味噌を美味しく保存するためには、容器だけではなく、保存する場所も考えたいですね。
そこで今回は、容器はどれが最適なのか、保存する場所にはどんなところがあるのか、調べてみました。
味噌の保存容器、保存場所、共にベストに近いところを見つけてみましょう。
味噌の保存容器はどれがおすすめ?
まず、味噌を保存するための容器を選ぶ理由を考えてみましょう。
最初に思い浮かぶ理由は、味や品質を落とさないためです。
せっかくいい味噌を買ってきても、味が落ちてしまったらもったいないです。
次に、保存に便利な容器を選ぶことです。
保存に便利といっても、容器それぞれに特性があります。
そこで、味や品質を落とさず、保存に便利な味噌の容器として、次の2つを選びました。
まずは、「ホーロー容器」です。
鉄やアルミニウムなどでできた容器に、シリカという二酸化ケイ素を主な成分とした、ガラス質の釉薬を高温で焼きつけた入れ物です。
臭いが付きにくく、強度もしっかりしています。
熱伝導も良いので、冷蔵庫、冷凍庫に味噌を保存するのもいいですね。
味噌は、冷凍庫に入れても固まらないので、長期保存に向いています。
もちろん、冷蔵庫も長期保存に向いています。
次にお勧めしたいのが「耐熱ガラス容器」です。
こちらは、冷蔵庫などの長期保存にも向いていますが、なにより、手作り味噌の場合は発酵具合が見られて楽しいのです。
また、仮にカビが生えたとしても、すぐにしっかりと確認することができます。
ただし、最大の欠点があります。
耐熱ガラスであっても、落としたら簡単に割れてしまうことです。
おっちょこちょいの人は、取り扱いには注意が必要です。
味噌を保存するとき、なぜ、密閉することが肝心?
「褐変(かっぺん)」と呼ばれる、味噌の色が濃くなる現象のことをご存知でしょうか?
褐変(かっぺん)は、「メラノイジン」という成分が引き起こします。
メラノイジンは健康に良いとされる成分なので、そこまで気にすることはないのですが、味は少し悪くなってしまうので、空気に触れさせないようにすることが必要です。
また、カビが繁殖するのを抑えるためにも、密閉は肝心です。
味噌の容器を密閉して保存するには、味噌の上に以下のようなものを引いてみてはいかがでしょうか?
まず、クッキングシートです。
べたつかないのではがしやすいですし、空気も密閉しやすいです。
次にラップです。
こちらも空気に触れにくく、なおかつ上からの様子もしっかりと見えます。
ただし、ラップ同士がくっつきやすいので、ぐちゃぐちゃになってしまう場合もあります。
もしもそうなってしまったら、新しいラップを張り替えましょう。
保存容器は「日の当たらない湿度の低いところ保管」がすすめられている理由
「日の当たらない湿度の低いところ」、言ってしまえば冷蔵庫や冷凍庫に保存するのが良いとも言えます。
味噌の容器を冷蔵庫などに保管した方がいい理由は、まず、味噌の劣化を遅らせることができるからです。
つまり、褐変(かっぺん)を遅らせることができるのです。
そして、嬉しい事に、カビも生えにくいです。
日本人は味噌をかかさず使う人が多いので、味噌の保存場所はこだわったほうが良いです。
手前みそ(自分で作った味噌)なら、なおさらです。
自分で作った味噌が台無しになるなんて、見るに堪えないでしょう。
それから、もう一つ、味噌は乾燥はするけれど、冷凍庫に入れてカチカチになることはありません。
冷蔵庫や冷凍庫に入れれば、約1年は平気で日持ちします。
味噌を使うなら、おいしい味噌のままで食べたいですよね。
保存方法さえ間違えなければ、味噌は味が落ちても食べられる
もし、味噌の保存に失敗して、容器にカビが生えたとします。
みなさんは「もう食べることはできない」と捨てますか?
捨てなくていいんのです。
すくい取ってしまえば大丈夫です。
褐変した味噌はどうでしょう。
捨ててもいいし、別の調理に使ってもよいのです。
調理に使うとしたら、こちらのレシピがおすすめですよ。
【褐変した味噌を活用するレシピ】
【材料】
・くるみ 40g
・だしなし味噌 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・ごま油 小さじ1
【作り方】
①フライパンにごま油を入れて、熱し、くるみを炒めます。
②くるみを炒めたら、砂糖を加え、少し炒めます。
③火を止めて、味噌を加え、全体になじませます。
④クッキングシートに移しかえて、冷ましましょう。
以上のように、例えばインターネットで、「褐変(かっぺん)味噌、レシピ」と検索すると、様々な調理法が出てきます。
褐変は味が少し落ちるだけなので、気にならないのであれば、混ぜ合わせても大丈夫です。
気になるようでしたら、先ほどのレシピのように調理してみてはいかがでしょう。
また、密封していないと、カビみたいな白いものが生えてくることがあります。
カビに似ているので、区別がつきにくいことがありますが、それは「産膜酵母」と呼ばれるものです。
産膜酵母も味噌を作るうえで自然に発生するものなので、害はありませんが、やはり味に影響がでます。
とはいえ、混ぜ込んでしまっても大丈夫です。
もしカビかどうか区別つかなかったら、スプーンなどで取り除いてしまいましょう。
なかにはそれが好きで、食べる人もいるらしいですよ。
味噌の保存容器に100円均一のアイテムもおすすめ
例えば、100円均一の容器を、味噌の保存用に活用してみてはいかがでしょうか。
容器自体をしっかり選べば、ホーローや耐熱ガラスほどではなくても、ふたがしっかり閉まるものであれば携帯用にも便利です。
例えば、キャンプに行くときにも便利ですよね。
100円均一には陶器でできた、オシャレな容器も販売されています。
においはついてしまいますが、味噌を保存して、ふたをして、キッチンの片隅などに、そっとインテリアにして置いておくのも面白いかもしれません。
お客さんが来た時など、味噌を陶器から取り出すと、ちょっと驚かれたりと、ユーモアがあっていいですね。
少し話は逸れますが、陶器であれば、味噌以外にも、漬物をつけておくにも便利なので、ぬか床にしてもいいですね。
100円均一で見つけた容器は、実用性としてはホーローや耐熱ガラスには劣るかもしれませんが、コスト面やインテリア要素であれば、負けてはいないと思います。
味噌の容器を選んで保存方法をしっかりすれば味は落ちにくい
ここまで読んで頂いて、味噌の保存容器について、かなり選択肢が絞れたかと思います。
最後に、もう一度要点をまとめておきます。
冷蔵庫か冷凍庫に入れて保存しておくと、長持ちして1年くらいは使えます。
味噌の上に、ふたをしっかりすることがポイントです。
クッキングシートやラップがお勧めです。
容器のお勧めは、ホーローか耐熱ガラスとなります。
ホーローだと割れにくく、耐熱ガラスだと中の様子が見れて、管理がしやすいです。
しかも、耐熱ガラスで保存するならば、手作り味噌だと発酵具合も見れて面白いですよ。
携帯用には100円均一の容器が安くて、使い勝手も良いです。
陶器の容器を活用すれば、それがインテリアの一つになる場合があります。
日本の食卓には味噌が欠かせないところが多いです。
どんなに洋食好きでも、味噌汁を飲むとホッとする人も大勢いるでしょう。
また味噌は、世界的にもWHO(世界保健機構)などにも、健康に良いと認められ、普及されつつある調味料です。
そんな大事な味噌をないがしろにせず、日本だけでなく、世界のMISO文化として、大事に育て上げたいですね。
そのためにも、良い味噌の保存方法を覚えておくことは、大事なことの一つです。
日本の味噌を大事に保管しよう
味噌は塩分で保存がきくため、保存方法にこだわらなくても大丈夫だと思っていた方も多いのではないのでしょうか?
実は、市販の味噌であれば保存料などが入っていることがあるため、あまり神経質になる必要はないのかもしれません。
しかし、手作り味噌や、3年熟成味噌を購入した場合は、味噌の保存方法や保存場所にも是非こだわってください。
良い味噌を最後まで美味しく食べましょう。