肉の味噌漬けや魚の西京漬けの作り方!冷凍保存もできて便利

たくさんの魚や肉が手に入ったり、使いきれずに余ってしまったら、味噌漬けにしてみませんか?

保存もできて、素材の味が落ちにくくもなりますよ。

冷凍しておけば、毎日の食事の準備も楽になります。

お弁当のおかずとしても、便利です。

手作りで作る味噌漬けの万能タレ

はじめに、味噌漬けのタレを作ってみましょう。

☆味噌ダレ

【材料 約2カップ】

・味噌 400g
・みりん 1カップ
・酒 1/2カップ
・砂糖 50g
(甘くしたくない人は、砂糖の量を減らしても良いですよ)

【作り方】

①全ての材料を鍋に入れて、中火にかけて混ぜていきます。

②表面がフツフツしてきたら、火を弱火にしましょう。

味噌ダレを焦がさないように注意しながら時折混ぜて、ポテッとしてくるまで20~30分煮詰めてください。

③粗熱がとれたら保存容器に移して、冷蔵庫で2ヶ月ほど保存が可能です。

長期間保存ができるため、忙しいときにも便利ですよ。

この味噌ダレは野菜と和えたり、炒めもので使ったりと、幅広く使えます。

味噌漬けとしては、魚にももちろん合いますが、おすすめは肉です。

ご飯にピッタリな、ステーキの味噌漬けはいかかでしょうか。

冷凍保存もできますよ。

肉を味噌漬けにして焼こう!冷凍も可能

☆ステーキの味噌漬け

【材料 4人分】

・ステーキ用の牛肉(サーロインやヒレなど) 2枚(500g)
・味噌ダレ

【作り方】

①ラップを引いて、牛肉をのせます。

肉の両面に、味噌ダレを塗りましょう。

塗り終わったら、ラップで空気が入らないようにピッタリと包みます。

これを冷蔵庫に入れて、12時間以上おきましょう。

②12時間以上経過して味を染み込ませたら、牛肉に付いた味噌ダレをぬぐって、食べやすい大きさに切ります。

③熱した魚焼きグリル、または焼き網にのせて、②の両面を焼きます。

④味噌が焦げていないか確認しながら焼いていきます。

こんがりと焼けたらできあがりです。

お好みで味噌ダレを塗っても良いですよ。

冷凍する場合は、味噌ダレを塗ってラップでピッタリと包み、チャック付きの袋の入れて、冷蔵庫で1日味を染み込ませてから冷凍庫で保存しましょう。

冷凍できる魚の西京漬け

関東では、味噌漬けが一般的ではありますが、京都や関西地方では西京漬けが親しまれています。

使われる味噌は、甘口の西京味噌です。

その西京味噌をみりんなどで伸ばして、肉や魚に漬け込んでいきます。

実際に作ってみましょう。

☆さわらの西京漬け

【材料 4人分】

・サワラ 2切れ
・塩 少々

・西京みそ 100g
・酒 大さじ1.5~2
・みりん 大さじ1/2~1

【作り方】

①合わせ味噌の材料を全てボウルに入れて、混ぜ合わせておきます。

②さわらに塩を少々振り、10分程置きます。

10分経過したら、さわらから出た水分を拭き取り、半分に切ります。

③ラップを広げて、そこに①を少量塗ります。

その上に、さわら1/2切れをのせてから①を塗り、ピッタリとラップで包みます。

包んださわらは、チャック付きの袋に入れて、空気を抜いて密封して冷凍しましょう。

味噌漬けにした肉の焼き方

意外と難しいのが、味噌漬けや西京漬けの焼き方です。

美味しく漬かっていても、食べるための調理で焦がしてしまっては勿体ないですよね。

味噌は焦げやすいので、美味しく焼けるいくつかのポイントをご紹介します。

【味噌漬けにした肉の焼き方のコツ】

①味噌漬けにした豚肉を冷凍庫や冷蔵庫から取り出して、常温に戻して置きましょう。

②キッチンペーパーやスプーンなどを使い、味噌を軽く落とします。

③フライパンに油を薄く引いて、肉を並べましょう。

ポイントは、肉を並べてから火にかけることです。

火をつけてから肉を並べると、肉の表面だけ焦げやすくなってしまうからです。

④中火で熱して軽く表面に焦げ目が付いたら、ひっくり返し、弱火にして1分焼きます。

⑤1分経過したら火を止めて、蓋をして予熱で蒸していきます。

4~5分が目安です。

ポイントは、予熱で仕上げることで焦げ付きにくく、肉が固くなるのを防ぎます。

以上が、味噌漬けにした肉の焼き方のコツです。

次項では、西京漬けにした魚の焼き方をご紹介します。

西京漬けにした魚の焼き方

味噌漬けと同じく、味噌で漬けている西京漬けも、焼くときに焦げやすいです。

さらに魚の場合は身がほぐれやすいので、アルミホイルで焼く方法をご紹介します。

【西京漬けにした魚の焼き方】

①肉の味噌漬けと同様に、冷凍庫や冷蔵庫から取り出して、常温に戻して置きましょう。

②クッキングペーパーなどで、西京味噌を軽く拭き取ります。

味噌を拭き取るのをしないで焼いてしまうと、その分焦げやすなってしまいます。

③アルミホイルを用意します。

魚の身がくっついてしまうのを防ぐために、アルミホイルはよく揉んで、シワをつけましょう。

広げたアルミホイルに、②を置き、グリルやオーブントースターで焼いていきます。

④グリルの場合は、弱火で片面5~6分程焼きます。

表面に薄く焦げ目がついたら裏返して、4~5分程焼いていきましょう。

オーブントースターの場合は、上下火で10分程焼いていきましょう。

フライパンで焼きたいときは、弱火で焼き色がつくまで焼いて裏返し、蓋をして3分ほど弱火で蒸し焼きにしましょう。

なお、魚の大きさや数、火の強さによって、焼き上がりの時間は調節してください。

肉や魚を上手に冷凍する方法

最後に、肉や魚を冷凍したいときに役立つ冷凍方法についてお話します。

【肉の冷凍方法】

☆新鮮な肉

鮮度の落ちた肉を冷凍しても、食べるときには美味しくありません。

必ず新鮮な状態で、冷凍しましょう。

☆小分けにする

使いやすい分量に分けて、冷凍しましょう。

無駄に解凍することなく、解凍するまでの時間も短縮できます。

☆急速に冷凍する

実は、冷凍するまでに時間がかかってしまうと、肉の細胞が壊れて傷みやすくなります。

すると、解凍時にもドリップが出やすくなり、うまみや栄養分も一緒に出てしまいます。

急速に冷凍するためには、金属製のトレイなどに乗せることで温度が伝わりやすくなり、素早く冷凍することができます。

☆密封する

空気に触れることで酸化し、傷みやすくなります。

ラップで包むときはピッタリと、そしてチャック付きの保存袋に入れて冷凍しましょう。

☆下味をつけて冷凍

味噌漬けや西京漬けなど、下味をつけてから冷凍することで、調理しやすくなることは勿論のこと、保存性も高まります。

【魚の冷凍方法】

☆内蔵やわたを取る

魚は内側から傷んでくることが多いので、生のまま冷凍する際はすぐに内臓やわたを取り除きましょう。

水気を拭きとったら、ラップでピッタリと包み、チャック付きの保存袋に入れて冷凍しましょう。

☆下味をつけて冷凍

肉の冷凍同様に調理しやすくなり、保存性が高くなります。

☆加熱後

焼き魚など、調理後の魚を冷凍したい場合は、粗熱を取ってからラップでピッタリと包んで、チャック付きの袋に入れましょう。

煮魚の場合は、煮汁ごとチャック付きの袋に入れて空気を抜き、冷凍してください。

あったら便利!冷凍食材

食事を作るためには、食材を購入しなければなりません。

毎日のことですから、買い物も大変ですよね。

そんなときに役立つのが、冷凍している食材です。

味噌漬けや西京焼きのように、下味をつけて冷凍しておけば後は焼くだけです。

食事の用意が楽になることだけではなく、すぐに使わない食材を無駄なく保存することができます。

ぜひ、ご家庭の冷凍庫を大いに活用してみてください。