赤ちゃんが生後5、6ヶ月頃になると首も座って、そろそろ離乳食を始めようかな?と考える方も多いのではないでしょうか?
どのタイミングで離乳食をスタートする目安についてお話したいと思います。
また、離乳食が順調に進んで2回食へ移行するタイミングについてもお話したいと思います。
生後5、6ヶ月になったら離乳食開始?始める目安とは?
赤ちゃんが生後5、6ヶ月くらいになったら、離乳食の開始時期です。
しかし、赤ちゃんの成長には個人差があるので、腰や首がすわり、食卓に座ることができるのが開始の条件になります。
また、スプーンを口に入れてみて、舌で押し出さなければ、口にものが入ることへの抵抗や違和感がない証拠なので、これも開始の条件となります。
そして、授乳や睡眠などの生活リズムが整っていることも大切です。
大人が食事をしている様子を見て、一緒に口をもぐもぐとうごかしていたり、よだれを垂らしていたりすれば、赤ちゃんが食に興味を持ち始めた証拠です。
離乳食を開始するのは、赤ちゃんの体調が良い日にしましょう。
風邪をひいていたり、お腹を壊していたりするときは、無理せず延期しましょう。
離乳食を開始する準備として、離乳食の進め方や注意点、作り方などを事前に把握しておくとよいです。
離乳食は1回食から始めて、ゆっくり時間をかけて2回食となっていきます。
離乳食が始まったら毎日離乳食作りが続きます。
ママの気持ちも体も準備が整ってから始めるといいでしょう。
生後5、6ヶ月の離乳食初期に与える量の目安とは?
離乳食は、初期、中期、後期、そして完了期の4つに分けられます。
初期は、口に入れたものをただ飲み込む時期。
中期は、歯は使えないものの食べ物をかみ始めようとする時期。
後期は、実際に歯を使って食べ物を噛むようになる時期。
完了期は、大人と同じように咀嚼し食事ができるようになる時期です。
それぞれの時期で、食べ方も、食べる内容も異なります。
そのため、離乳食は段階を踏んで、一歩ずつ進めていかなければならないのです。
離乳初期は生後6ヶ月頃です。
このころになると赤ちゃんは、大人の食事に興味を持ちはじめます。
初期は1日1回の離乳食となります。
授乳の1回分を離乳食に変えます。
1回量の目安は、おかゆで小さじ6杯程度、他の食材(野菜やたんぱく質)で小さじ4~6杯ほどです。
ただし、始めたばかりなので、徐々に量を増やしていってください。
ゆっくりと着実に進めていくことで、2回食へ移行する準備が整ってきます。
離乳食初期の目的は、食事を覚えさせることです。
すべて完食しなくても、少しずつ食べていくことができれば問題ありません。
食事の楽しさを知るという「食育」がおろそかになってしまわないように、笑顔でにこにこ食事をしてください。
離乳食初期のステップ
6ヶ月から始まる離乳食は、水とお米の比が10:1の10倍粥をあげることからスタートします。
離乳食の赤ちゃん用のスプーンはとても小さいので、少なすぎるのではと思うかもしれませんが、赤ちゃんの胃腸は未発達なので、一度にたくさんあげると体がびっくりします。
初日を無事クリアしたら、2、3日目は2さじ、4日目は3さじ、というようにゆっくり進めていきます。
食事に慣れるまで、1週間以上続けましょう。
おかゆに慣れてきたら、次は野菜を1種類加えます。
調理法はその野菜に合ったもので、すりつぶしたり、裏ごししたりして、飲み込みやすさを重視しましょう。
進め方は、1さじからスタートし、2さじ、3さじと増やしていってください。
おかゆと野菜に慣れたら、たんぱく質を与えてみましょう。
豆腐や白身の魚が消化しやすくオススメです。
進め方は同じように、1さじから与えて徐々に増やしていきます。
離乳食は赤ちゃんにとって初めてのことが続くので、様子を見ながら少しずつ進めていきましょう。
徐々に1回量が増えていくことで、2回食への準備が整っていきます。
生後5ヶ月から始めた離乳食、生後6ヶ月で2回食?移行するタイミングとは?
順調に離乳食が進むと、1日1回だった食事が1日2回となります。
1日2回、決まった時間に食事をすることで、規則正しい生活リズムが身に付きます。
また、2回食になると、食べることのできる食材が増えます。
口の中でいろいろな味や触感を感じることができます。
2回食を行うタイミングですが、おおむね離乳食開始から2ヶ月経過したころになります。
6ヶ月で離乳食をスタートした場合、生後8ヶ月頃の離乳食中期が2回食の時期です。
このころになると、スプーンで食べることに慣れ、1回量をしっかり食べきることができるようになっています。
しかし、赤ちゃんの個人差は大きいです。
初期が順調でも途中で食べが悪くなることもあります。
月齢はあくまで目安なので、1回量をしっかり食べきれるようになってから、2回食をスタートしてください。
赤ちゃんは、食事の量を急に増やすことはできません。
焦らず少しずつステップアップしていくことが大切となります。
離乳食の2回食を与える時間や量はどのくらい?
6ヶ月から始まった離乳食が順調にすすめば、いよいよ2回食の開始となります。
2回食に移行するときは、食事の時間帯や、1回に与える量をしっかり把握しておきます。
2回食では、午前と午後にそれぞれ食事を食べます。
食事と食事の間は、4時間程度は空けてください。
参考のために、離乳食の時間の例を挙げておきます。
6時 母乳またはミルク。
10時 離乳食+母乳またはミルク。
14時 母乳またはミルク。
18時 離乳食+母乳またはミルク。
22時 母乳またはミルク。
離乳食後とは別に、母乳の場合は赤ちゃんが欲しがるだけ、ミルクは1日に3回ほど飲ませましょう。
2回食の時期になると、1回食のときには食べられなかった食材も食べられるようになり、食事のレパートリーが広がります。
その反面、食物アレルギーのリスクも高くなります。
アレルギー反応が起こる可能性も考えて、初めての食材は必ず午前中に与えるようにします。
2回食の量ですが、1食目の食事では、1回食のときに与えていた量と同じ量を与えます。
2食目では、まずは、1食目の1/3ほどの量から与え、徐々に増やしていきましょう。
離乳食の2回食を順調に進めるためのコツは?
2回食になる離乳食中期の頃には、7倍粥が食べられるようになります。
7倍粥は、6ヶ月くらいの離乳食のスタートのときの10倍粥と比べると、トロットした感じのおかゆです。
食材の固さや大きさは舌と上あごで潰せるぐらいが目安です。
おかゆや食材は、1度にまとめて作り、1食分ずつ冷凍保存しておくと便利です。
同じ食材でも調理法や味付けを変えるだけで、離乳食のレパートリーが増えます。
大人用に調理したスープやみそ汁の上澄みを少しだけとって、味付けに使うのもオススメです。
調理のときには、フードプロセッサーや電子レンジなどを上手に活用して効率よく作ると負担が少ないでしょう。
2回食になると、食べられる食材が増えていくので、栄養バランスのよい食事を作るようにしましょう。
穀類、たんぱく質性食品、野菜・果物類、油脂類の中から、毎食それぞれ1~2種類を選ぶとバランスの良い食事を作ることができます。
ですが、いつもいつもいろんなことを気にしながら離乳食を作るのは、ママにとって大きな負担となることもあります。
時には、市販のベビーフードや調味料を上手に利用して、少し楽をすることも離乳食を上手に続けていくコツです。
離乳食初期は楽しみながら進めましょう
いかがでしたか。
離乳食が始まると、慣れるまでお母さんもあたふたしてしまいがちですよね。
一生懸命準備した離乳食を思ったように食べてくれなかったりすることも多々ありますが、根気強く続けることが重要です。
赤ちゃんに食事の楽しさと食材の美味しさを教えてあげることが大切ですので、焦らず少しずつ進めましょう。