糖分を取りすぎると身体がだるい!?砂糖には依存性がある!

砂糖が多く含まれている、お菓子やジュースなどを頻繁に摂取している人は、身体がだるいなどの症状が多く見られます。

これは、糖分を取りすぎていることから起こる症状です。

ですが、砂糖が入った甘い食品どうしてもやめられない、という方いませんか?

なぜかというと、砂糖には依存性があるためです。

今回は砂糖が引き起こす症状と、危険性についてご紹介していきます。

身体がだるいのは、糖分を取りすぎている!?

糖分の取りすぎは血糖値の上昇を招き、大量のインスリンが分泌されます。

そのインスリンが「元気・やる気」の源になるドーパミンの分泌量を低下させるので、なんとなくだるい感じになったり、何もする気が起きなくなったりします。
また血糖値を下げる分、その一方で脳が必要としているブドウ糖の供給量が減少し、脳の働きが鈍くなってしまうのです。

ですから食後に眠くなる現象は、糖分の摂取によるものと言っても過言ではないでしょう。

食事の中心となる炭水化物には、ご飯やパンの様に糖質を多く含んでいる為、取りすぎると血糖値が上がってしまいます。

またエナジードリンクや滋養強壮系のドリンクにも糖分が含まれているので、飲んだ後
一時的には元気になるでしょうが、やはり血糖値を上げてしまうのでインスリンが分泌され、しばらくして急激に脱力感がやってくるのです。

体調や精神面にこれだけの影響を及ぼしている「糖分」は、摂取量を間違えると糖尿病を始め、様々な疾患に繋がると心得ましょう。

 

身体がだるいのは、糖分の取りすぎからなる低血糖が原因!?

「え?糖分をいっぱい取ってるのに、低血糖になるってなぜ?」

皆さんもそう思いましたよね?

実はこれ、体の仕組みがそうなっているので事実なのです。

糖分を取りすぎると血糖値が上がるという事は述べてきた通りですが、急激に上がった血糖値を下げようとする分、インスリンもまた大量に分泌されます。
余ってしまうほど、大量に出るそうです。

その結果余分に分泌されたインスリンが血糖値を下げ過ぎてしまい、結果低血糖状態になってしまうのです。

低血糖になるという事は、ブドウ糖が減少するという事です。
ブドウ糖は様々な細胞がエネルギーを作るのに必要不可欠な物なので、数が減ればもちろん作れる数も少なくなります。

私達人間は、エネルギーがあるから活動できているわけで、減れば当然パワーが落ちて、だるいと感じたり、体が重くなったりするのです。

疲れた時に糖分を取ると良いと言いますが、これは血糖値が上がり始めた時に一時的に元気になるだけで、その後血糖値が下がると途端にだるくなったりするのです。

 

だるいだけではない!糖分の取りすぎが引き起こす症状

食後にすぐ眠くなったり、だるい感じになったり、集中力がなくなってしまう人いませんか?
そんな方は糖分の取りすぎかもしれません。

先ほどもご説明したように、糖分の取りすぎは血糖値が上がったり下がったりと安定せず、ひどい時にはうつ病さえ発症しかねないので、十分注意が必要です。

突然ですが最近砂糖が以前より甘くなくなったと感じる方はいませんか?
そんな方は「砂糖依存症」に陥っている可能性があります。

長い間大量の糖分を摂取すると、味覚が狂ってしまい、更なる甘味を求めどんどん砂糖の摂取量が増えていきます。

ある専門家は砂糖は、麻薬よりも中毒性が強いと言いましたが、納得ですね。

その他にも糖分の取りすぎは体の免疫が下がる為、風邪をひきやすくなったりしますし、ニキビや湿疹などの症状が出てしまう事もあります。
肌が乾燥してカサカサになったり、逆に脂ぎったりするのも、糖分が関係していると言われています。

もしかしたら高いお金を掛けてスキンケアするよりも、糖分を控える方が手っ取り早いかもしれませんね。

 

糖分の取りすぎは、ビタミンB郡を不足させる!

ビタミンB群は、細胞内でブドウ糖をエネルギーに変える為に、なくてはならない物です。

しかし糖分を取りすぎると、糖質を分解する為に体内に蓄積しているビタミンB群を、無駄に大量消費することになります。
その結果ブドウ糖が各細胞に行き渡らなくなり、エネルギーが作られなくなります。

糖質を摂取する時に、一緒にビタミンB群を摂取出来れば良いのですが、甘いものにはほとんど含まれていないので、消費一方になってしまうのです。

ビタミンB群が足りなくなると、やはりエネルギー不足になるので、だるいと感じたり、元気を失くしてしまいます。

あとは甘い物に限らず、主食である「白米」「小麦粉」等の精製炭水化物にもほとんどビタミンB群は含まれていませんので、過度な摂取は避けましょう。

また間食などで甘い物が欲しくなった時は、チーズやナッツ系が良いですし、どうしてもアイスやチョコレートが食べたい時は、なるべく低糖質な物を選びましょう。

 

糖分過剰摂取によるビタミンB郡不足を補うには、玄米がおすすめ!

前項でビタミンB群の大切さをお話ししましたが、ビタミン不足を補う食物として、ここでは玄米をオススメしたいと思います。

皆さんは白米の上の方が欠けているのをご存知かと思いますが、白米に精製する前、つまり玄米の状態の時はその欠けた部分に胚芽が付いています。
この胚芽こそがビタミン類の宝庫なのです。

胚芽はとくにビタミンB1が豊富で、実に白米の約5倍も含まれています。
玄米は更に、ぬかの部分には食物繊維、糊粉層にはビタミンB群が多く含まれています。

従って炭水化物の代謝に有効なビタミン群と食物繊維が豊富な玄米は、食べたご飯を消化しやすく、効率よくエネルギーに変えてくれるので、ダイエットに適した食物として取り上げられる事が多いのです。

またカルシウムに代表されるミネラルや、デトックス効果のあるフィチン酸、更には代謝を良くする成分や、老化防止となる抗酸化作用も期待できるので、アンチエイジングや美肌効果もあるのです。

まさに良い事づくめの食材の玄米ですから、「最近糖分取りすぎだな」とか「元気ないし、だるい」などと感じたら、ぜひ試してみて下さい。

 

白米より玄米を選べば、糖分も制限できる!

日常の食卓で毎日食べられるのが「白米」ですが、玄米から胚芽を取り除いた白米は糖分が高く、食後の血糖値を上昇させます。

この血糖上昇値を表す単位として使われるGI値という指標があるのですが、白米は玄米に比べてその値が1.5倍ほど高くなります。

また血糖値が上がった時に分泌されるインスリンには、血糖値を下げる効果と共に、脂肪の分解を妨げ、ため込みやすくしてしまう性質もあります。
その為、糖分を取りすぎると太ってしまうのは、このメカニズムによるところも大きいのです。

だからこそGI値の低い玄米なら、血糖値の上昇を抑え、糖質制限にもなり、体脂肪が付きにくいのでダイエット効果があるのです。

更に玄米のカロリーは白米とそれほど差が無いので、玄米に変えるだけで、同じだけの量を食べても自動的にダイエットになるんですね。

玄米は、食後にだるいと感じたり、すぐに眠くなってしまったり、食事でダイエットを考えている方などにうってつけの健康食品なのです。

 

糖分の取りすぎは、身体にとって悪影響

「どうしても甘いものがやめられない!」

そんな人は、砂糖依存症になっている可能性があります。

糖分を過剰に取り過ぎると、身体がだるく、何もやる気が起きないほか、低血糖症やうつ病などになってしまう可能性があります。

糖分の過剰摂取は、身体のためにも控えた方がいいといえますね。