SEARCH

「玄米」の検索結果439件

  • 2018年11月19日

玄米をふっくら仕上げる炊き方のコツは、水の量と浸水時間!

体に良いといわれる玄米ですが、家で炊くのは大変と思っていませんか。水の量や洗米の仕方など、基本的な炊き方のポイントさえ押さえれば、玄米はご家庭でも簡単に炊けます。今回は、炊飯器を使った炊き方をはじめ、土鍋や圧力鍋を使った炊き方もいっしょにご紹介したいと思います。また、うまく炊けなかった場合の対策方法も併せてお伝えいたしましょう。

  • 2018年11月18日

健康志向に大人気!玄米100グラムのカロリーはどれくらい?

食品のカロリー比較の中には、一食分や一杯分当たりというものがあります。しかしカロリー比較の多くは、100グラム当たりで表していますね。これは、一食分や一杯分では、入れる皿やお椀によって量が違い、比較をするのが難しいということが理由の一つになります。お米100グラム当たりのカロリーの紹介をしている中には、玄米や胚芽米、精白米とお米の種類別の比較をしたものもあります。その中には、玄米そのものと、玄米ご飯のカロリーを表記しているものもあります。今回は、玄米と名がつく色々なものの100グラムのカロリーについてご紹介します。

  • 2018年11月18日

ヘルシーで美味しい玄米餅の作り方は餅つき機にヒントあり!

ヘルシーで美味しい玄米餅が人気になっています。皆さんは玄米餅というと、丸い玄米餅を思い出しますか?それとも四角い玄米餅でしょうか。丸い玄米餅は、見るからにプチプチとした食感を感じさせます。また、四角い玄米餅には、どことなく田舎のおばあちゃん家を思い出させる雰囲気があります。どちらの玄米餅も、家庭で作ることが可能です。そこで今回は、餅つき機での玄米餅の作り方をご紹介しましょう。

  • 2018年11月18日

玄米を圧力鍋を使って炊く時の水の量はどのくらいがいいの?

玄米は体に良いけど、ポソポソした硬い食感がイヤというかたも多いですよね。しかし、圧力鍋を使えば、玄米とは思えないほどもちもちに炊き上がりますよ。今回は、圧力鍋を使って玄米を炊く方法を、洗米の仕方や水加減、火加減などのポイントを押さえながらご紹介していきます。

  • 2018年11月17日

玄米0.5合のカロリーは?白米より玄米が良いと言われる理由

玄米は、健康や美容、ダイエットにも良い健康食として注目を集めていますね。そもそも、玄米はなぜ健康に良いのでしょうか。玄米100gあたりのカロリーや栄養成分表はよく見かけますが、お茶碗1杯分あたりどれぐらいなのか気になりますよね?そこで今回は、お茶碗約1杯分の0.5合という量に焦点をあててみました。玄米0.5合の栄養やカロリーなどのお話をしていきます。おすすめの炊き方や食べ方もご紹介しますので、ご覧くださいね。

  • 2018年11月17日

玄米半合のカロリーは?美味しい玄米ご飯のメニューをご紹介

玄米100グラムを炊くと、玄米ご飯はおよそ210グラムになります。玄米1合は150グラムになりますので、玄米ご飯にすると315~320グラムになります。半分なら157.5~160グラムです。ご飯のお茶碗1杯分は、150グラムと言われていますので、玄米1合はおよそ2人分になります。玄米は、半合でちょうど1人分ということですね。それでは、玄米半合のカロリーはどれくらいになるのでしょうか。今回は、玄米半合についてのお話です。

  • 2018年11月17日

体に良い玄米の家庭での炊き方をご紹介!3合なら水加減は?

健康に良いといわれる玄米ですが、ご家庭でも簡単に炊けることをご存知でしょうか。玄米炊飯モードの備わった炊飯器はもちろん、圧力鍋や土鍋、普通の鍋でも炊けますよ。今回は、家族が1回に食べるご飯の量として最適な3合の玄米の炊き方を調理器具別にご紹介します。また、「びっくり炊き」と呼ばれる伝統的な超時短炊飯方法も、併せてご覧ください。

  • 2018年11月16日

玄米のびっくり炊きとは?圧力鍋を使ってもうまく炊けるの?

体に良いといわれる玄米ですが外皮が硬く、食べるとポソポソした食感が気になりますよね。びっくり炊きをすると驚くほどふっくら炊けるといいますが、びっくり炊きとは何なのでしょう。また、圧力鍋を使ってもうまく炊けるのでしょうか。今回は、玄米のびっくり炊きと、圧力鍋を使った炊き方についてお話いたしましょう。

  • 2018年11月16日

玄米に虫が付いた!ダニ?付けないための保存の工夫を紹介

家で保管している玄米などの穀類に虫が付いてしまった、という経験は、きっと多くの方がされていることでしょう。様々な種類の虫がいますが、その中でもよく見かけるのが、ダニとよく似た小さな虫ではないでしょうか。いつの間にか大量に発生していて驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、ダニのような虫が発生する理由、そして予防対策などをご紹介します。

  • 2018年11月15日

美肌は食から!食生活改善でニキビや毛穴の開きを解消しよう

肌の悩みで最も多いといわれる、ニキビや毛穴の開き。効果があると言われる色んな化粧品を使ってみるけど、なかなか解決しないという方が多いものです。肌のトラブルは、保湿など外側からのケアももちろん大切ですが、それ以上に内側からのケアが必要なのです。高い化粧品を使うよりも、食生活改善をすることが、肌の悩みを解決する早い方法です。今回は、ニキビや毛穴の開き原因や、理想的な食べ物などについてお話していきますね。