家庭菜園のきゅうりの収穫量を増やす!摘芯の方法をご紹介!

家庭菜園では初心者向けで育てやすいため、きゅうりの栽培が人気です。

夏野菜の代表格なので、育てている方も多いのではないでしょうか。

しかし、立ち性のきゅうり栽培で大事になってくるのが、摘芯です。

今回は、そのやり方や理由をお伝えします。
また、きゅうりを炒め物にするレシピもご紹介しますよ!

家庭菜園できゅうりが人気の理由ときゅうりの栄養素

夏の野菜といえばトマトやきゅうり、ナスなどが思い浮かびますね。
そのなかでも、きゅうりは初めてやる家庭菜園でも育てやすいので、栽培という面でも人気です。

栽培方法は2通りあり、苗から育てるパターンとタネから育てるパターンです。
初心者の場合は、苗から育てるパターンのほうが確実なのでオススメです。

苗はホームセンターなどで売っています。

きゅうりは病害虫に強く、低温期の成長も良いので、入門野菜にぴったりですね。

つるがどんどんに伸びるため、ベランダでのプランター栽培の時は、支柱とネットを使って育てましょう。

また、収穫の最盛期になると1日3センチ以上も成長するので、実が成ったら早めに収穫しましょう。

スーパーなどで売られてきゅうりは、どれも同じに見えますが、たくさんの品種があります。

一般的なきゅうりの品種は南極1号・北星・リクエスト・ステータスなどで、夏から秋に植える遅植えきゅうりには夏秋節成・奥路などがあります。

食感の良さが人気の品種だと、四川・夏すずみ・夏さんご・近成四葉・さちかぜなどがあります。

また、きゅうりにはカリウム・ビタミンC・カロチンなどの栄養素が含まれ、様々な料理に使えるのも人気の理由ですね。

摘芯などの管理をしっかり行い、おいしいきゅうりをたくさん実らせましょう。

きゅうりの収穫時期はいつ?

家庭菜園で人気のきゅうりですが、その成長はとても早く、開花してからあっという間に実が大きくなります。

実は、私たちが普段食べているきゅうりは完全に育つ前のもので、開花から10日目くらいの20cm程度のものなのです。

あれが一番おいしい大きさなのですね。

きゅうりの草勢(元気に生育しているか)が弱くなった時は、実を早取りするか一度実を全て取って草勢を回復させれば、再びりっぱな実を付けるようになりますよ。

きゅうりは株が弱った状態で実を大きく育ててしまうと、そのうち実なりが悪くなって、最後は株が疲れてやがて枯れてしまいます。

株を弱らせないことが、良い実をつけるには大事なことです。

また、成った実の中に、一部が黄色く変色したものがあることがあります。

それは病気ではなく、葉の陰になって日光が当たらなかったことが原因なので、向きを変えるなどして日光に当てると緑色に戻りますよ。

次からは、いよいよ摘芯についてのお話に入ります。

まずは、摘芯がなぜ必要なのかを、きゅうりの性質と併せてみていきましょう。

摘芯が必要な理由ときゅうりのもともとの性質

家庭菜園のきゅうりの育て方で調べると、支柱を立ててネットを張って、真っ直ぐに上に伸びるように誘引すると言っている方が多いです。

今は、大抵の人がきゅうりは、こうやって作るのだと思っています。

この方法だと、ネットを超えたあたりで摘芯する(芯を切る)のが必須になります。
今でも地這いきゅうりが売っていますが、実はきゅうりは地這い性なのです。

しかし、植え付けスペースの問題や管理のしやすさから、立ち性のきゅうりに品種改良したのです。
でも、いくら改良されても、元々の能力には限界があるので、そんなに高いところまでは養分は運べません。

だからどうしても、支柱の天辺近くでは実が成りにくくなります。
これは、いくら追肥をしても変わりません。

ですが、つるを引き下ろしてあげると、養分が先端まで行き届き、再び成長が始まるのです。

また、きゅうりは、基本的に親づるに実が付く野菜です。
親づるが、ある程度の高さにまで成長すると、実が付かなくなります。

芯を切ることによって、脇芽が活発に伸び、子づるに実が成ります。
ですので、摘芯は立ち性で育てるのに必要な処置なのです。

支柱で誘引しているきゅうりの摘芯の仕方!つるおろしとの違いは?

家庭菜園で育てているきゅうりの摘芯のやり方をご説明します。

まず、きゅうりの苗が20~30cmくらいに育ったら、つるを巻きつける支柱を立てます。

きゅうりの支柱は、実の重みで倒れないよう、しっかり立てておく必要があります。

最初のつるは、ひもでゆるく結んでおけば、自然と支柱にまきついてくれます。

大体、親づるを1本仕立てとし、大人の背丈くらいまで育ったら、親づるの先を摘心するのが一般的なやり方です。

また、子づる孫づるを伸ばし過ぎると葉が茂って、風通しが悪くなります。

病気の発生防ぐためにも、親づるの5節より上のつるは、1~2個実をつけたら、先の1葉を残して摘芯するのがいいです。

また、つるおろしという、摘芯せずに、そのままつるを伸ばし続ける栽培方法もあります。
つるおろしの場合は、支柱を1本立てにして育てます。

それは、園芸用ネットで育てた場合、つるが複雑に絡まり、下すのが難しくなるからです。

きゅうりは下から実をつけはじめ、上の実がなる頃には下葉が枯れ始めます。
枯れた下葉を摘んで、つるを下げ、上のつるを伸ばしていくと、収穫期間が延びて収穫量が増えるのです。

家庭菜園のきゅうりには摘芯だけでなく摘葉も必要

摘芯についてお伝えしましたが、きゅうりの茎葉が混んできたら摘葉が必要です。

そのままでは生育や採光が悪くなるので、不要な葉を摘みとるのです。
また、花の落下や実の生育不良が生じさせない効果もあります。

古くなった葉や病気で枯れた葉などを中心に、摘みとりましょう。

<摘葉の際に気を付けるポイント>

・摘葉する枚数は、1株あたり1日に2~3枚にしておく
一度に葉を摘みすぎてしまうと、株が弱ってしまうので気をつけましょう。

・摘葉のタイミングは株の成長を見て判断する
実成り(形)が悪くなった時や、花が落ちてしまう時は、養分が葉や茎に取られている証拠です。
この場合は摘葉して、株に養分と水分が行きわたるようにします。

また、きゅうりの病気では、うどんこ病が有名ですね。

これは、うどんの粉に似た白い斑点(胞子)がきゅうりの葉に表れる病気です。

進行すると、うまく光合成ができなくなります。

また、葉から栄養分を吸収されてしまうので花も咲かず、実も成らず、株が死んでしまうこともあります。
ですので、白い斑点が出ている葉は取り除きましょう。

株間の風通しを良くすることも、きゅうりの栽培には重要です。

家庭菜園できゅうりが沢山収穫できたら炒め物がおすすめ

摘芯した家庭菜園のきゅうりがたくさん実ったら、ぜひ試してほしいのが炒め物です。

きゅうりはサラダやお漬物にすることが多いですが、炒めても美味しいのです。

火の通りが早いので、炒める時間を調節して、お好みのかたさに作ってみてください。

<豚肉ときゅうりの中華炒め>

簡単ですが、中華味なのでご飯もビールも進みますよ。

材料(2~3人分)

豚肉(薄切り) 120g
きゅうり 1~2本
生姜(チューブ) 少々
★お酒大さじ1
★鶏がらスープの素小さじ1弱
★醤油小さじ1/2

塩・胡椒 少々
サラダ油 少々

ごま油 小さじ1
炒り胡麻 適量

きゅうりに、まぶした塩の量を味見しながら、★の調味料を加えてください。

作り方
1.きゅうりの皮をピーラーで縦にむく

2.縦半分に切ってから、6~7㎜幅の斜め切りする

3.塩をまぶして暫くおき、水気をペーパーで拭く
こうすることで、水っぽくならず、味がよく付きます。

4.豚肉を、食べやすく切って、塩・胡椒で下味をつける

5.フライパンに少量の油を温め、生姜を入れて豚肉→胡瓜を炒める

6.★調味料で味付けしたら、ごま油で香り付け

7.器に盛り、炒り胡麻を振って完成

摘芯できゅうりの収穫量を増やして炒め物にしてみよう

今回は、きゅうりの育て方について、支柱の立て方、摘芯のやり方を中心にお伝えしてきました。

きゅうりは、もともと地面に這わせて育てるものだったので、摘芯が必要なのですね。

そして、サラダにしても美味しいきゅうりですが、豚肉と一緒に炒めても美味しいですよ。

たくさん収穫できたら、炒め物にして味わってみてください。