SEARCH

「玄米」の検索結果439件

  • 2018年11月15日

「玄米or5分づき米」どちらを食べる?栄養面の違いとは?

栄養がたっぷり含まれたお米となると、玄米を選択して食べたくなりますが、食感に違和感を感じてあきらめてしまう場合も多いようです。しかしながら、5分づき米と呼ばれる、玄米のよい部分を残しながら、白米の食べやすさを得られるお米があります。栄養面から見た時に、玄米と5分づき米のどちらを選択すればよいか、その違いについて比べてみましょう。

  • 2018年11月14日

玄米に小豆を入れて一緒に炊いたご飯にはどんな効果がある?

玄米は体に良いご飯として人気がありますよね。これに小豆と塩を加えて一緒に炊くと、さらに健康・美容効果が高くなり、ダイエットにも有効といいます。しかし、玄米はともかく、小豆は和菓子のあんこやお汁粉以外、普段の生活にあまり登場しませんよね。ところが、大変優れた健康効果があり、ダイエットに向いた食材なのです。今回は玄米と小豆についてどんな栄養があるのか、おいしい小豆玄米ご飯の炊き方などについてお話いたします。

  • 2018年11月14日

玄米?それとも3分づき米?栄養面ではどちらを食べるべき?

玄米には栄養がたっぷりと含まれているので、体内に栄養素を入れるためにも、ぜひ食べたいと思っている方は多いことでしょう。ところが、白米を食べ慣れた人には、炊飯の時に手間がかかることや、食べた時にも白米とは違う食感に、少し受け入れがたい感覚を覚えるはずです。そのような方におすすめなのが3分づきの玄米(3分づき米)ですが、栄養面では玄米とどう違うのかその特徴をご紹介します。

  • 2018年11月13日

昔なつかしいポン菓子のカロリーは玄米で作るとどれくらい?

スーパーのお菓子コーナーで、ポン菓子を見かけることがありませんか?。手軽に食べられるポン菓子には、なにか昔なつかしく感じさせるものがあります。軽いイメージのポン菓子なので、カロリーも白米より低そうですよね。玄米で作ったポン菓子なら、さらに健康に良さそうです。ダイエットにも活用できるかもしれません。では、玄米ポン菓子のカロリーはどれくらいなのでしょうか?

  • 2018年11月12日

硬い玄米に小豆を加えて土鍋で炊くと、ふっくらつやつやに!

体に良い栄養がたくさん含まれているといわれる玄米は、太りにくい主食としてダイエッターからも注目を浴びています。その玄米に、同じくヘルシーでダイエット効果があるといわれる小豆を混ぜて炊くと、おいしくてムリなく痩せられると評判です。今回は、土鍋でおいしく炊く方法をご紹介します。また、玄米や小豆の優れた栄養素や、なぜダイエットに向いているかなども併せてお話しいたしましょう。

  • 2018年11月12日

玄米餅の作り方が簡単にできる炊飯器のもち米モードを紹介

普通のお餅は白米のもち米を使いますが、玄米餅はもち玄米を使っています。玄米ともち玄米は似ていますが、ちょっと違います。もち玄米はその名の通り、もち米の玄米になります。もち米の胚芽や糠を残したまま餅にするわけですが、胚芽や糠があると、普通の餅つきモードで作るのは難しいようです。それではどうやって、もち玄米で餅を作るのでしょうか。炊飯器を使ったもち玄米の作り方をご紹介しましょう。

  • 2018年11月10日

糖質のカロリーをエネルギーに!おにぎりの具で上手に消費

コンビニで簡単にお昼を購入しようと思い、おにぎりかサンドイッチか迷ったということはありませんか?おにぎりの方がカロリーが低いと聞いて、おにぎりを選ぶ人がいるのではないでしょうか。中には、おにぎりが好きで5個も6個も食べてしまうという人もいますね。しかし、おにぎりは米が主成分のため、ほとんどが糖質です。食べすぎてしまった時、このカロリーをどう消費すればいいのでしょうか。今回は、おにぎりとカロリー、そしてその消費の方法をご紹介しましょう。

  • 2018年11月10日

雑炊のカロリーってどれくらい?ダイエットに向いているの?

冬の寒い日やお酒を飲んだ後にいただく雑炊は、体にしみわたるような、滋味あふれるおいしさですよね。そんな雑炊は、痩せたい人のダイエットにも適しているそうですが、いったいカロリーはどれくらいなのでしょうか。また、どんな食べ方をしたら効率よく痩せられるのでしょうか。今回は雑炊ダイエットについてのメリット、デメリットを併せてお話しいたします。