畑への石灰のまき方を詳しく解説!量は?タイミングは?

日本の畑は酸性雨によって、ほとんどの土が酸性化しているってご存知でしょうか。

もちろん、酸性の土壌を好む花や野菜も多いのですが、実はアルカリ性の方が、栽培に適している花や野菜がほとんどなのです。

そのため、ガーデニングや畑で栽培する際は、土をアルカリ性にするために石灰をまくのですよね。

そこで今回は、畑やプランターでの栽培における、石灰のまき方についてご紹介します。

そもそも石灰の役割とは?

まず、石灰とは何なのでしょうか?

石灰とは、畑にまかれる白の粉末状の肥料のことです。

原料は『ドロマイド』と呼ばれるもので、主な成分は、炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムです。

強いアルカリ性というのが、石灰の最大の特徴です。

では、なぜ、畑に石灰をまかなければいけないのでしょう。

それは土をアルカリ性にし、根や葉を元気にするためなのです。

まず、石灰自身が強いアルカリ性であるため、土自体をアルカリ性に変えることができます。
酸性に傾いた土を、中性やアルカリ性に近付けることができます。

花や野菜は、弱酸性から中性程度で育つものが非常に多いので、畑やプランターで植物を栽培するときには、石灰で酸性度を調整するのが必須なのです。

そして、石灰にはカルシウムとマグネシウムが多く含まれています。
カルシウムは根を元気にし、マグネシウムは葉を元気にしてくれます。

以上のことから、石灰が畑に必要だということがわかると思います。

しかし、実際、畑に石灰をまこうと思っても、まき方がわかりにくいですよね。

次からは、畑への石灰のまき方について、ご紹介します。

畑にまく石灰の量はどれくらい?

まず、まき方の前に、畑にまく石灰の量についてです。
畑にまく石灰の量は、どれくらいが適しているのでしょうか。

花や野菜はそれぞれ、元気に育つ土の酸性度が異なります。

例えば、ほうれん草が6.5~7.0程度、イチゴが5.5~6.5程度、大根が5.0~7.0程度です。
それぞれの野菜や果物によって、最適な酸性度が違ってきます。

ですので、畑が必要とする石灰の量も、育てる野菜によって変わってきます。

それを踏まえた上で、まず、みなさんが育てる野菜の最適な酸性度がどれくらいなのか、調べる必要があります。

そして、次に、現在の土の酸性度はいくつなのか、知る必要があります。

市販の測定器を使って、計ってみましょう。
測定器はホームセンターやネットショップでも販売していますので、簡単に手に入れることができます。

以上が分かれば、購入した石灰の説明をよく読んで、目指すべき酸性度に必要な量を畑にまいてあげてください。

石灰をまく量は決まった量があるわけではなく、育てる野菜、現在の土の酸性度、使う石灰の質によって、必要な量が変わってきます。

石灰の畑へのまき方は簡単!

次に、畑への石灰のまき方ですが、これは簡単です。
土の上にまいて、スコップなどで、すき込んであげましょう。

特に難しいことはありませんが、まきムラがないように、しっかり土全体に、混ぜ込んであることが重要です。

また、ホームセンターで主に扱われている石灰は「苦土石灰」と「消石灰」というものがあります。

「苦土石灰」は、空気にふれても、なんら変化はないので取り扱いが簡単です。

一方で、「消石灰」は空気の中の炭酸ガスと化学反応を起こすため、取り扱いに注意が必要になります。

さらに、大きな違いとして、「苦土石灰」と「消石灰」では畑へ種まき、植え付けできる期間が異なっています。

また、ホームセンターで通常販売されている「苦土石灰」などは、化学肥料と混ぜてまいてしまうと、化学反応が起こりかねないので、同時にはまかないことをオススメします。

基本的なまき方は一緒なので、それほど手間にはなりませんが、まく時期などは注意が必要なので、次項で詳しく説明します。

石灰の種類によってまき方やまく時期が変わる

まき方がわかったところで、畑には石灰をまく時期をみていきましょう。

「苦土石灰」は、畑にまいてすぐ、種まきや植え付けが可能です。

一方で、「消石灰」は畑にまいたあと、7~10日程度放置してください。
その後、種まきや植え付けが可能になります。

ただ、ほうれん草などアルカリ性に強い植物は、石灰をまいて1週間未満ほどで植え付けしても、問題はありません。

まいてから土に馴染むまで時間がかかるので、まいてすぐはアルカリ性が強いです。
時間が経つにつれ、石灰の効果も穏やかに、そして安定していきます。

ですので、まく時期も、購入した石灰の説明をよく読み、判断することが大切です。

もし石灰の種類がわからないという人は、種まきや、植え付けをする2週間前に、畑にまいておけば問題はありません。

また、前項でも触れたように、ホームセンターなどで売られている「苦土石灰」などは、同じ時期に化学肥料をまいてはいけません。

化学反応が起こって、アンモニアが発生してしまいます。

アンモニアが気化してしまうと、本来、土に必要な窒素が空気中に逃げてしまうと言われています。

それでは土のためにはならないですから、先に石灰を与えて、その後、1~2週間後に肥料を混ぜてあげてください。

といっても、結局、石灰と肥料の相性も、その土地の土によって変わってきます。

現在では、石灰と肥料を同時にまく、というまき方をしている人もいます。

心配であれば、同じ地域で農業をされている人に聞くことを、オススメします。

ただし、有機石灰などを使用する人は、他の肥料と一緒にまくことができますよ。
気になる人は、ホームセンターなどでチェックしてみてください。

天気によって石灰のまき方を変える

栽培計画を立て、畑に石灰をまく時期がわかり、いざまこうとしたら、雨だった。
そうならないように、天気によって石灰のまき方を変えるということを知っておきましょう。

まず、基本的には、雨の日には石灰をまかないようにしましょう。

予定日の前日にまきます。
そして、すき込みましょう。

雨が降ってから畑にすき込むとなれば、ぬかるみで作業することになるので、思っている以上に作業が大変になります。

トラクターを使用していると、なおさらです。

また、農法によって意見は異なりますが、雨が降ったほうがアルカリ成分が、土に良い具合に染み渡るという意見もあるそうです。

原則、石灰は土をアルカリ性にするものです。
雨云々ではなく、土の酸性度をみながら、調整していくと良いですよ。

ガーデニングなどで野菜を育てている人は、雨に濡れないところに移動させて、石灰をまいてやるといいでしょう。

また、天気にかぎらず「苦土石灰」も「消石灰」もまき方は同じです。

畑に有機石灰をまくという選択

前の項で少し触れましたが、石灰の代表格である「苦土石灰」の他に、有機質の石灰も、最近ではよく使われています。

原料は、カキ殻やホタテの貝殻などです。
カニの甲羅や、土壌微生物が入った液体肥料なども販売されています。

苦土石灰と有機石灰の違いは、苦土石灰が早く畑に効果が出るのに対して、有機質の石灰は効き目がゆるやかというところです。

穏やかに畑を中和してくれるので、まいた後すぐに種まき、植え付けができます。

微生物を活性化してくれるので、まいた後も土が固くなりません。

苦土石灰は土を固くしてしまうという欠点があるので、元々の土の酸性度を、少しアルカリ性に戻したいというくらいなら、有機質の石灰を使うというまき方もできます。

有機栽培がしたいという場合にも、有機質の石灰をオススメします。

最近では、ホームセンターでも購入できますので、チャレンジしてみる価値はあると思います。

畑への石灰の最適なまき方を見つけよう

現代の農業には欠かせない石灰。

しかし、畑への石灰のまき方は現在の土壌の酸性度、育てる植物の種類、天気など、様々な条件によって異なります。

今回ご紹介した条件をもとにすれば、最適なまき方が見つかるはずです。

また、有機質の石灰も販売されているので、色々実験してみるのも楽しいかもしれませんね。