冬が旬のぶり!ぶりの風味豊かな味噌汁のレシピとは?

お料理のメインになるぶりですが、味噌汁の具材にしてもとっても美味しいですよ。

ぶりなどの魚料理は生臭いと敬遠されがちですが、新鮮なものを選んだり、しっかりとした処理をすればコク深く風味豊かな料理が簡単に作れます。

今回は、冬が旬のぶりを使った味噌汁やを定番レシピ、鮮度のいいぶりの選び方や栄養や健康効果に関して幅広くご紹介します。

ぶりの旬は?鮮度のいいぶりの選び方は?

寒ぶりともいわれるように、天然ぶりの旬は、脂が最も乗っている12月~2月の冬の寒い時期です。

しかし、近年では養殖の技術が進歩し、夏場でも美味しいぶりが食べられるようになりましたよね。

1年中スーパーでぶりを見かけることが多くなりました。

また、西日本の地域では、ぶりを「はまち」と呼ぶことが多いようです。

本来は40cm前後の大きさのぶりをこの名で呼びますが、この大きさは養殖でつくられることが多いのと、西日本で養殖が盛んだったため、はまち=養殖ぶりと認識されるようになったのです。

もちろん旬のものを食べるのが一番美味しいですが、スーパーなどで鮮度のいいぶりを選ぶ際のポイントをいくつか挙げてみます。

ぶりを一尾で買う場合は、目が澄んでいて尾が大きくてピンと張っているか、鼻先から目を通り尾まで続く黄色の縞や背の青い部分がはっきりしていて色鮮やかかどうかを確認して選びましょう。

切り身を買う場合には切り口が鋭角を保っているもの、皮や身に傷が無く、身に締まりとハリがあるもの、白身にツヤや透明感があるもの、血合いが鮮やかで黒ずんでいないものが新鮮なぶりの証拠です。

選ぶ際には、必ずパックに水が溜まっていないものを選びましょう。

今回はぶりの味噌汁のレシピをご紹介しますが、新鮮なぶりを選ぶことが美味しく作れるポイントでもありますよ。

ぶりにはどんな栄養や健康効果があるの?

ぶりは脂質や、良質なタンパク質、ビタミンやアミノ酸等、体に必要な栄養分を豊富に含んでいます。

特に脂質である不飽和脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)はぶりに多く含まれています。

牛や豚のバラ肉、鶏肉の皮、加工肉などの動物性脂肪には、飽和脂肪酸が多く含まれていて、これが悪玉コレステロールを増やしてしまいますが、魚に含まれる不飽和脂肪酸は悪玉を増やすことはありません。

しかも、中性脂肪を減らし、動脈硬化を防ぐ働きもあります。

具体的にはDHAはがん、脳卒中、心筋梗塞やアレルギー疾患の予防に効果があると考えられ、EPAは脳卒中や糖尿病なども予防するといわれています。

また、ぶりには脂溶性ビタミンであるビタミンDやカルシウムも豊富に含まれていて、ビタミンDはカルシウムの吸収を助けてくれるので、骨粗しょう症の予防にも効果的です。

さらにぶりの血合いには旨味成分のタウリンが豊富に含まれ、肝機能を高めてくれる効果が期待できます。

このように、ぶりには様々な健康効果が期待できそうですね。

植物性食品や動物性食品からは摂りにくい成分も豊富に含まれていますので、ぶりの味噌汁のレシピをマスターし、生活習慣病予防にアプローチしていきましょう。

ぶりの生臭さを消すには?どんなレシピが合うの?

新鮮な旬のぶりが一番ですが、ぶりはどうしても独特の臭みがあるので、少しでも生臭さをとって調理したいものですよね。

今回ご紹介するぶりの味噌汁のレシピで最も重要なのは、ぶりの臭みを消すことです。

魚の臭みを生み出す原因である物質は、内蔵や血合い、皮のぬめりなどに発生しやすく、時間が経過するにつれて増加します。

購入したらできるだけ早く調理をするか、内蔵や血合いを取り除きましょう。

特にぶりは血合い部分が多い魚なので、下処理をしっかりして臭みを取り除くのが大切なのです。

では、下処理についてご紹介しますね。

ぶりを購入したら、すぐに表面についている水気を取りましょう。

水気がついたままだと雑菌が繁殖し、臭みの原因になってしまします。

そして切り身に塩を振りかけ、10分ほど置いて臭みや汚れを浮かせましょう。

そこで表面に浮いた臭みや汚れを洗い、水気をふき取ってもいいですし、さらにぶりに熱湯をかけたり、熱湯にさっとくぐらせたりするとより臭みが取れます。

その後、流水で全体を冷やし、アラに残った血合いやぬめり、ウロコなどの汚れを丁寧に取り除いて水気をよくきればOKです。

ほかには、切り身に日本酒や薄めた酢水をふりかけたりすることもあります。

いずれにしても、下処理で最も大切なのはぶりについているぬめりや汚れをしっかり浮き出させて、きれいに洗い流して水分を取り除くことです。

この下処理がうまくいけば、ぶりを煮た、焼いたりと、どんなレシピでも美味しく作れますよ。

ぶりの風味豊かな味噌汁のレシピは?

ぶりの下処理をしっかりとすることで、ぶりの美味しい味噌汁が作れます。

そこに生姜やネギなどを組み合わせることで、よりぶりの風味が活きてきます。

ではさっそく、ぶりの風味豊かな味噌汁のレシピをご紹介しますね。

【材料 4人分】

・ぶり切り身 2枚 
・生姜 1かけ
・長ネギ 1/2本
・だし汁 800ml(4カップ)
・味噌 大さじ2~お好みで

【作り方】

①生姜は皮をよく洗い千切りにし、長ネギは斜め薄切りに、下処理したぶりは一口大に切ります。

②鍋にだし汁、長ネギ、生姜、ぶりを入れ火にかけ、アクが出てきたらきれいに取り除きます。

③具材に火が通ったら火を止め、味噌を溶き入れて完成です。

お好みで七味唐辛子を最後に振りかけても美味しいですよ。

大根や人参、きのこ類を入れて具沢山にしても、よりヘルシーですね。

ぶりの旨味と栄養をまるごといただける一品です。

ぜひ作ってみてくださいね。

味噌汁を作るときに便利!ぶりの冷凍保存

ぶりが余ったり、すぐに食べなかったりするときには、保存することをおすすめします。

特に今回ご紹介したぶりの味噌汁のレシピのように、ぶりを少量しか使わない場合は小分けにして保存しておくととっても便利ですよ。

ぶりの水気をしっかりと拭き取り、空気に触れないようにぴっちり一切れずつラップに包みます。

ラップで包んだぶりを、保存袋に入れて冷凍しましょう。

下味をつけたぶりは調理料とともに保存袋に入れて、空気をしっかりと抜き、金属トレイなどに乗せて急速に冷凍してください。

冷凍保存の目安は2~3週間です。

解凍する際は基本的に、冷蔵庫で自然解凍するようにしましょう。

急ぐ場合には、保存袋のまま氷水に入れて解凍すれば約15分ほどで解凍できますよ。

冷凍してから解凍するまでの間に調味料の味が切り身の中まで染み込んでいくので、解凍後に焼くだけです。

また、少ない調味料でもしっかりと味付けをすることができます。

保存することで調理時間の短縮や減塩となり、ヘルシーな料理にもつながっていきますのね。

味噌汁以外のぶりのおいしいレシピは?

ぶりで思い浮かぶ料理といえば、ぶり大根やぶりの照り焼きでしょうか。

ここでは、下味をつけてぶりを保存した場合に便利な、ぶりの照り焼きのレシピをご紹介します。

味噌汁とはまた一味違ったぶりの風味を楽しんでみてくださいね。

【材料 4人分】

・ぶり切り身 4枚 
・醤油 大さじ3
・酒 大さじ3
・みりん 大さじ3
・砂糖 大さじ2
・片栗粉 少々
・食用油 適量

【作り方】

①醤油、酒、みりん、砂糖をボウルに入れ、下処理したぶりを20~30分漬けこみます。

下味をつけて冷凍した場合は、この工程を飛ばして大丈夫です。

②キッチンペーパーで軽く水分を拭き取り、両面に軽く片栗粉をまぶします。

③フライパンに油を入れて熱し、ぶりを皮のほうを下にして入れて焼いて、焼き色がついたら裏返しましょう。

④両面とも焼けたら残りのたれを加え、スプーンでぶりにたれをかけながら弱火で10分ほど煮詰めます。

汁気が少なくなり、照りが出たら完成です。

たれをからめるときは焦げやすいので気をつけてくださいね。

ぶりを保存しておけば、あっという間にできてしまう簡単定番レシピです。

栄養満点なぶり!ぜひ積極的に食べましょう

ぶりは生臭い魚として、日常のお料理では避けてしまわれがちな印象です。

しかしながら、下処理さえしっかりすれば生臭さもとれますし、保存も可能な万能魚です。

身近な味噌汁の具としても、照り焼きのような定番料理としても美味しく頂けるぶりは栄養満点で調理も非常に簡単です。

また、現在ではぶりは一年中手に入るようになりました。

寒い冬にはぶりの味噌汁で温まり、暑い夏にはぶりの照り焼きにレモン汁や大根おろしを合わせてさっぱりと食べるのもいいでしょう。

季節に合わせたぶりの料理を楽しみ、ぶりで栄養をつけて一年を乗り切りましょう。