたが、お米以外の材料でも作ることができるのです。

まずは、最もシンプルな作り方の、お米のおかゆから説明していきます。

・おかゆ

炊飯器を使って甘酒を作る場合は、先に炊飯器でおかゆを作ります。

その中に米麹を入れると、スムーズに甘酒を作ることができます。

一般的な炊飯器には、おかゆ機能が付いているので、水加減はメモリに合わせればOKです。

・白米+水

おかゆがない場合は、鍋に、炊いたお米と水を入れることで、おかゆにすることができます。

お米のグラムに対して、2倍の水を入れると、ちょうど良い固さのおかゆになります。

・もち米

普通のお米以外に、もち米でも作れます。

お米ともち米では、同じデンプンでも、含まれている糖の種類が違います。

アミロペクチンが多く含んでいるもち米のほうが、より甘い甘酒を作ることができます。

・玄米

玄米でおかゆを作るときは、しっかりと浸水して玄米に吸水させてください。

だいたい6時間ほど浸水が必要ですが、種類によって、少し違うことがあります。

購入した玄米の説明を確認して、それに従って浸水時間を調節しましょう。

お米の種類は、コシヒカリ・あきたこまちなど、どのお米でも作れるので、家にあるものを使えば大丈夫です。

甘酒を炊飯器で作るときのポイント

甘酒は作るのに時間が掛かるため、1回失敗すると、大幅に時間をロスしてしまいます。

そこで、失敗しないために、炊飯器で作るときのポイントをご紹介します。

甘酒を作るために、最も重要なポイントは温度管理です。

まず、混ぜ合わせた材料を、炊飯器の内釜に入れます。

そうしたら、保温のスイッチを入れ、60度を保つようにします。

フタをしてしまうと、温度が上がってしまいますので、フタは閉めないようにしてください。

フタをしない代わりに、布巾を被せておきます。

温度計を入れて温度を管理していきますが、もし温度が下がった場合は、1回フタを閉めます。

60度まで上がったら、再びフタを開けておきましょう。

始めの1~2時間は15分に1回くらい温度を確認し、温度が安定してきたら、あとは出来上がるまで待てば大丈夫です。

途中、味見をし、甘くなければ、もう少し保温時間を延ばします。

甘くなったら完成です。

麹菌が、ちょうど良く働くのは60度前後です。

70度以上になってしまうと甘酒が酸っぱく仕上がり、60度以下の場合は甘さが出ないので、60度を保つように作りましょう。

炊飯器で作る麹の甘酒レシピ

それでは、前項のポイントも踏まえて、炊飯器で甘酒を作ってみましょう。

【材料】

・お米 1合
・水 4合分

・米麹 230グラム
・水 600~900グラム

【作り方】

①お米1合と水4合分で、おかゆを作ります。

炊飯器のおかゆ機能で作ると、簡単にできます。

②米麹は乾燥・生どちらでも大丈夫ですが、乾燥麹の場合は、必ず戻してから使ってください。

③おかゆを冷まします。

おかゆが人肌程度の温度になったら、②を入れて、水600~900グラムを入れます。

ドロッとした濃いめが好きな方は600グラム、サラッとしたほうが好きな方は900グラム程度、水を入れてください。

④保温をして、布巾を被せて60度を保つようにします。

だいたい8時間前後で出来上がります。

味見をして、甘くなければ保温を続けます。

甘くなっていれば、保温は終了します。

⑤出来上がった甘酒の粗熱が取れたら、ミキサーにかけます。

ミキサーにかけた甘酒を、さらにザルなどでこすと、のどごしが良い甘酒になります。

つぶつぶした食感も楽しみたい方は、④までで出来上がりです。

もっとサラッとしたほうが良いという方は、⑤までしてください。

途中で温度を確認しながら、その都度、軽く混ぜていけば、失敗することも少なくなります。

体に良い甘酒を自宅で

甘酒を飲む機会は少ないかもしれませんが、甘酒は飲む点滴と呼ばれるほど、体に良い飲みものです。

飲む以外にも、お菓子や料理に入れることで、砂糖を使わずに甘さやコクを足すことができます。

慣れないと作るのに時間が掛かりますが、1回作ってみると、意外と簡単に作れます。

ぜひ自宅でも甘酒を作って、健康的な生活を送ってみませんか?