味噌汁の新しい作り方は白だしを使う?便利さに手放せない!

近頃は、味噌汁に白だしを使う人が多いのをご存知ですか?

味噌汁だけでなく、煮物や卵焼きなど、使い道が多く便利だからです。

少し前までは味噌汁に白だしを使うことはまれでした。

しかし味噌汁にも使えば、だし系調味料を1本化できますよね?

今回の記事では、白だしを使った味噌汁の作り方や、使うときのポイントをご紹介します。

味噌汁に白だしを入れる作り方をおすすめする理由

通常、味噌汁の作り方として、白だしは使いません。

なぜかというと、白だしには醤油や砂糖が含まれているからです。

味噌汁の作り方に醤油や砂糖を入れるとは書いていないですよね。

通常、白だしは料理の調味料として使います。

白だしの他に、麺つゆも料理の調味料として使います。

料理に色を付けたくないときに、麺つゆではなく白だしを使います。

では、白だしには何が入っているのか見てみましょう。

白だしの原材料は食塩、たん白加水分解物、カツオ節、砂糖、醤油、その他調味料や添加物です。

しかし、逆に考えると味噌汁作りに使っているものもあります。

食塩、カツオ節です。

醤油も味噌汁に全く合わないということはありません。

醤油の材料は、大豆、小麦、麹、食塩で、味噌の材料とほぼ同じです。

味噌汁の味付けに醤油を入れるという人もいます。

白だしは、瓶から分量を量って入れるだけで出汁を取れます。

白だしを味噌作りに使えれば、出汁を取る手間が省けて手軽です。

また、顆粒だしと白だしを2本持たなくても、白だし1本で色々な料理に使い分けができます。

そう考えると、白だしを使って味噌汁が作れたらとても便利ですよね。

次の項では、白だしを使う味噌汁の作り方の注意点をご紹介します。

味噌汁に白だしを使う場合の注意点

前項でご説明した通り、白だしを味噌汁作りに使えたらとても便利ですね。

しかし、味や仕上がりに問題はないのでしょうか?

心配しなくても大丈夫です。

白だしを使っても、味噌汁の味に違和感はありません。

しかし問題なのは、この作り方では塩分を摂りすぎてしまうことです。

それは味噌と白だし、両方の塩分量が高いからです。

そのため、味噌汁の作り方に工夫が必要です。

白だしの塩分が濃い理由は、食塩、醤油が含まれているからです。

そして、その醤油自体にも塩分は含まれています。

もちろん味噌にも塩分が含まれています。

味噌汁1杯(100ml)当たりの塩分量がどうなるのかを見てみましょう。

白だしの塩分は、大さじ1杯に対して2gです。

対して味噌の塩分量は、大さじ1に対して1.6gです。

この作り方で味噌汁1杯を作ると、塩分量は3.6gです。

1日の塩分摂取量目安7~8gの半分を占めてしまいます。

このため、料理に使うのと同じ感覚で味噌汁に白だしを使えないのです。

逆に言うと、白だしの塩分量を知っておけば、味噌汁に使うことができます。

白だしと他のだしの味噌汁の塩分を比較

味噌汁に白だしを使う作り方をご紹介する前に、もうひとつ知っておきたいことがあります。

それは、白だし以外のだしの塩分量です。

現在、味噌汁作りに顆粒だしを使っている人は多いのではないのでしょうか?

顆粒だしを使った場合の塩分量が気になりますよね。

白だしと顆粒だし、塩分の違いを比較してみましょう。

先程説明の通り、白だしは味噌汁1杯当たり1.6gです。

こちらは、味噌汁1杯分の各だしの塩分量です。

・顆粒合わせだし(無添加でないもの)0.4g
・顆粒合わせだし(無添加)0.04g
・カツオ節 0.003g

いちばん多いものでも、0.4gで、白だしの4分の1ですね。

やはり、白だしは塩分が多いといえます。

このように、いろいろなだしの塩分量を知っておくと、味噌汁の作り方に応用が利きます。

白だしを味噌汁に使うときは、塩分に注意できます。

普段どのだしを使っているかによって、白だしや味噌の量を調整して塩分をコントロールしましょう。

白だしと白味噌を使った味噌汁の作り方のポイント

ではここからは、白だしを使ったおいしい味噌汁の作り方のポイントをご紹介します。

味噌汁に白だしを使う作り方であれば、白味噌を使うのはいかがですか?

理由は、塩分のバランスがとれるからです。

白だしは、塩分とだしがしっかり効いています。

一方で、白味噌は米の甘みが残った優しい味です。

赤味噌だと躊躇してしまう塩分の多さを和らげてくれます。

それに白だしには、醤油が入っています。

醤油は白だしの甘みのポイントになりますね。

通常の白味噌の味噌汁の作り方は、かなりの味噌の量を使います。

赤味噌の2倍の量を入れて、ポタージュのようなトロミを出すのがおいしい白味噌の味噌汁です。

ところが、白だしを使うと白味噌の量は少なくてOKです。

醤油が味のポイントになるので、また違った味わいを楽しめます。

白味噌の味噌汁の具の定番は、里芋やユリ根などの根菜です。

逆に、白だしと白味噌の味噌汁には香味野菜がおすすめです。

ねぎやごぼう、しょうがなど白味噌の味噌汁にはあまり入れない具も醤油と相性がいいですよ。

白だしと白味噌の組み合わせで、定番の作り方とは違ったレシピを楽しみましょう。

カリウムを多く含む食材で白だしの味噌汁を作る

次は白だしを使った、しかも減塩のお味噌汁の作り方のコツです。

この作り方でしたら、白味噌だけでなく赤味噌も使えます。

そのコツとは、カリウムを多く含んだ食材を使うことです。

カリウムは、ナトリウムとセットで体に必須のミネラルです。

ただし、ナトリウムが多すぎるとむくみや倦怠感を覚えてしまいます。

カリウムは体内の過剰なナトリウムを排出する働きを持ちます。

ナトリウムと言えば、食塩の成分のひとつですね。

カリウムを多く含む食材を味噌汁の具に使うと、白だしの余分な塩分を排出してくれるのです。

カリウムが多い食材というと、海藻類です。

ワカメ、あおさ、昆布などです。

豆、イモ類などにも多いです。

しかし実は、カリウムはほとんどの野菜に含まれています。

毎日1回具沢山の味噌汁を食べれば、自然に味噌汁の塩分に負けない量のカリウムを摂れます。

この作り方でしたら、減塩できて、味噌の麹に含まれる栄養だけを効率的に摂れます。

また、白だしの醤油や砂糖などの旨味が、野菜の素材の味を引き立ててくれます。

葉物、根菜、海藻など組み合わせを気にせずに何でも入れましょう。

野菜をたくさん食べる味噌汁の作り方

次は、野菜の種類を問いません。

どんな野菜でも、白だしを使っておいしく食べられる味噌汁の作り方です。

それは、白だしに加えて、豆乳あるいは酒粕を入れる作り方です。

豆乳や酒粕が、塩分の濃さを解消してくれます。

そして両方ともコクがあるので、味噌、白だしともに半分の量で済みますよ。

豆乳の量は、水の量と同量にします。

酒粕は、白だしを使った味噌汁に板粕をひとつまみ入れるだけです。

この作り方で、冷蔵庫に余っている野菜をなんでも味噌汁に入れられますよ。

通常、味噌汁に水分の多い野菜(もやしや白菜)などを多く入れると味がぼんやりとします。

普通は水分の多い野菜を入れる時は、合わせて香味野菜や貝など、出汁が取れる具材を入れるべきといわれています。

しかし、白菜の芯など余りがちな野菜を味噌汁に使いたいですよね。

白だしと豆乳、あるいは酒粕を使っていれば大丈夫です。

しっかりと味噌汁の味を引き締めてくれます。

水分が多い葉物野菜は切って入れるだけ、ボリュームも出ます。

味噌汁に白だしプラス豆乳または酒粕でたくさんの野菜を食べましょう。

既存の作り方にこだわらない味噌汁

白だしの塩分の濃さを有効活用した味噌汁の作り方をご紹介しました。

近年は、なるべく1本のだし調味料を使って調理を時短化する傾向にあります。

冷蔵庫の調味料も減ってスッキリして、作り方を工夫すれば減塩も可能です。

ぜひ白だしを味噌汁に活用してみて下さい。