なぜ人は汗をかくのか皆さんはご存知ですか?
そしてその汗は何の役割を果たしているのでしょうか。
夏の暑い時期になると、大量の汗をかくようになりますね。
そうなると、熱中症などの心配も出てきますね。
よく、水分補給と塩分補給という言葉を耳にします。
水分補給と塩分補給はなぜ必要なのでしょうか?
とくに塩分補給はどのような場合に意識する必要があるのか、説明していきます。
人が汗をかく仕組みとは?
汗は人間の腺と呼ばれる管から分泌されています。
人間には、外分泌と内分泌があり汗はこの外分泌から出されています。
この腺で汗のみを出すこの腺のことを汗腺といいます。
こういう形で、それぞれの部位の名前がついており、唾液腺、涙腺など外に体液を分泌する腺がいくつもあります。
とくに人間にとって一番多いのはこの汗腺でエクリン汗腺(別名:小汗腺)です。
このエクリン汗腺は特に手の平や足の裏に多く存在しており、200~400万個もあります。
しかし、この汗腺は半分程度しか働いておらずこういった汗腺のことを「能動汗腺」ともいいます。
汗をかきにくい人にはこれが少ないのが特徴です。
この汗腺から出る液体の正体は99%ほぼ水分で、皮脂と混ざり合い肌の保湿などをカバーしたりする重要な役目をもつ皮脂膜を作ります。
なので、弱酸性に肌を保ち肌を外敵から守ってくれます。
残りの1%は塩分でにおいはなく、この汗は1日1.5~5ℓ分泌されます。
夏には、この量が人により前後することもありますが、体を守ってくれる重要な役割の1つには違いありません。
また、汗腺の中にはアポクリン腺と呼ばれるものもあり、これは別名大汗腺と呼ばれます。
思春期になるとこれが発達し、特に脇の下、外陰部、乳首の周り、肛門周辺に存在します。
この汗腺は肌の深いところにあり、毛穴と連結しており、匂いの元のアンモニアを含み体臭の原因になります。
人が汗をかく役割とは?
体温調節をするために汗は重要な役割を担っています。
体温を一定の温度に保ち気温の上昇や風をひいたときには汗をかいて、その汗が蒸発する時に気化熱になって体温を下げてくれます。
夏場では、この機能がとても重要な役割を果たしてくれます。
また、緊張したときなどの冷や汗、暑くないときに手のひらに汗をかいたりする精神的な発汗もあり、これは直接体温調節とは関係がありません。
こうしたことから汗は自律神経とも密接に関係していることが伺いしれます。
自律神経の交感神経が優位になるとこの精神的発汗が活発になります。
また、辛いものを食べた時に出る汗は味覚性発汗といい、辛い以外にも酸味、苦み、甘味に対しても汗をかきます。
つまり辛いから出るのではなく「食べる」行為に対して唾液と同様に汗がでます。
また、この時の汗の成分にも水分のほかミネラル、塩分も含まれています。
酸味に対して一番出やすく、次いで苦味、辛味、っといったように徐々に小さくなっていきます。
また、これとは違った発汗でにおいを想像しただけで出る場合もあり、これは精神的発汗と密に関係しており、この汗はこれによるものと断定できにくいものもあります。
夏は「悪い汗」に注意!悪い汗は塩分も多く失われる!
夏場に汗を多くかいてしまうと、塩分のみならずミネラル成分まで一緒に出て行ってしまいす。
血液中の成分である血漿には、ナトリウムやミネラルなどの成分が含まれており、汗を出すときにこの血漿が体液として老廃物として一緒にくみ出されてしまうことがあります。
これは悪い汗であり、匂いやジトッと粘ついた汗になります。
また、大粒で蒸発もしにくく体温を下げるための気化熱としての機能も上手く働いていません。
なので、体はさらに多くの汗をかこうとし無駄な汗をかき、体力の消耗や疲労につながる原因となってします。
運動をせずにこうした汗ばかりをかくと汗腺の機能も低下していき、皮膚への血流量を増え脳への血液が減少していきます。
また、ミネラルも出ているので手足の痙攣といった症状も引き起こし、脱水症状となり体内の水分が足りずに体温を下げることができなくなり、体がオーバーヒートを起こしてしまいます。
こうなれば、命の危険や意識を失ってしまう原因になります。
夏に向けて増える熱中症!汗をかいたら塩分補給が必要?
意識して塩分やミネラルを摂ったほうがいい人とはどういった人なのでしょう。
例えば、外仕事の代表として大工さんを挙げます。
真夏に1日中外にいることが多く、話を聞いてみると夜間に手足がつったことがある人が多くいます。
また、1~2回ではなく何度も起こす人がいます。
これは、熱痙攣といい、汗をたくさんかきそれと共に塩分が失われ脳と筋肉の伝達がうまくいっていない時に起こります。
また、スポーツをしていても大量に汗が出て、気づかないうちに塩分も大量に失っているのです。
これがいわゆる悪い汗であり、塩分濃度の濃い汗です。
激しいスポーツをしたりして大量の汗をかいた場合は熱中症や熱過労、熱痙攣のリスクが起きやすく、水分補給と塩分補給のセットが必須となります。
なので、スポーツ飲料や水1リットルに対して、 塩2グラムくらいの量で水を摂ったり梅干しを食べるなどが効果的です。
梅干しには疲労回復効果があるといわれているクエン酸が含まれているので最適でしょう。
夏は熱中症を予防するために塩分補給よりも水分補給を意識しましょう
熱中症の予防として、適度に水分を摂るこが大切です。
しかし、多くの人は仕事などで熱中しているときには集中しており、体からのSOSに気づきにくく気づいたらノドがカラカラということも。
なので、現場での対策として休憩時間の時にこまめに水分を摂るという方法がとられていると思います。
仕事によって自由のきく人は15分作業して休憩の時に飲むという臨機応変に対応することがとても大事だと思います。
夏場はとくに、屋内で作業している人は汗をかいていると気づきにくい状態にあります。なので、こまめに1回150~200ml、5~15℃の水分を1時間に2~4回に分けて補給してみたり、水分を摂るということを意識してみましょう。
ここで注意したいのが緑茶です。
緑茶には利尿成分も含まれているので水分が不足になりやい特徴があるため、オススメできません。
お茶で飲むなら麦茶が良いでしょう。
また、炎天下の中作業する人には、ミネラルや塩分も含まれているスポーツ飲料や経口補水液が適しているでしょう。
夏の熱中症対策は食事も大切!食事での塩分の摂り方は?
夏場になると、体がだるくなりついつい食が細くなりがちになり、簡単なそうめんなどで済ませる人が多いのではないでしょうか。
そうめんは炭水化物に分類され、体を動かすガソリンの働きはしてくれますが、それをエネルギーに変えてくれるビタミンB1がないため体は疲れてしまう一方です。
ビタミンB1は主に豚肉や豆腐、味噌といった大豆製品、モロヘイヤ、玄米に多く含まれており、夏には特に意識して摂っていくと効果が期待できると思われます。
また、免疫力アップやストレスへの抗体を作ってくれるビタミンCもオススメです。
夏には、特に塩分やミネラルが不足がちになりやすいため、梅干しやレモン、グレープフルーツなどといった疲労回復効果が期待できるものを摂り、上手にバランスをとって食事をすることが大事だといえます。
また、人によって汗をかく量は様々です。
屋内で1日中涼しいところで作業している人が屋外で汗をかいている人と同じ量をかいているとは限りませんし、そこは適度な調節も必要になってくると思います。
そういった人は、お味噌や醤油にも塩分は含まれているので、そうしたもので上手に摂り高血圧にならないように注意が必要だと思います。
夏の熱中症対策はこまめな水分補給を心掛けましょう!
いかがでしたか。
夏になると熱中症という言葉を耳にすることが増えますよね。
熱中症対策は、何よりも水分補給を意識することが大切なのです。
そして塩分補給は、必要な場合にのみ補給しましょう。
日頃から規則正しい生活と、栄養のある食事を心掛けることで、熱中症以外にも夏バテ対策にもなりますので、生活習慣を見直しておくことも重要です。