生後5,6ヶ月頃になると、離乳食を始めるのではないでしょうか。
離乳食を始める頃は、赤ちゃんの歯が生えてくる時期も近いため、離乳食用スプーンなどの物や人を噛む赤ちゃんもいますよね。
赤ちゃんが噛む・噛み付く原因や対処法についてお話していきます。
また、順調に離乳食が進み1歳を過ぎると、自分でスプーンやフォークを持って食べたいというお子さんもいるのではないでしょうか。
その場合の練習方法とポイントについてもお話したいと思います。
離乳食について
生後5,6ヶ月頃になると始まる離乳食。
この頃の月齢になると、離乳食を始める方も増えますよね。
離乳食は生後5,6ヶ月頃に初期を迎え、生後7,8ヶ月頃に中期、生後9,10ヶ月頃から後期を始めるのが一般的です。
1歳を過ぎた頃から離乳食を終える準備を始め、1歳半頃までに終えることが多いようです。
自分でスプーンやフォークを持って食事をできるようになるのは、2歳頃が一般的です。
離乳食は、今まで母乳やミルクで栄養を摂っていたのを、母乳やミルク以外から栄養を摂るための準備になります。
初期は母乳やミルク以外の食事を、赤ちゃんに教えてあげることが大切になります。
月齢が進むにつれ、食材の変化や硬さの調節により、徐々に噛む・飲み込むという食事に慣れさせていきます。
成長と共に、食べる食材の種類や量も多くなり、大人と同じ食事に近付いていきます。
離乳食を始めることによって、赤ちゃんの食欲を促すことができます。
また、なるべく同じ時間に離乳食を与えることによって、規則正しい生活リズムも整います。
離乳食期間は、赤ちゃんが母乳やミルク以外のものを楽しく食べることができることが、とても大切になります。
離乳食でいつもスプーンを噛む、人を噛む、その原因はなに?
離乳食を始める5,6ヶ月頃の月齢の赤ちゃん、離乳食を与えているときにスプーンを噛む・ママやパパに噛み付くなどの行動をとる赤ちゃんに、戸惑う方も多いのではないでしょうか。
そのような行動は1歳頃までの赤ちゃんには、よく見られる行動です。
赤ちゃんが噛む原因はいくつか考えられるので、お話したいと思います。
まず、生後5ヶ月以降になると歯が生え始めることによって、歯茎がかゆいということが考えられます。
歯の生え始めは、歯茎のムズムズ感や痒みを感じるので、痒みを和らげようとします。
そのため、色々なものを噛むことがあります。
また、歯の生え始めの時期はよだれの量も増えます。
他に考えられる原因として、まだ言葉を喋ることができない赤ちゃんが、意思を伝えようとしていることが考えられます。
赤ちゃんは言葉を喋ることができないので、不満に思うことがあると噛みついてしまうこともあるのです。
ちょっとしたことで敏感に反応する赤ちゃんは、母乳の味や母乳の出の違いで噛み付いてしまうこともあります。
離乳食が始まる月齢に多く見られる噛む行動は、物の硬さや感触を確かめていることが考えられるのです。
タオルやおもちゃ、離乳食を食べているときにスプーンを噛む行動をとる赤ちゃんもいますが、噛むことで感触を確かめています。
物や人を噛む・噛み付く赤ちゃんへの対処法はあるの?
先ほどお話した原因を知って、対処法を試してみるのも良いかもしれません。
噛むことは成長段階で必要なことですが、何とかしたい・・と思っているご家庭も多いですよね。
ここでは、対処法をいくつかお話していきます。
まずは、歯固め用のおもちゃを与えてみましょう。
歯固め用のおもちゃを与えるときは、口に入れて遊ぶおもちゃなので、安全性の高いものをおすすめします。
また、赤ちゃんの握りやすいものでシンプルな構造のものにすると、いつでも洗えて清潔に保つことができます。
次に、離乳食のときにスプーンを噛む赤ちゃんへの対処法は、少し硬めの離乳食をあげてみましょう。
月齢と共に離乳食が順調に進んでいると、ペーストなどの柔らかいものでは食べた実感が湧かずに、スプーンを噛む行動が見られます。
離乳食を上手に進めるには、赤ちゃんの成長に合わせたもので、食材の大きさや硬さを工夫して食べさせることが大切です。
赤ちゃんの噛む力や食べる意欲を大切にしましょう。
物ではなく、人に噛み付く場合の対処法もお話したいと思います。
人に噛み付いてしまった場合は、時間を置いて叱るのではなく、その場ですぐに注意するようにしましょう。
時間を置いて叱っても、赤ちゃんは何を注意されたのかがわからないからです。
言葉を話せない、理解することができない赤ちゃんを注意をするときは、真剣な顔で気持ちを伝えるようにすることが重要です。
人に噛み付いてはいけないということを辛抱強く教えることで、徐々に学んでいきます。
また、赤ちゃんとのコミュニケーションもとても重要になります。
構って欲しいときに噛み付くこともあります。
日頃の生活の中で、赤ちゃんの目を見てたくさん話しかけ、スキンシップをとる時間を大事にしましょう。
順調に離乳食が進んだ赤ちゃん、離乳食でスプーンやフォークを使うには噛む力や飲み込む力が必要
月齢と共に順調に離乳食が進んだ赤ちゃんのいるご家庭では、赤ちゃんがスプーンやフォークに興味を持ち始めているのではないでしょうか?
赤ちゃんによって個人差はありますが、興味を持ち始める時期は、離乳食完了期の生後12~18ヶ月頃です。
離乳食完了期になると、赤ちゃんの奥歯も生え、噛むことや飲み込む力がついてきます。
スプーンなどで赤ちゃんの口元に食べ物を運ぶと、上手に食べてくれるようになります。
中には、目の前の食べ物を自分で手づかみして食べるお子さんもいます。
順調に離乳食が進んで、赤ちゃんがスプーンやフォークに興味を持ち、自分で上手にスプーンなどを使って食事ができるようになるのは、2歳前後です。
上手に使えるようになるまで、しばらくかかりますが、赤ちゃんがスプーンなどに興味を示したら、練習を始めてみるのも良いかもしれませんね。
まずは大人が手本を見せ、手伝いながら自分で食べられるようにしていくことが大切になります。
自分で食べれるようにするために、まず大人がスプーンかフォークで赤ちゃんに食べさせることから始めましょう。
そして、大人がスプーンかフォークで食べさせながら、赤ちゃんは手づかみ食べをさせてみましょう。
この手づかみ食べは、大切な過程なので怒らないようにしましょう。
徐々に大人がスプーンかフォークを使うようにさせて、赤ちゃんは手づかみ食べとスプーンやフォークを使うようにさせましょう。
だんだんと赤ちゃん自身でスプーン・フォークを使えるようになっていきます。
離乳食でのスプーン練習には手づかみ食べが必要なのはなぜ?!
先ほど、スプーンやフォークを使うための練習で離乳食を与える中で、なぜ「手づかみ食べ」が大切なのでしょうか?
手づかみ食べは、パパやママは汚れが気になり、ついイライラして注意してしまうかもしれませんが、赤ちゃんがスプーンやフォークを使うための前段階なので、見守りましょう。
赤ちゃんの手づかみ食べは、汚れるというデメリットだけではありません。
手づかみ食べで得るメリットは、たくさんあります。
まずは、赤ちゃんが自分でご飯を食べたいという気持ちを高めることができます。
そして、手で食べ物を触ることで、その食べ物の硬さ・柔らかさ・温かさ・冷たさなど、口に入れて噛むことをせずに理解することができます。
そのほかにも、大人のペースで食べ物を入れてもらっていた食事が、自分のペースで食事をすることを覚えていきます。
また食事の際に、赤ちゃんが食べたいものを自分で食べることができるので、好きなものと嫌いなものを見付けることができるようになります。
スプーンやフォークの練習でうまく進まなくても、手づかみ食べによってストレスなく食事を楽しむことができるのです。
この頃のメニューには、手づかみで食べられるものも、一緒に用意しましょう。
離乳食でスプーンやフォークを使う練習方法と汚れのストレスをなくすポイント!
離乳食でスプーンやフォークを使うのに、手づかみ食べをたくさん経験させた後は、いよいよスプーンやフォークで練習を始めてみましょう!
スプーンやフォークを始める際には、しっかりと環境を整えることで、ママも赤ちゃんも楽しく練習を進めていくことができます。
環境を整えるポイントとしては、赤ちゃんの腕まですっぽりと隠れるカバーエプロン、スモックを着用すると洋服の汚れをカバーできます。
床にもたくさんこぼして汚れる可能性があるので、新聞紙や、すぐに洗えるレジャーシートなどを敷いて汚れを防止すると、掃除が楽になります。
赤ちゃんに食事を出すときは、味噌汁やスープなどをこぼしても流れ落ちないように、おぼんなどを使用するとよいかもしれません。
環境を整え、スプーン・フォークを持たせたからといって、すぐに使いこなせません。
まずはママやパパと一緒に練習をしていく必要があります。
初めはいつも通り、大人がスプーンやフォークで食べさせます。
その後、スプーンに大人が適量を乗せてあげ、赤ちゃんにスプーンを手渡してあげましょう。
スプーンに手を添えてあげながら、赤ちゃんの口に運び噛む練習をします。
これを繰り返し練習することで、徐々に慣れていきます。
練習を繰り返し慣れてきたら、赤ちゃんにスプーンやフォークを渡して見守ってあげましょう。
たくさん失敗を重ねて、学習していく赤ちゃんの姿を見守ることは、とても大切なことです。
自分で食事をする楽しさを教えてあげましょう
いかがでしたか。
生後5,6ヶ月で離乳食を始め、いろいろな物を噛むようになり、赤ちゃんは日々成長します。
月齢が進むと、食事のときは自分でスプーンやフォークを使いたがります。
最初はもちろん上手に使えないかもしれません。
しかし、しっかり練習をすれば、少しずつですが慣れていくので、上手に食事ができるようになるまで見守ってあげましょう。
自分で食事をする楽しさを教えてあげることは、とても重要なことですよね。