• 2017年8月30日

米を研ぐ時に出る白い膜は何?保存方法や洗い方を見直そう!

日本人なら誰もが大好きな白米。朝から美味しいご飯が炊けると嬉しいですよね。そのままでももちろん美味しいですし、お味噌汁や漬物、卵焼きに焼き魚、もちろん洋食にだって合います。麺類やパンも食べますが、やっぱり日本人にとってご飯は日々の食事に欠かせないものですよね。でもそのご飯、炊くときに「この洗い方でいいのかな?」と不安になったことはありませんか?また、お米の保存方法なんかも、曖昧にしか分からないという方もおられるのではないかと思います。時々不安になるのが、お米を研ぐ時に出てくる、白い膜というか白いカスのようなもの。あれはカビなのか?と心配になりませんか?あの白い膜の正体、そしてお米の正しい保存方法、洗い方、美味しく炊くコツを紹介します。

  • 2017年8月29日

「肉を熟成する」ということ…肉の旨みとプロテアーゼの秘密

ギュッと詰まったいっぱいの旨みが、噛みしめるごとに口の中にじわりと広がっていくのを感じながらごくんと飲み込む…。口にした瞬間から、喉ごしまで美味しい肉料理が大好き! という方は多いはず。今、肉料理マニアの間では肉の美味しさが最大限に引き出された、「熟成肉」が空前の大ブーム。今回は熟成肉と、肉の旨みを引き出す秘密である、「プロテアーゼ」という酵素について詳しく紹介していきたいと思います。

  • 2017年8月29日

大豆の水煮ってどう保存するの?また使い方のレシピは?

大豆は食物繊維やたんぱく質(大豆は畑の肉であるとも言われてますよね)、イソフラボンに富み、健康食品としてずっと注目されてきました。生活習慣病予防、また美肌や女性ホルモンのバランスを保つことにも効果がありますので、積極的に食事に取り入れていきたいものです。毎日忙しさに追われている現代人にとって、工夫次第で様々なおかずに早変わりする大豆の水煮はとても便利です。カレー、サラダ、煮物、スープなど、使い方はアイデア次第です!手に入る大豆の水煮としては、缶詰や袋入りタイプ、または自分で煮たものがありますが、一気に使いきれないこともしばしば。ところで大豆の水煮保存できるのでしょうか?今回は大豆の水煮の保存方法と大豆の水煮を使ったレシピについてお伝えしたいと思います!

  • 2017年8月28日

江戸時代の食事とは?江戸の町人たちが育てた日本食文化

江戸時代は時代劇などで取り上げられることもあって、親しみを感じる時代ではないでしょうか。しかし、江戸の町はもともと新興都市で、インフラ整備のため大勢の武士たちが集められ、さらに地方から仕事を求めて多くの男性たちが集まっていました。そのため女性が少ないという特殊な人口構成でした。そのような環境の中で江戸の町人たちの食事とはどのようなものだったのでしょうか。

  • 2017年8月28日

江戸時代の庶民の食事はどんなものを?現代の日本人との違い

現代は身分の差もなく、農業も機械などを使い効率よく作物を収穫することができ、好きなものを食べることができます。対して昔は食べ物も今のようにたくさん収穫することもできず、収穫できても身分の差で、手元に残らないことも多かったと思います。今回は長く続いた時代、江戸時代の庶民の食事を調べていきたいと思います。

  • 2017年8月27日

玄米ダイエットで成功する秘訣は?ブログで記録してみよう!

巷には様々なダイエットが溢れていますね。その中で最近話題になっているのが、玄米を使ったダイエット方法。モチ麦や玄米を食事に取り入れることで、デトックス効果や、痩身効果を狙うことができるのですが、やっぱり飽きてしまうし、続かない…。そんな時試してほしいのがブログです。ブログで記録することで、自分の生活を振り返ることができるし、みんなから応援してもらえて、やる気をアップできるのです!

  • 2017年8月27日

韓国と日本の違い~生活のあり方について~違いの多さに驚く

2000年代以降、日本で盛り上がり続けている韓流ブーム。韓流ドラマにハングル語、K-POPアイドル、韓国料理など、日ごろ見かけない日はないと言っても過言ではない程の韓国文化の数々。今回は、韓国と日本の違いや、韓国の生活のあり方に焦点を当てて、韓国の文化へ詳しく迫っていきたいと思います。

  • 2017年8月27日

お米1合の重さを知っていますか?意外と知らないお米の重さ

スーパー等でお米を買う時に「5kg」や「10kg」と表記されているのをよく見かけます。でもいざ炊こう、となった時に料理本を見たら、「お米1合」と記載されて困った経験はありませんか?お米1合の重さを知っていたらそんな事も簡単に解決できます。お米の重さや「合」という単位を知っていけば、意外に奥深いお米の単位が見えてきます。