うどん屋さんやカップめん呼ばれている「たぬき」と「きつね」。
動物の名前をつけた昔の人は、とてもユニークですよね。
しかし、この「たぬき」と「きつね」には地方によって呼び方や、調理方法が異なっているのです。
関西の人は関東のたぬきときつねが通用しない?
とても面白いたぬきときつねについてご紹介します。
関西ではたぬきうどんは存在しない?
関東では一般的に「たぬきうどん」というと、天かすが美味しいうどんやそばが思い浮かぶ方が多いと思います。
しかし、関西で「たぬきうどん」をお店で頼んでみても、天かすの載ったうどんや、そばは出てきません。
天かすの載ったものが食べたかったら、「きつね」と言わないと出てこないですよ。
関東の方だと、だいたい「きつね」と言ったら、ジューシーな油揚げが載ったものを想像しますよね。
なぜ、関東と関西では、違いができてしまったのでしょうか。
遡ること江戸時代の終わりごろ、イカをごま油で揚げたかき揚げを、そばに載せたものが食されていました。
関東では、かき揚げの色が茶色に見え、たぬきを連想したことから名前の由来になったのです。
関西よりも前に関東に広まったとする「たぬき」ですが、どういう訳か関西では、油あげの載ったそばが「たぬき」と呼ばれるようになったのです。
諸説ありますが、「きつね」がうどんだから、そばは「たぬき」にしたのではないかと言う説があります。
では、次に「きつね」について紐解いてみましょう。
こちらも、なかなか面白い由来ですよ。
きつねうどんの誕生はいなりずしが原点?
「たぬき」は関東から広まりましたが、実はきつねうどんは大阪の船場にある老舗が発祥の地なのです。
この老舗の初代は寿司屋で修行を積んだのち、独立してうどん屋をスタート。
寿司屋で出していた「いなり寿司」からヒントを得て、うどんとセットでお皿にのせた油揚げを出したことが始まりでした。
別々で出していた油揚げですが、お客さんが油揚げをうどんに直接入れて食すようになり、商人に大人気の「きつねうどん」が誕生したのです。
始めは「こんこんうどん」と呼ばれていたそうですよ。
この歴史から、「きつね」といったら「うどん」が根強くあり、きつねうどん・たぬきうどんは、関西ではあまり見かけないのです。
うどん繋がりで、京都では天かす入りのうどんやそばを「ハイカラうどん」と呼んでいます。
この「ハイカラ」は、大正時代に本来捨てるような天かすをうどんに入れているのを見て「ハイカラなことを関東の人はするんだなぁ」と当時の人が皮肉を言ったことから、こう呼ばれるようになったのです。
皮肉から始まりましたが、現在では関西でも定番の天かすうどんです。
だしが決め手!関西のきつねはお揚げが刻んである?
同じ関西でも、大阪と京都では「たぬき」と「きつね」が異なります。
京都の「たぬき」は油揚げが短冊切りされた「あんかけうどん」のことを言います。
きつねがドロンッと化けた様子から、言われ始めたそうです。
ショウガが効いたあんは、厳しい寒い冬に身体を温めてくれます。
「たぬき」同様、「きつね」も大阪とは違い、「甘ぎつね」といい、味付けしていない油揚げを細かく刻んでネギを載せたうどんです。
京都でおなじみの舞妓さんが、大きい口を開けずに食べやすいように、油あげ細かく刻んでいるそうです。
九条ネギも同じように細くしています。
こうすることで油揚げとネギ、うどんを一緒に味わう事ができるので、舞子さんでなくても楽しめるうどんですよ。
京都の京料理で培った上品なだしは、うどんのだしにも使われ、その美味しさは京都ならではです。
また、このだしがよく絡んでいくようにモチッとした細めの麺も特徴です。
家庭でも関西風の万能な、だしのとり方をご紹介します。
◎材料(約2ℓ)
水 2.7ℓ
昆布 15cm×15cmに切ったのもの
ブレンド削り節(うるめ節、さば節) 100g
【作り方】
1)
鍋に水・昆布を入れて、水から火にかけ、プクプク気泡が立ったら火を弱めて、10分煮出します。
10分経過したら、昆布は取り出してください。
火力を強め、沸騰したら削り節を入れ、中火で15分間煮だしていき、火を止めます。
2)
別の鍋にザル・こし布をセットして、1)をこしていきます。
このとき、こし布に残ったかつお節は渋みの原因になりますので搾らないようにしましょう。
これで、昆布とかつお節の旨味たっぷりな万能だしの出来上がりです。
冷蔵庫で約1週間持ちます。
料理に合わせて薄めながらでも、ご使用できますよ。
関東と関西のたぬき・きつねのまとめ
ここまで「たぬき」と「きつね」についてご紹介しましたが、どっちがどっちなのか困惑してしまいますよね。
以下に、まとめてみました。
【関東のたぬき、きつね】
たぬきそば→天かすの載ったそば
たぬきうどん→天かすの載ったうどん
きつねそば→油揚げの載ったそば
きつねうどん→油揚げの載ったうどん
【関西のたぬき、きつね】
たぬきそば→油揚げの載ったそば
たぬきうどん→存在せず
きつねそば→存在せず
きつねうどん→油揚げの載ったうどん
です。
これを見てわかる通り、たぬきときつね、うどんとそばの組み合わせで4種類の料理ができて、両方で一致しているのは「きつねうどん」だけです。
次にそれぞれの呼び方です。
関東や関西のうどん屋さんに行っても、注文に困らないように覚えておきましょう。
何がうどんに載っているのかが、ポイントです。
【関東での呼び方】
天かす→たぬきそば、たぬきうどん
油揚げ→きつねそば、きつねうどん
【関西での呼び方】
天かす→ハイカラそば、ハイカラうどん
油揚げ→たぬきそば、きつねうどん
以上です。
関東の方は関西を訪れた際に、関西の方は関東を訪れた際に、それぞれの「たぬき」と「きつね」を味わってみてはいかがでしょうか。
自宅で簡単!関東と関西の両方を味わうきつねうどん
すぐに関東と関西に行く予定はなくても、両方に共通する「きつねうどん」を、自宅で作れるレシピをご紹介します。
ぜひ作ってみてください。
【関東風きつねうどん】
2人分の材料
うどん 2玉
油揚げ 1枚
●水 3/4カップ
●しょうゆ 小さじ2
●砂糖小さじ2
●ほんだし 少々
▼水 3カップ
▼みりん 1/4カップ
▼しょうゆ 1/4カップ
▼ほんだし 小さじ2/3(2g)
【作り方】
1)
油揚げを熱湯で2分茹でて、ザルに上げ水気をきって半分に切ります。
2)
●を鍋に入れて、火にかけます。
ひと煮立ちしたら油揚げを入れて5分煮ます。
ここにだしを加え混ぜ、冷ましておきます。
3)
▼を鍋に入れ、煮立たせて、つゆを作ります。
4)
うどんを茹でて水洗いしてから、水気を切って器に盛って、つゆ・油揚げを盛っていきます。
好みで刻んだネギや、七味唐がらしをアクセントにしても美味しいですよ。
【関西風きつねうどん】
2分の材料
うどん 2玉
油揚げ 2枚
●だし汁 200cc
●醤油 大さじ2
●ざらめ(砂糖でも可) 大さじ3
●みりん 大さじ2
●酒 大さじ1
【作り方】
1)
油揚げを熱湯で2分茹でて、ザルに上げ水気を切っておきます。
2)
だし汁と●を鍋に入れて煮立て、1)の油揚げを入れたら落とし蓋をして、汁気が無くなるまで、弱火~中火で煮ます。
(一晩置くと、さらに味が良くなります)
3)
うどんを茹でて水洗いして、水気を切って器に盛り、だし・油揚げを盛っていきます。
もっと手軽にたぬきうどん・そば、きつねうどん・そばの違いを食べたい人は、インスタントで試してみませんか?
カップ麺で全国のたぬきときつねを味わう
カップ麺でうどんと言えば、日清のどん兵衛とマルちゃんの赤いきつね、緑のたぬき。
どん兵衛では、北海道~西日本までのうどん再現していて、食べ比べすることができます。
商品のラインナップは、まず北海道です。
北海道のきつねうどん・たぬきそばは、利尻昆布を使用した甘めのつゆに、うどんは太い麺が特徴です。
北海道の商品には、天ぷらうどんときつねそばがあります。
続いて東日本です。
東日本のきつねうどん・たぬきそばは、昆布とかつおのブレンドに醤油を入れることで、深みのあるつゆになっているのが特徴です。
唐辛子は、赤唐辛子が効いていてピリッとします。
そして、西日本です。
西日本のきつねうどん・たぬきそばは、昆布とかつおのブレンドで上品に仕上げて、そのだしが引き立つ山椒が香る七味が特徴です。
マルちゃんでは、北海道のうどんは利尻昆布を使用し、大きなお揚げが特徴で、そばは、かつお節と利尻昆布でだしをとったつゆになっています。
北海道の工場で製造されています。
続いて東日本のきつねうどんは、コシのある麺に風味豊かなかつお節と昆布のだしが効いていて、たぬきそばはかつお節と昆布のだしに醤油と砂糖を加えた東北向けのつゆといえます。
関西のきつねうどん・たぬきそばは、昆布とかつお鰹節・雑節・煮干のだしにコシのある麺が特徴です。
うどんは、味のしみた油揚げが載っています。
違いはあれど、どちらも美味しい
思っていた「たぬき」と「きつね」が地方によって違うなんて、驚きですよね。
ひょんなことから呼び方は変わってしまいましたが、関東も関西もそれぞれ違ったうどんやそばを現代で味わえるようになりましたね。
関東の関西も、甲乙付けがたく、どちらも美味しいですから、ぜひ食べてみてくださいね。