メープルシロップ特集。オーガニックで人気の種類はどれ?
2017/12/29

メープルシロップは、パンケーキ・ヨーグルト・シリアルなどに欠かせないアイテムです。
最近では、健康に良いと言われ、砂糖の代わりにメープルシロップを使って、お菓子を作ったりもします。
ところで、メープルシロップと言っても、オーガニック・グレード・値段などが違うため、買うときに種類が多くて、悩んでしまうことがあります。
そこで今回は、人気のあるおすすめメープルシロップをご紹介します。
スポンサーリンク p>
こんな記事もよく読まれています
-
-
和風の醤油パスタに合う食材とは?簡単な作り方もご紹介!
醤油に「塩分が高いイメージ」を抱く方もいるかもしれま...
-
-
基本の味噌汁の作り方!味わい深い「昆布だし」を簡単に作る
味噌汁にはだしが必要不可欠ですが、普段どのようなだし...
-
-
カロリーは意外に低い?!ラーメンに含まれる糖質や塩分は?
醤油に味噌、塩といった定番のものから、個性的なラーメ...
-
-
ウェイパーを使った簡単鍋レシピ!味噌鍋の味付けはお手の物
野菜や肉、キノコといったたくさんの食材をバランスよく...
-
-
味噌は冷蔵より冷凍!気になるおすすめの味噌保存容器とは?
日本の食卓に欠かせない味噌は、どのご家庭にもたいていある...
-
-
うどんは炭水化物の中でも低カロリー?ダイエット効果は?
ダイエット中は炭水化物を控える方が多いですよね。 ...
-
-
ヨーグルトのホエーは低カロリー&高栄養!有効活用するには
ヨーグルトの上のほうに、分離した水分が溜まっているの...
-
-
「醤油チャーハン」の作り方!パラパラにする方法は?
健康に気を遣っていても、たまには香ばしさが食欲をそそ...
-
-
味噌の風味を長く楽しむ保存方法とは?常温でも良いの?
味噌は、ほとんどのご家庭で常備されている食品ですよね...
-
-
美味しい夏野菜!「ズッキーニ」の味噌汁レシピをご紹介!
「ズッキーニ」は、カリウムやビタミンCを含んでいるの...
-
-
食事改善で健康的にダイエット!大切なのは体脂肪率
ダイエットをしている人はどうしても体重に注目しがちだ...
-
-
カロリーゼロ甘味料の魅力とは?人気商品の特徴や用途を探る
1973年にお茶の間に初めて登場した、低カロリー甘味料「シュ...
-
-
米麹の甘酒はスーパーで買える!手軽な手作り甘酒もご紹介!
アミノ酸を豊富に含み、健康に良い飲み物として、甘酒は近年ブー...
-
-
オーガニックや無添加食品はやっぱり安心!おすすめ5選
現代はたくさんの食品に囲まれ食べることに困らない豊かな時代と...
-
-
1人暮らし向け電子レンジとオーブンレンジのおすすめ8選!
これから1人暮らしを始める方、1人暮らしで電子レンジやオーブ...
-
-
グルテンフリーなパンなら市販のアレルギー除去米粉パンを!
パン屋さんに並ぶさまざまな種類のおいしそうなパン。 そ...
-
-
甘酒や麹は市販の健康食品の中でも大人気!おすすめ理由詳細
今の食生活を改めて見つめてみた時に少し不安を感じることはあり...
-
-
味噌鍋にご飯を入れて美味しい雑炊を作るレシピをご紹介
味噌鍋を食べた後のスープを使って、うどんや雑炊を作ると美味し...
-
-
冬に食べたい味噌煮込み料理のレシピ!人気の食材は?
味噌煮込みの料理というと、恐らく誰もがイメージするのは愛知県...
-
-
味噌と豆腐でメインのおかずになる料理の作り方をご紹介
豆腐をそのまま使うだけでなく、より美味しく食べるために、豆腐...
スポンサーリンク
この記事のコンテンツ
一般的なものとオーガニックのメープルシロップの作り方
メープルシロップは、コクのある甘さで、子どもから大人まで人気があります。
一体、どのように作られているのでしょうか?
メープルシロップはカエデの樹液を煮詰めた、100%天然の甘味料です。
原料が樹液ですので、作るのに大変手間が掛かります。
一般的なメープルシロップの作り方は、以下のようになっています。
①樹齢30~40年くらい、幹の太さ20センチ以上の樹木に採取口を取り付けます。
②採取口から、メープルウォーターをチューブやバケツで集めます。
③メープルウォーターを高温で糖度66%まで煮詰め、不純物をろ過して取り除くと、メープルシロップが出来上がります。
④さらに煮詰めると、メープルスプレッドやメープルシュガーになります。
1リットルのメープルシロップを作るためには、40リットルの樹液が必要になります。
オーガニックメープルシロップも、普通のメープルシロップと作る工程は一緒です。
違う点は、カエデの原生林の収穫と品質管理などです。
政府や政府の委託を受けた団体による、認定プロセスを踏まえないと、公認のオーガニックメープルシロップにはなりません。
メープルシロップとはちみつの違い
子どもから大人まで人気のあるメープルシロップは、はちみつと見た目や味などが似ていますが、大きな違いはあるのでしょうか?
2つの違いを比べてみましょう。
☆メープルシロップ
・カエデの樹液から作られた、自然甘味料。
・ビタミンは少ないが、ミネラルがはちみつよりも多く摂れる。
・乳幼児でも、少量なら食べることができる。
☆はちみつ
・みつばちが採取した、花の蜜から作られる、糖度80%以上の自然甘味料。
・採取された花によって、味や香りが違う。
・ビタミン・ミネラル共に含まれている。
・1歳未満の子どもにあげると、乳児ボツリヌス症を発症する恐れがある。
メープルシロップと、はちみつは似ていますが、原材料・味・栄養価など、様々な点でも大きく違います。
どちらも、日本人に不足しがちな、カルシウム・マグネシウム・亜鉛・カリウムなどのミネラルをバランスよく含んでいるので、体の調子に合わせて食べ分けると効果的です。
オーガニックのものを食べると、より健康に良いですよ。
本物のメープルシロップの選び方
メープルシロップは、健康に良いことがわかりましたね。
しかし、健康に良いのは、あくまでもオーガニックメープルシロップのような、原材料にこだわった場合です。
添加物・着色料・香料を加えた、メープルシロップ風のシロップを販売してる場合があるので、気を付けましょう。
本物のメープルシロップの選び方をご紹介します。
原材料に添加物が入っていないか・原産国がカナダになっているかが、本物のポイントです。
スーパーに行くと、パンケーキシロップ・ケーキシロップなど、見た目が似ているものを見かけますが、中身は全く別物です。
先ほどもご説明しましたが、本物のメープルシロップは、カエデの樹液40リットルから、わずか1リットルしか採れません。
貴重なものなので、あまりにも安価な場合は注意しましょう。
ちなみに、種類によって色が薄かったり・濃かったりと、見た目が違いますが、この透過度によってグレードが変わります。
一般的には、薄いほど高級品とされて人気ですが、色の濃さで本物か見分けることはできないので、よく原材料を見て選んでください。
人気のメープルシロップのグレードはどれ?
メープルシロップは、透過度によってグレードが変わりますと、先ほどお伝えしました。
高級品である色の薄い方が人気と言われていますが、グレードによって、どれくらい違うのかをご説明します。
グレードは4種類あり、それぞれ特徴が違います。
☆ゴールデン/デリケートテイスト
採取の時期が一番早く、淡い色とデリケートな風味が特徴です。
主に、料理・お菓子・パンなどに、そのままかけて使います。
☆アンバー/リッチテイスト
二番目に採取されたもので、琥珀色をしていて、よく市場で販売されています。
☆ダーク/ロバストテイスト
三番目に採取され、メープル独特の風味が増すため、肉や魚料理と相性が良いです。
☆ベリーダーク/ストロングテイスト
最後に採取され、メープルの風味がより強いです。
こちらも、肉や魚料理と相性が良いです。
ゴールデン・アンバーのグレードは、パンケーキ・ヨーグルトなど、淡白なものにかけることで、メープルシロップの味を楽しめます。
ダーク・ベリーダークのグレードは、味が濃く、肉・魚料理などの濃い味と合わせても、メープルシロップの味が負けません。
どのグレードもオーガニックのものがあり、使い分けることでメープルシロップの味や風味を楽しめます。
人気のオーガニックメープルシロップのご紹介
様々な種類のメープルシロップがあるため、手頃なものから高価なものまで、どれを買えばよいか悩みますよね。
そこで、人気のあるオーガニックメープルシロップのご紹介をします。
☆ギャニオン
カナダにあるメープルシロップ専門店です。
専門店のため、ゴールデンからベリーダークの種類があり、好みのメープルシロップを見つけやすいです。
☆カドデュケベック
メープルシロップの本場、カナダのケベック州の100%純粋なメープルシロップです。
こちらも取り扱いの種類が多いです。
☆ナウフーズ
オーガニックなのに、容量も多く手頃な価格のため、初めて買う方にはおすすめです。
味は濃くて、黒糖のような濃厚さがあります。
ご紹介したものは、すべてオーガニックのメープルシロップです。
農薬・化学肥料・添加物が入っていないため、子どもから大人までおすすめできるシロップです。
人気のオーガニックメープルシロップを使ったレシピ
メープルシロップはお菓子によく使いますが、料理にも使うことができます。
料理に使うことで、いつもとは違う美味しさを引き出すことができますよ。
人気のオーガニックメープルシロップのレシピをご紹介します。
『鶏むね肉のメープルシロップ照り焼き』
【材料】
・鶏むね肉 1枚
・玉ねぎ 1/2個
・人参 1/2個
・キャベツ 1/4個
・生姜 1/4個
・オーガニックメープルシロップ 大さじ2
・醤油 大さじ2
・粒マスタード 大さじ1
・塩胡椒 少々
【作り方】
オーブンを予熱180度にしておきます。
①玉ねぎは薄切り、人参・キャベツは千切りにして、生姜は、すりおろします。
②鶏むね肉は厚みがあれば、観音開きにし、塩胡椒をして中火で両面焼きます。
メープルシロップ・醤油・粒マスタード・おろし生姜を加え、絡めていきます。
③両面に焼き色を付けたら(中まで火を通さなくて大丈夫)、天板に刻んだ野菜を敷き、その上に鶏むね肉とソースを乗せます。
④180度のオーブンで15分ほど焼いて、出来上がりです。
メープルシロップを入れることで、甘さと照りを付けます。
砂糖よりもメープルシロップを入れた方が、まろやかな甘さになるため、一度試してみてください。
好みのメープルシロップを探してみては?
メープルシロップはホットケーキにかけるイメージが強いですが、お菓子から料理まで、幅広く活躍します。
種類も多く、まろやかな甘さのものや、黒糖のような強い甘さがあるものもあります。
甘さ以外にも、栄養価も豊富なため、体にも優しいです。
ぜひ、自宅で使い分けて、普段の食事を楽しんでください。