日本人にとって欠かせない調味料の味噌。
食の欧米化が進んでいても、味噌汁は毎日飲む人は多いのではないでしょうか。
しかし、市販の味噌は外国産の大豆の使用や添加物が気になります。
そのため、最近ではご家庭でプラスチック容器などを利用して、自家製味噌を作る人も少なくありません。
今回は、味噌作りに最適な容器と、自家製味噌の健康効果についてご紹介します。
味噌作りに最適な容器はなに?
味噌作りの容器と聞くと、木製の木桶や陶製の茶色い味噌かめなどを思い浮かぶのではないでしょうか。
じつは、味噌作りに使う容器は基本的には、どんな容器でも大丈夫です。
ガラス製やホーロー製、プラスチック容器でも問題ありません。
ガラス製は素材としては溶け出すなどの心配がないですが、重くて中身が見えるので光の影響を受けやすいのが難点です。
保存場所が制限されるので注意が必要でしょう。
ホーロー製は味噌に影響も出にくく、味噌用の容器も多く販売されています。
価格が高く、重いのが難点ですが、置き場所を確保できるならおすすめな容器です。
プラスチックは軽く扱いやすいですが、長期的な保存を考えるとプラスチックが塩分で劣化し雑菌が繁殖する可能性があります。
安価で購入できるので、はじめての味噌作りには適していますよ。
味噌の品質を考えると最適なのは、木製と陶製の容器です。
外気温に影響されにくく、発酵も進みやすいといわれています。
ただし、価格が高く重量もあります。
味噌作りの容器はプラスチック製でもいいの?
味噌の品質を考えると木製や陶製の容器がおすすめですが、重くて扱いにくいのと、価格が高いです。
味噌作り初心者には軽くて扱いやすく、価格も安いプラスチック容器がおすすめです。
ただし、先ほどもお伝えしたとおり、塩分によりプラスチックが劣化してしまうのと雑菌が繁殖しやすいので、長期的な保存は向いていません。
何度も再利用したり、何年にもわたって使用するのは避けましょう。
価格も安いですし、気になる人は毎回容器を買い替えてもいいですね。
味噌作りに慣れてきたら、ほかの長期的に使える容器に変えていけばいいのです。
プラスチック容器は100円ショップなどでも購入できますが、品質の差が大きいのと大きさが確保できない面もあります。
味噌や漬物用などのプラスチック容器が販売されているので、専用のものを使いましょう。
専用の容器には落し蓋も付属している製品もあります。
味噌作りの初心者には、最適な容器です。
プラスチック容器で味噌作りする際の注意点
軽くて扱いやすく、価格も安いので味噌作り初心者にはピッタリなプラスチック容器。
しかし、注意するべきポイントがいくつかあります。
まず注意したいのが、長期的な保存に使用しないことです。
味噌作り用のプラスチックとはいえ、塩分によって劣化や変色をしてしまう可能性があります。
たくさん作って長期的に保存したいならほかの雑菌が繁殖しにくい木製や陶製、ホーロー製の容器をおすすめします。
そして、これまでお話したように、プラスチック容器はとくに雑菌には要注意です。
プラスチックはほかの容器に比べて雑菌が付きやすく、繁殖しやすいからです。
味噌を作る際は容器はもちろん、手や味噌の材料が触れる調理器具を全てを食品用のアルコールか度数の高いお酒で消毒しましょう。
雑菌が付いてしまうのは最初の段階が一番多いので、丁寧に時間をかけて行いましょう。
容器や手の消毒を丁寧に行うと、1年後の仕上がりが変わってきます。
また、同じプラスチック容器を何度も使う際はしっかりと洗浄し、消毒を行ってください。
少しでも気になる場合は、買い替えましょう。
味噌作りに必要なプラスチック容器以外の道具
味噌作りのためには、味噌になる材料のほかに調理道具が必要になります。
特殊なものを使うわけではありませんが、調理器具を用意してから味噌の材料を購入してください。
メインの材料となる大豆は、購入したらできるだけすぐに味噌作りに使用したほうが雑菌の心配も少ないです。
味噌を入れるプラスチック容器以外に味噌作りに必要な道具は、大きめの鍋、大豆を潰す道具、はかり、大きめの容器の4つです。
大豆は煮ると2倍程度に膨らむため、なるべく大きめの鍋が好ましく、圧力鍋だと時短できるのでおすすめです。
大豆を潰すのは、ミキサーやマッシャー、ビニール袋に入れて押しつぶしても可能です。
大きめの容器は、大豆と麹、塩を混ぜ合わせるための容器です。
すでに家庭にある場合は問題ないのですが、ない場合は味噌の材料を買う前に揃えましょう。
じつは簡単!味噌作りの基本のレシピ
味噌を作ると聞くと大変な作業を思い浮かべますが、手順をみると非常に簡単なことがわかります。
基本のレシピをご紹介しますので、手順をみて味噌作りのイメージをつかんでみましょう。
【材料】
・大豆 1kg
・麹 500g
・塩 1kg
【作り方】
①大豆を水でよく洗い、1晩水に漬けておきます。
②大豆を鍋で5、6時間ゆでて、指で簡単に潰れるくらいの柔らかさにしましょう。
③大豆を潰し、完全に冷まします。
④塩と麹をよく混ぜましょう。
⑤ ④に大豆を加えてよく混ぜ、容器に空気が入らないように入れていきます。
⑥表面は空気に触れないようラップをして、蓋をして重石を乗せましょう。
以上が基本の味噌作りのレシピです。
もちろん、地域などにもより異なる場合がありますが、基本はこのレシピです。
材料が3つだけで、大豆をゆでてすべて混ぜるだけなので、慣れてしまえば簡単な工程ですよ。
ポイントは、最初に塩と麹を混ぜることです。
3つの材料を一気に混ぜ合わせると、均等に混ざりにくくなるので注意しましょう。
工程自体はシンプルですが大豆をゆでたり、材料を混ぜ合わせたりと時間のかかる作業が多いです。
扱いやすいプラスチック容器を使う、大豆を潰しやすいミキサーを用意するなどして、時間を短縮しましょう。
休日など時間に余裕のある日にゆとりをもって行うのも大切です。
市販の味噌と自家製味噌どっちが体にいいの?
市販の味噌は、9割以上が輸入の大豆を使用しています。
海外産の大豆は、ほとんどが遺伝子組換えの大豆です。
また、市販の味噌には人工的なうま味を加えたり、見た目を良くしたりする添加物が多く含まれています。
味噌は自家製の場合は6ヶ月から1年ほどかかりますが、市販の味噌は「速醸法」という製法で人工的に発酵を早めています。
速醸法で作られた味噌はうま味が少なく、酵素も活きてません。
さらに、商品を均一化するため、麹菌の働きをなくし、発酵を止めています。
自家製の味噌は自分で材料から用意するので、国産の原料を使えます。
時間をかけて作るのでうま味も強く、発酵による味の変化も楽しめますよ。
市販の味噌と、自家製味噌はこのような違いがあります。
一概に市販の味噌が体に良くないとはいえませんが、より味噌の健康効果を実感したいなら自家製味噌がおすすめです。
プラスチック容器や木製、陶製でもきちんと管理すれば自家製味噌が自宅でできますよ。
手軽に味噌を作って健康になろう
今回は、味噌作りにおすすめの容器と味噌の基本的な作り方をご紹介しました。
一部の家庭や職人さんが作っているイメージのある味噌ですが、プラスチックの容器を使用して簡単に作れます。
味噌は料理で毎日使う調味料なので、自家製味噌を作って、オリジナルの味噌を家庭の味にしてみてはいかがでしょう。