上白糖は本当に体に悪い影響を与える?他の砂糖の違いは何?

料理・お菓子には欠かせない砂糖ですが、どんな砂糖を使っていますか?

日本の定番の砂糖と言えば、上白糖ですが、上白糖や白砂糖は体に悪いと聞きます。

健康志向の方は茶砂糖を使う方が多いですが、体に与える影響は、上白糖とどのくらい違いがあるのでしょうか?

上白糖が本当に悪い影響を与えるのかを、調べていきます。

上白糖の原材料

家庭に必ずある砂糖ですが、どのようにして作られるか知っていますか?

まず、上白糖の原材料についてご紹介します。

砂糖に使われる原材料は、大きく分けて、サトウキビと甜菜の2種類あります。

上白糖・グラニュー糖・ザラメ糖などたくさんの種類がありますが、どんな違いがあるのでしょうか?

そこで、さらに砂糖を分類してみたいと思います。

砂糖は含蜜糖と分蜜糖に分けられて、含蜜糖は黒糖・和三盆の事を言い、分蜜糖は4つの砂糖に分けられますので、ご紹介します。

・双目糖

結晶が大きく、ザラザラしている。

グラニュー糖・中双糖など。

・車糖

しっとりした砂糖。

上白糖・三温糖など。

・液糖

液体状の砂糖。

ガムシロップ・果糖ブドウ糖液糖など。

・加工糖

出来上がった砂糖に手を加えた砂糖。

氷砂糖・粉糖など。

グラニュー糖や三温糖など、一部の砂糖も、原材料はサトウキビから作り、途中までは同じ工程をして作ります。

白砂糖は、白くするための着色料が入っているから、体に悪いと思っている方もいますが、砂糖の結晶は無色透明です。

光の反射によって白色になるため、着色料などは使っていないです。

なぜ上白糖は体に悪い?

上白糖は体に悪い、茶砂糖は体に良いとよく聞きますが、本当なんでしょうか?

なぜ、上白糖が体に悪いと言われるのかご説明します。

原材料のサトウキビ本来には、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。

上白糖は、精製を繰り返し行う事によって綺麗な白色になりますが、代わりに栄養素がどんどんなくなっていきます。

そのため、上白糖を摂り入れても、カロリーは摂れますが、その他の栄養素はほとんどありません。

上白糖のような白砂糖を多く摂り入れても、体内で消化・解毒・排出などでエネルギーを使い、上白糖を摂った分だけ、ビタミンやミネラルも一緒に外に出てしまうため、体に悪いと言われています。

上白糖以外にも、グラニュー糖や三温糖なども栄養素がほとんどないため、同じことが言えます。

黒糖のような茶砂糖の多くは、不純物を取り除かないで固めるため、栄養素が残り、体に良い砂糖と言われます。

ただし、体に良い茶砂糖ならたくさん食べてもいい、ということにはならないので気をつけて下さい。

体に悪い砂糖は上白糖だけ?

上白糖は体に悪い効果があるとご説明しましたが、他にも体に悪い砂糖はあるのでしょうか?

家庭でもよく使う、サトウキビが原材料の砂糖を比べてみましょう。

・グラニュー糖

作る工程は上白糖とほとんど変わりませんが、最後の工程で転化糖を合わせずに出来上がったものです。

栄養価などは上白糖とほとんど変わりませんが、上白糖に比べると焼き色がつきにくいため、ケーキや焼き菓子などに使われます。

・三温糖

上白糖を作った後に残った糖液を、さらに加熱して、カラメル色をつけてます。

上白糖に比べると、カルシウム・ミネラルなどは多いですが、毛が生えた程度です。

・きび糖

上白糖の精製を完全にせずに、精製途中で煮詰めたものです。

完全に精製していないため、ミネラルなどの栄養素も少し残っています。

白砂糖は精製をしているため、栄養価については期待できませんが、茶砂糖の三温糖も同じように言えます。

砂糖に栄養価を求めるなら、上白糖や三温糖は避けた方がいいでしょう。

上白糖が体に与える悪い影響

砂糖を食べると、こんな話を聞いたことはありませんか?

炭酸飲料を飲むと骨が溶ける、イライラすると無性に甘いものを食べたくなるなどありますが、これらは砂糖が関係しています。

上白糖を摂ると、具体的に体にどんな悪い影響があるかご説明します。

・カルシウムが不足する

人は、基本的には弱アルカリ性で、酸性の食べ物である上白糖を食べると、中性に戻すために体内のミネラルを使います。

その際ミネラルの中でも、カルシウムを多く使うので、カルシウムが不足しがちになります。

カルシウムが不足すると、体内の歯や骨を溶かしてカルシウムを供給するため、歯や骨がもろくなる事から、溶けるという表現を使う事があります。

・体を冷やす

上白糖には、炭水化物以外の栄養素が入っていないため、体内に入ると、ビタミンB1やカルシウムを使ってエネルギーに変えます。

血液の中の赤血球を作るビタミンB1が不足してしまうと、血流が悪くなりドロドロになります。

血流が悪くなると、体内に熱をうまく運べなくなり、体を冷やす原因の1つになります。

これ以外にも、感情の起伏が激しくなる・虫歯や骨粗鬆症の原因など、様々な症状になりやすくなります。

上白糖と茶砂糖の栄養価の違い

上白糖が体に悪い原因の1つとして、栄養価がないためと分かりましたが、体に良い砂糖と栄養価はどのくらい違うのでしょうか?

違いを比べてみました。

☆上白糖

カロリー 384カロリー
ナトリウム 1mg
カリウム 2mg
カルシウム 1mg
マグネシウム 0mg

☆きび糖

カロリー 396カロリー
ナトリウム 17mg
カリウム 172mg
カルシウム 21mg
マグネシウム 13mg

☆甜菜糖

カロリー 390カロリー
ナトリウム 50mg
カリウム 35mg
カルシウム 1mg
マグネシウム 0mg

3つの砂糖を比べると、カロリーは一緒くらいですが、ミネラルは上白糖と茶砂糖では大きく違います。

上白糖やきび糖はサトウキビが原材料ですが、甜菜糖のみ甜菜から作られます。

甜菜糖には体を温める効果や、善玉菌であるビフィズス菌を増やす効果のあるオリゴ糖が豊富に含まれているので、サトウキビが原材料の砂糖とは、栄養価以外にも大きく違う点があります。

上白糖は悪い効果しかない?

上白糖は体に悪いことが分かってきましたが、悪い効果しかないのでしょうか?

日本料理や和菓子で使う砂糖といえば、上白糖です。

茶砂糖では代用できない、上白糖にしかない効果をご説明します。

・メイラード反応

メイラード反応という言葉は聞き慣れないかと思いますが、簡単にご説明すると、加熱すると茶色く仕上がるということです。

焼いた時にきれいな焼き色をつけたい、カラメルソース・カステラ・パンケーキなどの焼き菓子を作るときにはおすすめです。

・しっとり感がある

上白糖は、転化糖を加えて作られているため、しっとりした砂糖です。

そのため、水分を吸収しやすく、焼き菓子がしっとりした仕上がりになります。

メレンゲやクッキーなどの軽い食感には不向きですが、カステラや上生菓子には適しています。

・クセがなく素材の味を生かせる

上白糖はクセがなく、どんな料理やお菓子とも相性がいいです。

茶砂糖は、砂糖自体に風味や色があるため、素材を生かしたい料理や、白色に仕上げたいとき、素材の色を出したい時には不向きです。

生活に欠かせない砂糖

上白糖が体に悪いと言っても、料理やお菓子には欠かせない調味料です。

上白糖は栄養価もなく、体に悪い点も多いですが、甘いものを食べると幸せになる人は多いと思います。

常に栄養価だけを気にしていると疲れてしまうので、たまにのご褒美で甘いものを食べるのはいかがでしょうか?

体に良い砂糖も過度に摂取してしまうと、体に悪い効果になるので、摂りすぎには注意して下さいね。