自由研究にも最適!家庭の玄米を発芽させて苗から米作り

子どもの食の安全や健康、自身の健康や体力作りのために、家庭菜園を始める人が増えています。

きゅうりやナス、大根やネギと、野菜作りをしていますね。

しかし、米を作る人はあまりみかけません。

米は種籾から発芽させて苗を作り、育てていきます。

しかし、玄米も発芽することができますね。

それでは、玄米でも苗を作ることができるのでしょうか。

今回は、自分で玄米から稲作りをしてみたい人のために、玄米から発芽して苗にする方法のご紹介です。

玄米を発芽させて苗を作ろう!

小学生のころ、理科の授業や体験学習・校外学習でお米作りをしたことはありませんか?

苗を植えてお米を収穫する、という形のものです。

子どもたちに体験をしてもらうのは、この「田植え」と「稲刈り」ですね。

この時に子どもたちが田んぼに植えるのは、種ではなく苗になります。

そのため、子どもの中には「苗」というものが初めからできているのかな、と勘違いをしてしまう子もいます。

実際には、体験の協力をしてもらう農家の人たちが、種籾から発芽した苗を提供していますね。

稲は種籾という「種」から発芽して、苗になります。

苗を植えて育てると、稲になります。

稲を刈って脱穀し米ができます。

それでは、家庭にある玄米では苗を作ることができないのでしょうか?

実は、玄米からも苗を作ることができるんです。

もちろん、種籾から発芽させるのに比べると、ちょっと難しくなります。

しかし、玄米は発芽しますよね。

発芽玄米というものが販売されています。

玄米を美味しく炊く時にも、しっかりと吸水させて発芽させた方が良い、というのも良く耳にします。

私たちが、お米屋さんから購入する玄米でも発芽するということですね。

子どもたちに、苗はこうやってできるんだよ、と見せてあげたいと思いませんか。

家庭で玄米から発芽をさせて、苗を作ってみませんか。

種籾から苗を作るための発芽の条件

とはいっても、やはり玄米からの苗作りは簡単ではありません。

そこで、種籾が手に入るなら、もちろん種籾を使った苗作りをしてみましょう。

親戚や近所のお米屋さん、農協の方にお願いをしてみると良いかもしれません。

種籾は玄米にする前に状態で、米の周りに殻がついています。

子どもたちに見せて、ここから田んぼに植える苗が作れるということを、観察させてあげましょう。

種籾が発芽し、苗になるために欠かせないのは、「水」「適切な温度」「酸素」です。

種籾は重量に対して、15パーセントの水分を吸収すると、発芽します。

適切な温度は、水温と気温ですが、どちらも10度以下では発芽しません。

家庭で行う時は、冬は向かないので春先が良いですね。

逆に45度を超えると種籾は死んでしまいます。

お湯を使う時には注意しましょう。

また、周囲が暖かすぎてもカビてしまいますので、こまめな温度管理と水の入れ替えが大切です。

夏休みに自油研究で行う時は、要注意です。

一番最適の温度は32度なので、気温や水温が35度を超える真夏は、発芽する時に風通しの良い窓際や、冷房を使って部屋の温度を一定にしましょう。

風通しが悪いと発芽しないことがありますので、一定の温度でも冷蔵庫内などに入れないようにしましょう。

種籾が十分に吸水すると、芽と根がでます。

これを苗床に蒔きます。

苗床に蒔き覆土します。

やがて根が土の中に伸びて、幼芽が覆土の中から顔を出します。

幼芽や根は胚乳を養分として成長し、苗になります。

発芽しない玄米は苗になれない

種籾が手に入らない場合は、玄米を発芽させて苗にするという方法を取ります。

当たり前のことですが、玄米から苗を作るためには発芽しなければなりません。

玄米を炊く前に発芽させると美味しい、というのだから簡単に発芽するのだろう、と思われますが、発芽しないこともあります。

玄米が発芽しない原因は、ほぼ種籾と同じです。

まずは水温が低いということです。

水温はできるだけ20度以上にしましょう。

しかし、45度を超えてしまうと死んでしまいますので、30度くらいのちょっとぬるいくらいの水が最適です。

気温、室温も低いと発芽しません。

できるだけ暖かい空間にします。

玄米を炊く時にも、同じ注意がありますが、水はこまめに取りかえます。

カビや雑菌も、発芽できない原因になります。

玄米にカビが生えても発芽しません。

玄米ご飯を炊く時と同じ要領で発芽を促すことはできますので、半日に1~2回のペースで水を変えます。

また、購入時に発芽しない玄米に当たることもあります。

これは、農家が販売目的の玄米を乾燥させる時に、気温が高いと発芽しないそうです。

この場合は、玄米がすでに死んでしまった状態でスーパーマーケットやお米屋さんの店頭に並ぶので、発芽することはありません。

発芽した玄米を苗にする時、余っても発芽玄米ご飯として食べることができます。

心配な時は、複数のメーカーやお店の玄米を購入をしておきましょう。

発芽玄米として市販されているものよりも味も良いので、苗作りをする時は少し多めに用意して、発芽させて、余分な分は食べてしまいましょう。

家で玄米を発芽させて苗にしよう

それでは、家で苗を作ってみましょう。

水や温度、酸素の他に気を付けるのは、カビや雑菌です。

そのためにできるだけ、清潔な容器を用意します。

プラスティックカップや理科実験の時に使うシャーレでも良いです。

種籾が一番ですが、手に入らない時は新鮮な玄米を用意します。

きれいな水、キッチンハイターまたは、次亜塩素酸を用意します。

【方法】

①水100ml当たり、キッチンハイターを1~2滴入れます。

②プラスティックカップに玄米を入れて、その中に①の水を入れます。

③気温が25度以上の時は、そのまま風通しの良いところに置きます。

気温が低い時は、発泡スチロールの箱を用意し、その真ん中にプラスティックのカップを置きます。

その周りにフリースやタオルで、プラスティックのカップを断熱をします。

寒い時は、さらに使い捨てカイロを中に入れて温めるという方法もあります。

④苗床のための土を用意しましょう。

土は園芸ポットに入れて、十分に湿らせておきます。

ポットよりも一回り大きい、バケツか発泡スチロール容器を用意します。

⑤種籾、または玄米が発芽したら、用意したポットに蒔きます。

ここからはベランダや庭などの屋外で行います。

土の上にピンセット、または割りばしで一つずつ丁寧に並べます。

この時、芽が上になるように注意して蒔きましょう。

⑥芽の上にそっと、土を覆いかぶせます。

⑦バケツの中央に園芸用ポットを置きます。

ポットの周りに水を入れます。

この時、ポットの中の土よりも少し低めの位置まで水を入れます。

水を入れすぎないよう注意しましょう。

⑧数日後、幼芽が出てきたら水を増やし、少し水がつかるくらいにします。

これが育つと苗になります。

⑨家庭で育てる時は、このまま水を増やして、苗の下半分が水につかるようにします。

ちょっとしたバケツ田んぼの出来上がりです。

水をこまめに変えながら、苗を育てて稲にしましょう。

稲が育つ段階でも、発育のための肥料や害虫の駆除と色々な手間がかかります。

無農薬が難しいようなら、ほんの少し農薬に頼るのも一つの手かもしれません。

8月に稲刈りがしたい!玄米から苗を育てる最適な時期

日本のお米は秋に収穫をします。

地域によっては、田植えが4月頃のところもあれば、6月のはじめというところもあります。

関東地方圏内で育てる時は、3月から4月の初旬に発芽をすると、一番良い季節に稲が育ちます。

4月から5月に田植えの農家では、9月から10月の初旬には稲刈りになります。

6月初旬に田植えの農家では、10月末から11月が稲刈りです。

夏休みの自由研究にしたいなら、夏休み後半にできるだけ稲の形にしていきたいですね。

小学校低学年の自由研究は、半分は親の宿題です。

夏休みの後半に稲の形にするためには、3月中に発芽をさせましょう。

最近は暖冬の時も多いので、3月でも気温が20度を上回る日があります。

4月の初旬に苗になれば、そのまま観察を続けて、ぎりぎり夏休みの終わりには、稲が実るかもしれません。

そのためにも、その前の年の秋に近くの農家や農協にお願いをして、玄米は種籾を手に入れておきます。

冬の寒い間、なるべく冷たいところに置き、発芽しないように保存をします。

もちろん、早めに発芽させて、夏休みまでにある程度育ててしまうということもできます。

その場合は、3月の初旬に発芽させて、3月中に苗を育てて夏休みには、稲刈りができるところまで育てることもできます。

最近は、5月には夏日が続きますので、それも可能です。

来年の夏休みの自由研究は、米作りにしようと思った方は、さっそく種籾や玄米を手に入れておきましょう。

発芽玄米は苗になるの?

ここまでの流れで、発芽が難しいなら、はじめから発芽玄米を購入すればいいじゃないか、と思った人はいませんか?

確かに、スーパーマーケットや自然食品を扱う店には、発芽玄米という米が販売されています。

しかし、市販されている発芽玄米はそれ以上に成長したら困りますね。

そのため、市販されている発芽玄米は、発芽した後に急速に乾燥させています。

苗に育てるためには、発芽した玄米を湿気のある土に植えて育てます。

この時に、玄米の水分は急激に減少してしまい、苗を作るような状態ではなくなります。

さらに、急速に乾燥をさせるためには高温での熱処理になりますね。

玄米は45度以上では死んでしまいます。

そのため、市販された発芽玄米は急激な乾燥の時の熱処理で、ほとんど活きた玄米ではなくなってしまいます。

そのため、市販された発芽玄米から苗を作るのは難しいと思われます。

食べる時は、発芽玄米を購入しても良いですが、同じ発芽玄米でも玄米そのものが違ってしまいます。

家庭で玄米を購入して、発芽させた方が美味しいというのも、生きた発芽玄米だからかもしれません。

残念ですが、発芽の手間を省くことは難しいようです。

手間はかかりますが、普通の玄米から発芽をさせて、苗に育てましょう。

発芽して苗にして米作りは大変!

家庭で何気なく毎日食べているお米ですが、実際に玄米から発芽をさせて苗にするだけでも大変な手間です。

子どもと一緒に作ることで、食べ物に対する考え方が変わることもあります。

面倒だから、手間がかかるからと、私たちはつい楽なものへ流されてしまいますが、たまには手間を惜しまず美味しいものを手に入れてみたいですね。

ファストフードどころか、超スローフードの米作りを、ぜひ家族で体験してみましょう。