栄養満点の甘酒!酒粕が苦手な人でも美味しく飲めちゃう方法

甘酒は「飲む点滴」とも呼ばれ、健康にも美容にも効果アリと注目を集めています。

寒い冬に飲むイメージの甘酒ですが、江戸時代には夏バテ予防のために飲まれていた元祖栄養ドリンクなのです。

栄養満点の甘酒ですが、酒粕で作ると味やにおいがちょっと苦手という人も多くいらっしゃいます。

しかし、飲むだけで元気にきれいになれる甘酒が飲めないのは、なんだかもったいないですよね。

酒粕から作る甘酒が苦手な人でも、美味しく飲める方法をご紹介します。

酒粕or米麹から作る甘酒の違いとは?

甘酒には、酒粕で作るものと米麹から作る二つのものがありますが、原材料の違いで味わいや栄養面に差があります。

一つ目は、酒粕を水に溶かし、砂糖などで甘みを加えて作る方法です。

酒粕は日本酒のもとであるもろみを搾った残りかすで、酵母による発酵のおかげでタンパク質やビタミン・ミネラル類が豊富に含まれています。

作り方にもよりますが、酒粕で作る甘酒はアルコール分を含んでいるため、子どもや妊娠中の女性が飲む場合は、少し注意が必要です。

二つ目は、米と米麹を時間をかけて発酵させて作る甘酒です。

発酵により米のデンプンが糖に変わるため、自然な優しい甘みが特徴です。

こちらはアルコール分を含まないので、誰でも飲むことができます。

米麹で作る甘酒には、ビタミンB群やアミノ酸が豊富なうえ、ほかの発酵食品と同様腸内環境を整える働きもあるとされています。

栄養豊富で体に良さそうなのは分かりますが、甘酒が苦手という人も中にはいるでしょう。

それでも美容に良いのなら飲んでみたいという人のために、酒粕で作った甘酒の魅力をご紹介します。

そもそも酒粕とは?

先ほどご紹介した通り、酒粕とは日本酒を仕込む際に出る搾りかすのことです。

「搾りかす=不要なもの」というイメージを持ってしまいますが、実は栄養価が高い注目の発酵食品のひとつで、昔から甘酒や粕汁・漬物などに利用されてきました。

酒粕に含まれる主な栄養素はタンパク質、ビタミンB群、葉酸、マグネシウム、亜鉛などです。

酒粕はお米から作ります。

お米を米麹菌と酵母菌の二つで発酵させたものを「もろみ」と呼び、もろみを搾った液体が日本酒、固形分が酒粕です。

このダブルの発酵の過程でタンパク質は約6倍、ビタミンB2は約25倍などと栄養価が一気に上がるのです。

また、最近特に注目されているのがレジスタントプロテインという成分で、体内で食物繊維のような働きをするタンパク質の一種です。

体内で余分な脂を吸着して体外に排出したり、コレステロール値を下げる働きがあるとされ、ダイエット効果も期待されています。

まだ注目されて日が浅い成分なので、今後新たな効果が発見されるかもしれません。

また、日本酒を仕込む杜氏の肌がきれいだと昔からいわれていますが、それは酒粕に含まれているアミノ酸の保湿効果や、アルブチンという成分の美白効果のおかげだといわれています。

酒粕は化粧水やハンドクリームなどにも使われていて、体の内側からも外側からもきれいにしてくれる力を秘めている女性におすすめの食材です。

このように、たくさんの効果が期待できる酒粕ですが、酒粕から作る甘酒が苦手で飲めないという人もいます。
苦手な理由は様々ありますが、少しアレンジを加えるだけで好きになるかもしれません。

この機会に苦手を克服し、酒粕の甘酒できれいに健康になりましょう。

酒粕で作る甘酒が苦手な理由は?

大みそかや初詣のときに神社で振舞われることが多い甘酒は、子どもの頃から慣れ親しんだ味で大好きという人がいる一方、ちょっと苦手という人も多くいます。

先ほどご説明した通り、甘酒は酒粕から作るものと米麹から作るものがあり、どちらかというと酒粕から作る甘酒の方が癖があり苦手な人が多いようです。

酒粕から作る甘酒が苦手な理由を調べてみると、匂いや味、食感の3つが多く挙がっています。

匂いに関しては、酒粕自体がアルコール分を5~8%含んでいるため、甘酒を作る過程でアルコール分を飛ばしても、子どもやお酒の苦手な人にとってはアルコール臭がネックになっているようです。

また、酒粕そのものの質も、匂いの良し悪しに関わってきます。

味については甘すぎるという意見が多く見られます。

酒粕そのものに甘みがないため、砂糖で甘さをプラスしますが、そのさじ加減ひとつで好き嫌いが分かれてしまうでしょう。

食感はつぶつぶ感やドロっとした感じがダメという人がいます。

こちらはミキサーやブレンダーで撹拌して粒をなくしたり、水を多めにしてサラッとした甘酒にすると克服できそうです。

酒粕から作る甘酒に昔から苦手意識を持っていた人でも、大人になってから飲んでみたら美味しく感じたり、ちょっとしたアレンジを加えるだけでグッと飲みやすくなります。

次にご紹介するアレンジ方法はどれも簡単なので、ぜひお試しください。

酒粕の甘酒が苦手な人におすすめ☆アレンジ方法その①

酒粕で作る甘酒の匂いやドロっと感が苦手な人におすすめしたいのが、豆乳をプラスするアレンジです。

作り方は、甘酒と豆乳をお好みの割合で混ぜ合わせるだけと、とても簡単です。

豆乳には調整豆乳と無調整豆乳がありますが、さっぱりと飲みたい人は無調整が良いでしょう。

様々なフレーバーを楽しみたいという人は、バナナ味やココア味の豆乳で作ってみるのもおすすめです。

大豆の香りが酒粕独特の匂いを和らげてくれるので、甘酒の匂いが苦手な人でも飲みやすくなります。

ホットでもアイスでも美味しくいただけますよ。

甘酒+豆乳にさらにきな粉を加えるのもおすすめです。

きな粉の香ばしさがプラスされ、さらに酒粕の匂いが気にならなくなるでしょう。

豆乳やきな粉の原料である大豆は良質のたんぱく質を多く含んでいるほか、女性ホルモンと同じような働きをする大豆イソフラボンが含まれています。

ホルモンバランスを整えたり美肌にも効果があるとされているため、美容効果もアップするおすすめのアレンジ方法です。

酒粕の甘酒が苦手な人におすすめ☆アレンジ方法その②

酒粕から作った甘酒の甘すぎるところが苦手な人にぜひ試してもらいたいのが、果物やジュースとの組み合わせです。

果物の酸味が甘酒をさっぱりとした味わいに変えてくれます。

さらに、甘酒には含まれていないビタミンCも補えるので、栄養的にもおすすめです。

生の果物を使う場合はミキサーなどで混ぜ合わせて作ります。

甘酒+果物だけだと少しとろみがありスムージーのような食感です。

飲み口をさらりとさせたいときには、水や牛乳で濃度を調整してみてください。

相性が良い果物はりんご、いちご、キウイ、桃などです。

また、果物をざく切りにして甘酒をかけて食べるのもスイーツ感覚でおすすめです。

冷蔵庫でしっかりと冷やしておけば暑い季節のデザートにぴったりですよ。

ジュースと組み合わせる場合は好きな分量を混ぜるだけとお手軽です。

甘酒+りんごジュースは酒粕の香りが和らいで飲みやすくなり、オレンジジュースやグレープフルーツジュースなど酸味があるものはさっぱりとした味わいになります。

さらにすっきりとさせたいときには、レモン汁を少々加えてみましょう。

甘酒自体にしっかりとした甘みがあるので、果汁100%ジュースを使ってくださいね。

美味しい果物やジュースとの組み合わせは、夏におすすめのアレンジ方法です。

酒粕の甘酒が苦手な人におすすめ☆アレンジ方法その③

最後におすすめしたいアレンジ方法は生姜です。

生姜入りの甘酒は市販されているくらい相性抜群の組み合わせです。

作り方も簡単で、生姜はすりおろしてお好みの量を混ぜるだけです。

もちろん、チューブのおろし生姜でも十分美味しく作れます。

生姜を加えることで酒粕独特の匂いが軽減されて飲みやすくなるほか、生姜のほのかな辛みが後味をすっきりとさせてくれるので、甘酒の甘さが苦手な人はぜひ一度お試しください。

生姜+甘酒に紅茶とシナモンパウダーを加えた、チャイ風甘酒もおすすめです。

チャイとはインドで飲まれているスパイスの効いたミルクティーのことです。

本場インドではシナモン・カルダモン・クローブなどの数種類のスパイスが使われますが、おうちで楽しむ分には生姜とシナモンだけでも美味しく作れます。

濃い目に出した紅茶と甘酒・生姜を混ぜ合わせ、シナモンパウダーを振りかければ完成です。

生姜には体を温めたり免疫力をUPさせる作用があるといわれているため、寒い冬や風邪のひきはじめなどにもおすすめのアレンジ方法ですよ。

酒粕の甘酒で元気に!美しく!

健康にも美容にもよい甘酒は、美味しく栄養満点で長い間愛され続けるだけの理由が詰まっていました。

酒粕の甘酒はちょっと苦手だと感じる人も様々なアレンジ方法を試して、ご自身の好みの甘酒を見つけてみてくださいね。

きっと、新たな甘酒の楽しみ方を発見できるでしょう。