イカの刺身に潜む寄生虫にご用心!寄生虫への対処法って!?

家庭の食卓や、居酒屋で良く出されるイカの刺身・・・。

甘くて美味しいイカの刺身が好きな方は、多いのではないでしょうか?

そんなイカですが、刺身で食べる際は「寄生虫」に注意しなければなりません!

今回は、イカの寄生虫についてお話します。

イカの寄生虫について知っておくことは、安全に食べることに繋がりますので、是非読んでみて下さい。

刺身で食べる時は要注意!イカの寄生虫ってどんなもの?

皆さんはアニサキス(Anisakis)線虫類という寄生虫をご存知でしょうか?

アニサキスの特徴は、身体の色が色半透明白色、体の大きさがなんと大きさ体長2センチメートルから3センチメートル位もあります。
とても大きいですよね。

アニサキスが生き物に寄生する場所は、主として臓器の表面です。
しかし、なかには筋肉にも寄生するものもいるそうです。

では、アニサキスが人体にどのような影響を及ぼすのでしょうか。

アニサキスの幼虫は、ヒトの体内では成虫になれないので、通常人体では排泄されますが、人が刺身などの生魚を食べたとき、ごくたまにヒトの胃や腸壁の内臓に侵入する場合があります。

アニサキスが寄生している主な魚としては、サバ、サケ、ニシン、スルメイカ、イワシ、サンマ、ホッケ、タラ、マスなどが挙げられます。

また、条虫類(四吻目)、ニベラニアという寄生虫もいます。
この寄生虫の特徴は、体の色が色乳白色、体は大きさ楕円形に近い5ミリメートル程度の大きさがあるそうです。

この生き物は、ヒトには寄生しません。
しかし、生のタラコやスルメイカに寄生していることが稀にあるため、消費者に見つかり、苦情の原因となるようという問題があるようです。

イカの寄生虫のアニサキス症の治療とは?

イカの刺身には寄生虫がいる場合があります。
間違って食べてしまうと、アニサキス症という病気になってしまう危険性があるので注意が必要です。

とくにイカを生の刺身などで食べる場合には、寄生虫がいるかどうかをチェックする必要があります。

アニサキス症の症状が見受けられるときには、内視鏡でアニサキスの幼虫が人体の内部に存在するかを調査します。
この病気は、胃と腸では、見つけられる難易度は大きく異なります。

腸に寄生虫がいた場合、見つける難易度は格段に上がるようです。
考えただけで怖いですよね。

腸アニサキス症の症状が見受けられる場合には、エックス線などで調べるそうです。
それほど、この害虫を見つけることは困難なようです。
また、血液検査などで調べるという方法もあるそうです。

いずれにせよ、イカを刺身として生で食べる場合には寄生虫がいるかどうかをしっかりと目視で調べたりする必要があります。

また、あぶったりして食べる場合には、火力を調整し、寄生虫を排除できるように気を利ける必要があります。

このような注意をすることも、寄生虫による健康被害を防止するためには必要です。

もしアニサキス症が見受けられたら、一刻も早く病院に行き、検査を受けましょう。

イカの寄生虫、アニサキスによる食中毒の予防ポイントは?

アニサキス症はとても怖い病気です。

検索すると分かりますが、想像を絶する腹痛、健康被害の記事が見受けられます。

食中毒について、正しい知識を持ち、対策を施しましょう。

そんなアニサキスの健康被害に遭わないためのポイントについて書きます。
イカに潜むアニサキスを死滅させないと、散々な目にあうことは容易に想像がつきますから。

アニサキスは高い温度で調理すれば死にます。
それを意識して料理をすることが大切です。

また、低温でもこの寄生虫を殺すことが可能です。
マイナス20度を超える環境下に1日おいておけば、廃除することが可能です。

イカの刺身を食べるときは、鮮度が高いものを厳選・チョイスし、内臓を処理して、その後、かなりの低い温度で冷蔵庫に入れておけば、衛生面では安全です。

また、アニサキスはダメージを受ければ生命力は相当低下します。
そうすれば、食中毒の危険性は回避できるようになるでしょう。

なお、この寄生虫は、はらわたに多く生息する傾向が高いようです。
したがって、体の内部に存在する寄生虫を殺してしまえば、健康対策としては十分です。
これらの下準備は、正直面倒くさいです。
しかし、病気になり入院する可能性などを考えると、料理の下準備をすることが重要です。

これらのポイントを意識して、楽しく美味しくイカ料理を食べましょう。

刺身など色々な料理に使われるイカの種類の紹介

皆さんが目にするイカの刺身の中では、アオリイカ(水イカ)が有名だと思います。
水イカは「刺身」だけに注目されそうですが、煮付け、バター焼き等の料理も人気です。とても美味しいですよね。

また、刺身に関しては鮮度の良いモンゴウイカは「水イカ」にも引けを取りません。

イカの刺身として、ヤリイカの刺身も有名です。
焼き、煮付け、から揚げ、どれをとっても美味しいイカです。

その他にはホタルイカもあります。
ボイルして酢みそで食べるホタルイカは絶品です。

次に、先ほど紹介したスルメイカについてです。
スルメイカは、数種類あるイカの中でも一番購入しやすい「イカ」でしょう。
他のイカに比べて低単価で販売されています。
刺身でも食べる事が出来るのですが寄生虫がいる場合があるので加熱調理するのが良いでしょう。

次に、大王イカについてです。
イカの中でも「最大」の大きさを誇ります。
もっとも、水イカ、ヤリイカ、コウイカ、剣先イカと比較すると、味は落ちます。
加熱調理はもちろん、刺身でも食べることが出来ます。

鮮度の良いイカは刺身で食べよう!イカの鮮度の見分け方&栄養

美味しいイカの見分け方について紹介します。

まず、とれたてのイカは、体が無色で斑点が黒に近い濃い茶色をしていますが、時間が経つと体全体が茶褐色に変化し、さらに乳白色に変わっていきます。
この色の変化が鮮度の目安となります。

美味しいイカの見分け方として
①身が半透明の黒褐色であること全体的に瑞々しさがあること
②張りがあり弾力もあること
③胴体の真ん中がへたってなく目が黒く澄んでいて、はっきりとしていて高く盛り上がっていること
の3つが大切です。

これらのことを、基準に選ぶことがオススメです。

鮮度をしっかり見分け、美味しいイカを楽しく食べましょう。

もっとも、イカに関しては、刺身を食べるときには寄生虫がいる場合があるので注意が必要です。

なお、イカの代表的な栄養素といえば、「タウリン」が有名です。
この「タウリン」というはアミノ酸の1つで、 身体の中のコレステロールを減らし、 さらにコレステロール値を低下させるという作用があります。

さらにイカには他の栄養素もたくさん含まれていて、 とくにビタミンB群とビタミンEが豊富です。

含有量は少ないですが、ビタミンA、ビタミンCも含まれています。

ビタミンは体をつくる重要な栄養素なので、健康面でもイカはオススメです。
このような栄養素も、イカの魅力の1つです。

スルメイカを刺身に!さばき方

スルメイカを刺身として食べるときの方法について解説します。

まず、鮮度がよくないスルメイカは、刺身として食べるのは厳しいです。

まず、軟骨の上から包丁を入れます。
そのとき、エンペラー(耳)を上にして真っ直ぐ真ん中に包丁を入れます。
軽く切り込みを入れたら、切り込んだところから手で開きましょう。

すぐ下に軟骨があるので取り除きます。
ここからゲソの部位を持ち、頭の先のほうに引っ張ります。

これで、全体の部位がバラバラになりました。

次に、イカを刺身にしていきます。

まず、皮、エンペラーを取り除きます。
そのあと、ハラワタを取り除きましょう。
目視で寄生虫がいないかをチェックすることも大切です。

それが終わったら、皮目を上にして皮をはいで行きましょう。
とがった部分、下の方、どちらからはいでも構いません。

ここからエンペラーを取ります。
エンペラーは、焼いて食べるとても美味しいので、捨てないようにしましょう。

取り終えたら内側の薄皮をタオルなどを使って取ります。
そのあと、両面をタオルでこすって薄皮を取り除きます。

そして、そこから切ったときに食べやすい大きさになるように身を分けます。
横に柵をとっても縦にとっても良いです。

身を分けたら包丁を軽く寝かせて糸切りに。
包丁を内側に向けずに外側に向けるのがコツです。

寄生虫からの被害を防ぐには調理方法&保管方法に注意

寄生虫について知って、刺身を食べるのが怖くなってしまいませんでしたか。

日本では刺身を食べる習慣があり、アニサキス症などの寄生虫からの被害の発生リスクは、完全に無くす事は困難かもしれません。

でも寄生虫への対処法や予防法が分かっていれば、感染を防ぐこともできるのです。

寄生虫に注意して、体に良い栄養素を豊富に含むイカを美味しく食べて下さいね。