たくさん作って上手に保存!おでんと練り物の冷凍方法

寒くなると恋しくなるのが、アツアツのおでんや、鍋料理。
美味しいだけではなく、冷えた身体も温まりますよね。

ご家庭で作るときは、たくさん作って食べきらないときもあります。
そんな時に活用できる保存方法と賞味期限について紹介していきます。

また、おでんに欠かせない練り物は冷凍に向いているのかも、併せてご覧ください。

おでんを常温で保存した時の賞味期限

練り物などのおでんの常温での保存は、あまりオススメできません。

おでんを作るとき、ついつい多めに作ってしまいますが、冷蔵庫に鍋のままでは入らず常温保存をしてしまう方も多いのではないでしょうか。

確かに、冬場は気温が低いので安心感があるかもしれませんが、冬場の室内は暖かくしていることも多いため、常温保存と言っても注意を払うことが大切です。

常温で保存するときの賞味期限の目安は、冬場で室内の温度が5℃以上の場合は約1日~2日、室内の温度が5℃以下の場合は約2日~3日と言われています。
実際には、部屋の中が冷凍のような5℃以下ということはないかと思いますが、外でも直射日光を避けて置いておくと日持ちがしやすいです。

夏の時期の常温保存は基本的にやめておくことをオススメします。
どうしても常温でしか保存ができない場合は、冷めた状態から数時間程度にしておきましょう。

常温保存で長持ちをさせるためには、1日に数回、1分以上火にかけましょう。
70℃以上の温度で1分以上加熱すると、細菌が死滅するためです。
ただ、火にかけるたびに水分が蒸発したり煮詰まったりするので、薄めながら火にかけるようにしましょう。

おでんを冷蔵で保存した時の賞味期限

おでんを冷蔵で保存をするときには、鍋の粗熱をなるべく早くとり、鍋ごと冷蔵庫に入れるようにしましょう。

冷ます前の熱い鍋をそのまま冷蔵庫に入れると、冷蔵庫内の温度が上がることで余計な電気代が掛かるだけでなく、他の食品に熱が伝わったりするので危険です。

粗熱をとるオススメの方法としては、鍋のフタを開けたまま放置をする方法やシンクなどで水に浸す方法があります。
また、鍋ごと入れるスペースが冷蔵庫にない場合は、練り物などの具材とつゆをジップロックやタッパーに分けて冷蔵庫で保存すると良いです。
具材とつゆを別々にすると、具材の味が濃くなることを防ぐことができます。

冷凍ではなく冷蔵で保存をすると、賞味期限は3日ほどで、毎日1回火にかけると7日間ほどもちます。
面倒くさい作業ではありますが、長持ちさせるためには毎日火にかける作業が大切です。
また、その後また冷蔵庫へ戻すときには、粗熱をとることを忘れないようにしましょう。

おでんは冷凍保存に向いているのか?

おでんを冷凍すると、品質が落ちて食感が変わってしまうものもありますが、冷蔵よりも日持ちします。

冷凍することで食感が変わってしまう具材は、白身部分がスカスカになるゆで卵や柔らかくなる大根、ゴムのような食感になってしまうこんにゃくなどです。

可能であれば、冷凍すると食感が変わる具材は食べきるか冷蔵保存するなどして、美味しくおでんを食べるようにしましょう。

冷凍で保存をすると、賞味期限は30日ほどもちます。

コツは、練り物などの具材同士が重ならないようにジップロックのフリーザーバッグなどに入れ、しっかりと空気を抜くことです。
具材を入れるときに小分けにしておくと解凍するときに楽ですね。

また、つゆを温めて液状にしてから一緒に加熱しておくことや、食べる前日くらいに冷蔵庫に移しておくこともコツです。
また、味を濃いめに作っておくと、日持ちがしやすいので覚えておくとよいでしょう。

余ったおでんは上手に保存して、いつまでも美味しく食べられるようにしましょう。

練り物(かまぼこ)の冷凍は食感が変わってしまう

おでんのみならず、練り物は冷凍すると食感が変わってしまうことがあるので注意が必要です。

かまぼこは、高温殺菌された真空パック以外は常温保存はしない方が良く、基本的には冷蔵保存した方がよいです。
常温保存をすると、賞味期限は1~3日程度ですが、冷蔵保存をするとおよそ1週間ほどもちます。

冷蔵保存をする際は、乾燥しないようにラップに包んでさらにジップ付袋に入れて保存するか、タッパーなど密閉できる容器に入れて、チルド室等で保存することをオススメします。
かまぼこの板は、かまぼこに水分を戻してくれる働きがあるので、板のままラップに包むと良いでしょう。

かまぼこの冷凍保存は可能ですが、解凍するときに穴ぼこができて食感が変わってしまいます。
解凍してそのまま食べるのではなく、煮物やスープに入れるとよく味がしみますので、合った食べ方をするといいかもしれません。

冷凍保存をすると、1か月程度もちます。
冷凍する場合は、かまぼこについている板は外し、なるべく薄く切って金属製のトレーに並べて置いて冷凍しましょう。

そのまま冷凍出来る練り物(さつま揚げ)

かまぼこは、冷凍すると食感が変わりますが、冷凍しても食感が変わらない練り物もあります。

さつま揚げは、そのままの状態で冷蔵庫に入れると1週間ほど保存できますし、長期保存をしたい場合は冷凍保存ができます。

ラップをし、保冷用のビニールなどに包んで冷凍庫に入れるだけで、3か月から4か月ほど保存することができます。

解凍するときには、電子レンジを使わず自然解凍しましょう。
3時間ほど置いておくと自然解凍ができます。

また、おでんなどに入れたいときには、凍ったままダシに入れるだけで大丈夫です。
解凍しながらダシが出るので、美味しくいただけます。
解凍できたらダシをそのまま加熱調理をするだけで大丈夫です。

さつま揚げは長く保存ができる上に楽に料理ができるので助かりますよね。

また、さつま揚げを揚げたて状態で食べたい場合は、オーブントースターに入れて、軽く火を通すだけでカラッと揚げたてのように食べていただくことができます。

そのまま冷凍出来る練り物(ちくわ)

おでんにも使われるちくわは、未開封の状態では冷蔵で約1週間、 開封後は冷蔵で2~3日ほど持ちます。
開封すると保存期間は短めです。

そんなちくわを冷凍保存すると、1~2か月ほどもちます。
使いやすい大きさに輪切りしてから、冷凍保存袋(フリーザーバック)に入れて保存しましょう。

冷凍したちくわは、自然解凍した後に調理したら食感は変わらず使用できます。

また、低カロリー・低脂肪・高たんぱくと三拍子揃っており、ダイエットに最適な食品であるちくわをこのように長期保存できるのはうれしいですよね。

おやつを食べたくなった時に、お菓子ではなくちくわを食べたりすることでダイエット効果を得られます。

また、ちくわにはDHA・EPAという不飽和脂肪酸が豊富に含まれており、ボケ防止効果や免疫力向上作用・動脈硬化予防作用など美容と健康に良い作用が多くあるので、オススメです。

ただ、練り物には他の食品よりも添加物が多く使われているため、塩分などを摂りすぎないように注意しましょう。

食材に合った方法で賢く保存しましょう

上手く保存ができる方法を知っていると、たくさん作っておくことができますよね。

疲れている時や忙しい時、冷蔵庫や冷凍庫に食材があると、便利に活用出来る事間違いなしです。

中には、乾燥してしまったり、食感が変わってしまうものもありますので、今回紹介したそれぞれの食材別の保存方法を是非参考にしてみてください。