そうめんの薬味や、つけつゆは関東と関西では違うものなの?

夏になると、食べる頻度が増えるのは、やはり「そうめん」ではないでしょうか?

暑さで食欲が出ない時でも、そうめんだと喉越しが良いので食べられます。

関東と関西ではしょうゆを例にあげると、関東では濃口が好まれ、関西では薄口が好まれるなど、味の好みも若干違う様です。

そこで今回は、関東と関西のそうめんの薬味や、つけつゆについてまとめてみました!

美味しい、つけつゆの作り方も紹介します!

そうめんの気になるカロリー&栄養は?

関東や関西など地方を問わず、全国的に消費されているそうめんの気になるカロリーは100gあたり127kcalです。
1人前は270gとなるので、343kcalとなります。

そうめんは他の麺類である、そばやうどんよりカロリーが高くなりますが、一食343kcalというのは少ないと言えるでしょう。

摂取カロリー全体ならおかずが気になるかもしれませんが、そうめんと一緒に食べるものはきゅうりやネギやノリといった薬味のようにあっさりしているものばかりなので、やはり1食当たりの摂取カロリーは少ないと思います。

そうめんの栄養素は、たんぱく質が豊富なのが特徴です。
そばもたんぱく質が豊富ですが、それ以上にたんぱく質が含まれています。
1食あたりのたんぱく質は9.5gです。

そして食物繊維も含まれています。
そばなら1食あたり4gなのですが、そうめんは2.4gなので豊富というわけではないのですが、それでももやし1袋(200g)弱の食物繊維と摂れます。

ビタミン・ミネラルはあまり含まれていないので、他のものを食べて補うようにしてください。

関東や関西など日本でよく使われるそうめんの薬味とは?

そうめんの薬味として代表的なのはわさびです。

わさびをすり下ろして食べるのであればおろし金を使いましょう。
“の”を描くようにすり下ろしていくのがコツです。

そしてわさびの皮も一緒に食べましょう。
また、すり下ろしたわさびは保存が効かないので、使う分だけすり下ろして食べるようにしてください。

ショウガもそうめんの薬味として有名です。
チューブのショウガは楽で良いのですが、生のショウガにも挑戦してみましょう。
生ショウガは生わさびより安価なので挑戦しやすい食材です。
生ショウガもおろし金ですり下ろしていきましょう。
丸を描くようにすり下ろすのがコツです。

ネギは他の料理にも使える万能野菜ですが、そうめんの薬味にもなります。
輪切り千切り、好きな切り方で食べましょう。

そしてみょうがもオススメです。
馴染みが少ない人もいるでしょうが、苦味を演出してくれる数少ない薬味の1つです。
千切りにして食べましょう。

柚子胡椒は関東や関西では馴染みがないでしょうが、九州で食べられている薬味です。
柚子胡椒をめんつゆに溶かして食べてみましょう。
辛味がクセになると思います。

そうめんの薬味は関西では何?関西人はそうめんに具を乗せて食べるの?

関西でそうめんの薬味といえば、すり下ろした生ショウガです。
そして青ネギも欠かせません。

関東では白ネギのほうがポピュラーなのですが、関西では青ネギなのです。

関東と関西で好まれるネギが異なるのは、2つの説があります。

1つ目は土壌説です。

関東は土壌が柔らかいのでネギが土の中まで入って白いネギが育ち、関西は土壌が硬いので太陽の下で青ネギが育ったという説です。

2つ目は味付け説です。

関東は濃いダシが好まれてそれには白ネギがよく合い、関西は上品なダシで薬味である青ネギがよく合うという説です。

そして関西ではそうめんに具材を乗せて食べるようです。
関東ではそうめんはザルに上げるか水に流して食べますが、関西では冷やし中華のように食べる習慣もあります。

乗せる具材は冷やし中華となんら変わりません。
錦糸玉子、きゅうり、ハム、トマトです。

そのためパッと見ただけだと本当に冷やし中華のように見えます。
関西ではそうめんと一緒に食べるものとして薬味以外に具材があるということです。

関東や関西で多く使われる食材や調味料とは?

そうめんと一緒に食べられる薬味は関東と関西に違いがありました。
そして食材に違いがあれば調味料も関東と関西で違っています。

関東でよく食べられる食材は、野菜なら三つ葉、柚子、小松菜、長ネギ、ゴボウ、白菜です。
肉なら鶏モモ肉、鶏胸肉、キノコならしいたけ、しめじです。
それから、かまぼこ、油揚げ、こんにゃく、のりも食べられます。

対して関西でよく食べられる食材は、野菜ならニンジン、大根、サトイモ、ほうれん草です。
それから、なると、焼き豆腐、青海苔です。

そして関東でよく使われる調味料は、濃い口しょうゆおよび減塩しょうゆ、本みりん、料理酒、それからダシの素、うまみ調味料、めんつゆです。
関西でよく使われる調味料は、天然塩、薄口しょうゆ、味噌、みりん風調味料、日本酒、それから煮干しやいりこ、鰹節、削り節、昆布です。

関東ではよく鶏肉がよく食べられているということです。
また調味料の使い方に特徴があります。
関西出身の主婦の5人に1人は薄口しょうゆを使っています。
つまり関西では実に20%の主婦が使っているということです。

関東では薄口しょうゆを使うのは3%しかいないのでかなりの差がありますね。

また、濃い口しょうゆでも関東出身の主婦だと47%、関西出身の主婦では33%なので、薄口しょうゆほどではないのですが結構な差があると言えるでしょう。

色々な具材を使っただしの、そうめんのつけつゆを作ってみよう

そうめんには薬味が大切です。
でも、もちろんつゆも大切ですよね。

関東関西、多くの人がめんつゆを購入してきていると思いますが、自分でも作ることができます。

昆布と鰹のダシからめんつゆを作るなら、上品でクセのないめんつゆになります。
材料は4人分で、昆布20g、鰹節40g、水1リットル、みりん小さじ2、濃い口しょうゆ80cc、砂糖大さじ半分です。

まずは鍋に水と昆布を入れて10時間放置しておきます。

それから鍋に火をかけて、沸騰したら差し水して、鰹節を30gだけ入れます。
ひと煮立ちしたら火を止めてアクを取り、ペーパーでこしましょう。

別の鍋にみりんを入れてアルコールを飛ばし、鰹ダシ、濃い口しょうゆ、砂糖を追加してさらに沸騰、最後に鰹節10gを入れて、さらに火を止めてペーパーをこせば完成です。

また、しいたけダシもあります。
精進料理に欠かせないダシで、香りが高くしょうゆとの相性もばっちりです。
材料は4人分で、干ししいたけ30g、水1リットル、みりん小さじ2、濃い口しょうゆ80cc、砂糖大さじ半分です。

干ししいたけを戻すために分量以外の水に30分入れておきましょう。
そしてしいたけの砂やゴミを洗っておきましょう。

分量の半分の水と洗ったしいたけを入れて10時間置いておきましょう。

その後ペーパーでこします。

他の鍋にみりんを入れてアルコールを飛ばし、しいたけダシと濃い口しょうゆ、砂糖を歩さてひと煮立ちさせたら完成です。

薬味と一緒にそうめんを美味しく食べよう!関東風、関西風、九州風のつけつゆの作り方・・

そうめんを美味しく食べるなら、ポイントはつゆです。
つゆを簡単に作るならほんだしを使いましょう。

最初にしょうゆとみりんを煮立てて香りを引き立たせたら、そこにほんだしを入れてください。
それで風味が出てきます。
それなら15分くらいでつゆが作れます。

4人分の材料なら、みりん4分の1カップ、しょうゆ4分の1カップ、ほんだし小さじ半分、水は1カップと半カップです。

関西風のつゆにするなら、みりん半カップ、薄口しょうゆ半カップ、ほんだしのあわせだし小さじ1にしましょう。

九州風のつゆにするなら、みりん半分、しょうゆ半カップ、ほんだしはいりこだしで小さじ1、水は2カップです。

詳しい作り方として、まず鍋に分量のしょうゆとみりんを入れてください。
それをひと煮立ちさせて、ほんだしと水を入れて冷やせば完成です。

そして薬味も関東関西九州に合わせましょう。
そうすれば雰囲気も良くなりますし、より美味しいそうめんを食べることができます。

関東と関西においても食文化は多種多様

いかがでしたか。

淡白な味のそうめんだから、薬味や、つけつゆのだしや味付けなど、アレンジ次第で味の変化が楽しめます。

この狭い日本であっても、「定番の味」は関東と関西で違うのですね。

そうめんを食べる時は、定番にこだわらずいろいろな味に挑戦してみましょう。