種類が豊富!醤油を携帯して好きな時に好きな味を楽しもう!

会社でお昼休みにランチを食べるとき、給湯室に置いてあるハンドルがついた1.8Lの醤油を使わせてもらう、なんて光景が、かつてはよくありました。

しかし、近頃自分で醤油を携帯して使う人が増えていると思いませんか?

醤油の携帯が増えた背景から、携帯醤油の種類までご紹介します。

需要にあわせて醤油を携帯サイズにシフト

どのように携帯できる商品の品揃えが増えたのでしょうか。

それは、醤油の消費スタイルの変化に沿って対応した、メーカーの企業努力によるものです。

1970年以降、販売量が減少に転じてからは、醤油メーカーは消費者の利便性を重視した商品作りを行っています。

まず、醤油のパッケージサイズです。

売れ筋のメインサイズが、従来の1Lから450mlへと半分の大きさに移行しています。

450ml以下の密封容器や注ぎ口の開発により、使いやすくなったためです。

もうスーパーではおなじみのサイズですね。

かつての醤油の保管場所は、シンク下のキャビネットで、1L以上の重いボトルをヨイショと持ち上げていたものです。

調理中に使うことを軸に、シンク下に収納していたためです。

そこでメーカーはパッケージサイズに注目して、シンク下でも冷蔵庫でも食卓でも、好きなところで使えるように携帯しやすいサイズやパッケージにしたのです。

この開発は、冷蔵庫からサッと取り出して調理や食卓へとスマートに扱う「携帯スタイル」に変化させました。

豊富な種類で様々なシーンに携帯する

小型パッケージの醤油がヒットしてから、さらにもうひとつ醤油を携帯するトレンドを後押ししたメーカーの工夫があります。

それは、種類の多さです。

現在の市販の売れ筋は、200~450mlサイズの濃口醤油で、スーパーの陳列棚の一番目立ち、手に取りやすい位置にあります。

この醤油の近くに、減塩醤油やだし醤油、薄口醤油など種類が豊富に取り揃えられています。

ズラリと棚に並ぶをみると、なんだかワクワクして選ぶ楽しみが掻き立てられます。

メーカー側にも「やっぱり調味料は醤油」と再認識してもらうメリットがあります。

そして、減塩志向の人なら会社に常備している醤油を使わずに、ご自身が携帯している塩分調整醤油を、お昼のお弁当に使うこともできます。

また、だし醤油であれば、調理時間も短縮できるため、活用している人も多いのではないでしょうか。

メーカーが種類を取り揃え消費者の選択肢が増えたことで、購買客層が広がりました。

シンク下が定位置だったのが、いろいろな場所にいろいろな場所に置けるようになったのです。

おなじみの携帯醤油「タレ瓶」

具体的に「携帯スタイル」というのは、どの商品をどのように使うのでしょうか。

これを知れば、好きなときに好きな味を楽しめる、携帯醤油をいくつかご紹介します。

定番の携帯型醤油といえば、魚の形や円筒型のプラスチック容器に赤いキャップのタイプ、その名も「タレ瓶」です。

お弁当に入っているおかずにかけて、ちょうど使い切るサイズです。

スーパーで販売されているお弁当でよくみかけます。

魚や動物の形は、おかずの隣に入れると盛り付けの飾りにもなります。

100円ショップには、キャラクターが印刷されたものやいろいろなデザインの醤油パックがあります。

子供がお弁当を開けたときに、喜ばれるお弁当を作れますね。

しかしこのタレ瓶は使いづらい注意点があります。

まず、使ったときに手がベタベタになり、食べる前に手を拭く手間があるかもしれません。

お弁当の中に一緒に入れると、入れ方によってはおかずの油分で手が汚れてしまいます。

お弁当カップをうまく利用して、おかずの油がつかないようにしましょう。

もうひとつは、醤油をタレ瓶に詰める手間があることです。

あらかじめ1週間分をまとめて用意しておくと、毎日のお弁当作りがスムーズになります。

子供に好きなタレ瓶を使ってもらって、お手伝いしてもらうのもいいですね。

減塩志向の人は醤油のミニパックを携帯

続いては、小袋型の醤油のミニパックです。

こちらもタレ瓶と同じく、使い切り用です。

タレ瓶と違うのは、醤油を容器に入れる手間がなく、弁当袋にポンと入れておくだけで準備ができ、携帯性のよいものです。

お弁当をもつ人が多い家庭なら、このタイプを携帯するのがおすすめです。

ネット通販であれば、まとめて買うサイトがたくさんありますので、簡単に手に入ります。

バランやキャラクターのイラストが入った、お弁当箱の仕切りとしても使えるおもしろいものもあります

このミニパックは、減塩やだし醤油など種類が豊富です。

その日の弁当のおかずや気分で変えて楽しめます。

そして塩分計算をしている人には、毎回分量を量らなくてもよい、お役立ちアイテムです。

減塩管理に便利なので、携帯用だけでなく夕食や、普段の自宅での食事でも使っている人も多いようです。

医療現場で取り入れられていて、病院の食事に減塩醤油のミニパックが添えられています。

1人でもみんなでも楽しむミニボトル醤油

そして、ボトルパッケージ型の携帯もできる醤油です。

コンビニの調味料コーナーでよく目にするミニボトル醤油です。

ペットボトル容器で手のひらサイズの100mlのものが売れ筋です。

1人暮らしの冷蔵庫に入っている醤油、というイメージですね。

家族でお住まいの人も、自宅の醤油を切らしてしまい、慌ててコンビニに醤油を買いにいったこのがあるかたも、いらっしゃるのではないでしょうか。

ほかにも、サイズが小さく注ぐ量が調整しやすい特徴があるので、食卓で醤油差し代わりに使う人も多いのです。

このミニボトル醤油は、大手メーカーだけでなく、小さな醤油蔵元が出しているご当地醤油もあります。

たまり醤油やだし醤油などの種類の詰め合わせで販売されていて、ご自宅用、ランチ用と使い分けできます。

一緒に食べる人にも分けて、味を共有するのも楽しい使い方です。

究極の携帯醤油!粉醤油とは

最後の携帯できる醤油は、醤油といえば普通は液体、という概念を覆す、粉醤油です。

粉末醤油や醤油パウダーともいいます。

それだけでなく、粉末化することで旨味が凝縮されるので、醤油の旨味をダイレクトに味わえます。

少量でも味が締まるので、減塩効果もありますよ。

ところで、お弁当のおかずによくあるのが、朝作ってから時間が経つと、水分が出てしまうことです。

粉醤油を使えば、水分を吸ってくれるので、作りたての食感を取り戻せます。

こちらも使いきり小袋タイプがあり、手を汚さずにふりかけ感覚で使えます。

ご紹介した中では、いちばん携帯性がよいものです。

粉醤油のもうひとつの特長は、ブレンドタイプの種類が多いことです。

魚のエキスやわさび味など、ほかの和の食材との組み合わせの味が楽しむことができます。

液体醤油では目にする機会がない、料亭が「老舗のこだわりの味」として販売しています。

ピクニックなど特別なイベントに持っていくお弁当に、料亭の粉醤油を携帯すれば、さらにイベント感が増しますね。

醤油を携帯して気軽に伝統食を楽しむ

携帯できる醤油は、どんどんと種類が豊富になりました。

醤油メーカーが消費量減少に対応するための企業努力は、消費者の食生活を楽しく豊かにしています。

子供から社会人までの幅広い世代が、これまで醤油を使ってきました。

これからも食事を楽しむ手助けをする醤油を、いつまでも使い続けたいものです。

液体、粉末など形状や、使う場面にこだわらないことが、伝統食を守る秘訣かもしれませんね。