江戸時代の生活ってどんな生活?農民の生活、食生活について

皆さんが思い描く江戸時代の農民の生活は、洋服や家は古く、苦しい生活を強いられているというイメージを持っているのではないでしょうか?

実際農民の生活は一体どのようなものだったのでしょう。

そこで、今回はこの気になる生活と合わせて、江戸時代の食生活についてもお話していきます。

江戸時代の農民の1日の生活と休日の過ごし方

江戸時代の農民の生活について、どんなイメージを持っていますか?

日が昇るとともに起き、昼は畑で農作業、日が沈む頃に家に帰り、暗くなったら眠る、そんなイメージを大半の人は想像すると思われます。

しかし、実のところそうではなかったという説が出てきたのです。

慶安の御触書には「早起きし、朝は草を刈り、昼は田畑を耕作し、夜は縄をない、俵を編むなどし、仕事をきちんと行うこと」とあります。
でもそういった規則正しい生活がみんなできていれば、こんなこと規則として出してないはず。

ですから、農民の中にはぐうたらしている人もいたのかもしれません。

農民というのは、農作業をする職業です。
自然相手ですので、サラリーマンのように土日は休む、というわけにはいきません。

ですが農民の休日というものが当時は定められていました。

お盆、正月、お祭りの日がそれに当たり、年間30~50日の休みがありました。
サラリーマンの年間休暇が、ざっくり100日というところですので、それの半分以下ですから休みらしい休みが取れていたかは謎ですが、休みの日は仕事をしてはいけなかったようです。

休みじゃないのに休んでいると、処罰されることもあったそうなので、かなり厳しい就労状況ですね。
今でいうとブラックと呼ばれてしまうレベルですが、雇い主がいわゆる国ですので、公務員的な位置で大変だったでしょうね。

江戸時代の農民の結婚生活。実は貧しくなかった?

農民の結婚相手となる女性はまず、子供が産めないことには話になりませんでした。
子供は成長すると働き手となってくれる大事な存在だからです。

結婚の後に子供が産めない体だった、など発覚すると大変なことになりますので、農村では事実婚のスタイルからのスタートが多かったようです。
「一緒にならねぇか」というセリフは時代劇の農村でよくあるセリフですが、つまり同棲してみないかということだったんですね。

そこで婚前交渉を行ない、お互いに子供ができるということを確認してから結婚を承認されます。

江戸時代の士農工商、2番手の農民が実は一番貧しく苦しい生活を強いられていた、という歴史の授業が嘘っぱちのようです。
割とのんびりと子作りに勤しむ時間はあったようです。

この貧しくて苦しい農民たちのイメージは、明治以降に作られたものだと言われます。
江戸時代の税金はお米に対しては非常に高い税率だったものの、そのほかのものには税を課されず、農民たちは稲作をしていない時期に副業などで稼ぎ、農業の生産率をあげる肥料を購入したり、「お伊勢参り」を楽しむための資金にしたりしていたようです。

江戸時代の農民の食生活は玄米が中心だった?

『銀シャリ』という言葉を聞いたことがありますか?
いわゆるこれが「白米」に当たります。

白米というのは長い日本の歴史の中でも、長いこと身分の高い人間のみに許された食材でした。
農民や庶民たちは玄米、場合によっては粟やひえを食べていました。

これが一変したのが江戸時代です。

農民の身分は体裁上、武士のすぐ下ということ、流通システムが発展したことで、庶民や農民も白米を食べられるようになりました。
ただし、江戸でのみ限定です。

そうなってくると地方の庶民たちは、白米を食べたいがために江戸へやってくるようになります。

こうして江戸は一気に発展を遂げました。
このころから1日3食の生活習慣も生まれ始めます。
というのも、白米は玄米に比べて腹持ちが悪いのです。

玄米ならば2食でよかったものが、1食増やさなければもたない習慣を作り出したのも、また白米だったのです。

そんな中、江戸で奇妙な出来事が起こりました。
江戸へやってきた大名や侍たちが次々と体調を崩してしまい、場合によっては寝込んでしまう程。
江戸煩いとよばれたこの病は地方へ戻ると治る奇妙なものでした。

後々、明治になってから解明されたこの病、実は「脚気(かっけ)」だったようです。

それまで玄米で補っていたビタミンB1が、白米中心の食生活になることで不足し、地方に帰ると食生活が戻るので治る、というのが全容でした。

それだけ、玄米にはビタミンB1が豊富に含まれていたのです。

江戸時代の農民の食生活『朝食抜きの玄米菜食』

江戸時代の白米中心の食生活に変わる前の「玄米菜食」が、世界的に理想の食生活として最も高く評価されたということをご存知ですか?

1977年にアメリカ政府が世界中から研究者を集めて、7年という歳月をかけ調査、研究をした結果です。

玄米菜食は、世界で一番健康にいい食事であるといえます。

現代人は1日3食の生活がもはや習慣化していますが、本当の理想は朝食抜きの2食だそうです。

保健室の先生は、「朝抜いてはだめよ」とよく言ってましたが、これは玄米でない生活だからです。

すべての病は大食から、という言葉もある通り、戦国時代の戦(いくさ)の前には食事をあまり摂らないことが多かったのです。

体を鍛えるのにおなか一杯の状態が続くとうまく体を動かせませんよね。

ところが、体を動かさないお坊さん、僧侶たちはとにかく暇だったので、口寂しさから食に対するこだわりを持つようになります。

なるべくいろんなものを食べたいですから、1日3食、朝食ありで過ごしていました。

そんな贅沢なことはやってみたくなるのが人間です。
武士たちはこの僧侶たちの様子を真似し始めます。
そしてそこから農民へと伝わり、明治になってからは全国区で1日3食となったのです。

江戸時代の農民の食生活に白米が広まったことにより脚気(かっけ)が流行

江戸時代、武士たちだけでなく白米を食べるようになった農民たちの間でも、脚気が大流行しました。
原因はやはりビタミンB1不足によるもの。

農民や庶民が食べていたものというのは武士たちとは少し違って、菜っ葉がメインだったようです。

五白とよばれる、食生活の基礎、「白菜、大根、豆腐、ウナギ、白魚」の5つの中からいくつか選びましょうといったことだったようです。

とはいえ、庶民にとっては頻繁に食べられるものばかりではありません。
魚やウナギといったものはあまり食べられなかったのです。

お米に関しては、精米したお米が一般化し、玄米はあまり食べなくなってしまったために脚気が流行ってしまう事態になったのです。

五白の中でビタミンB1を含むものは大根の糠漬けか、ウナギか、といったところ。
なかなか普段の生活では食べられない食材だったので、欠乏してしまうのは当然です。

大根の糠漬けは頻繁に食べられているイメージがありますが、糠漬けができたのは江戸の初期で、白米による脚気の流行をある程度防いだという記述も見られます。

唯一、玄米に代わってなんとかビタミンB1を摂ることが出来たわけですが、それもまた、限られた人にしか無理だったのかもしれませんね。

江戸時代はファーストフードが大盛況だった!?

今も江戸時代も、生活様式はそこまで変わらない。
今の生活基本は江戸時代をもとに作られているのです。

ところで、ファーストフードと聞いて何を思い浮かべますか?
若い方ならハンバーガーやチキンでしょう。
サラリーマンの方なんかは、立ち食い蕎麦など。

実はこのファーストフード、江戸時代からあるのです。

その頃はハンバーガーはなかったものの、うどんやお寿司やお蕎麦、天ぷらやおはぎなんかもありました。
大通りに屋台が連なり、小腹を空かせて歩く武士や商人、農民など江戸の人々を満たしていました。

落語にもある、「旦那、今なんどきだい?」というお話も、お蕎麦屋さんでのやり取りですよね。

お蕎麦屋さんはとくに江戸っ子に人気でした。
夜遅くまでやっており、今でいう締めのラーメン的な役割を果たしていたのです。

そして、握り寿司、これは江戸生まれなんです。

酢飯とネタというだけの簡単なもので、その場で握るスタイルは早い、うまい、安いの最高のファーストフードなわけです。
それまでのお寿司は締めて悪くならないようにするというのが主流でしたが、握り寿司はその場でパッと食べるため、そこは考えなくてもいい斬新な食べ物だったのです。

今でこそ、握りは座って食べますが、江戸っ子たちは立ち食いでした。
今ほどシャリは小さくなく、おにぎりのような大きさだったので満足感もあったでしょう。

あちこちにそうした屋台が生まれ、今の礎を作り出した江戸時代、何とも素敵ではないですか?

現代の食文化は江戸時代で確立していたのです!

自分が思っている江戸時代とは少し違いませんでしたか?

現代の食文化が、江戸時代から取り入れられていることに驚きました。

白米が広まったのも江戸時代、ファーストフードも江戸時代、江戸時代は色々なものが広まり、栄えた時代なのですね。

江戸時代のスタンダード、玄米菜食生活も現代でまた広まりを見せています。

興味があれば、食生活を変えてみませんか?