CATEGORY

玄米・豆・穀物

  • 2018年11月7日

玄米餅の作り方を紹介!ホームベーカリーの上手な活用法

餅を作る方法といえば餅米を用意し、一晩吸水させて蒸しあげて杵と臼で餅をつく、という大変手間のかかるものです。しかし、最近は色々な便利道具が作られて、電動餅つき機やホームベーカリーにも餅つき機能があり、家庭でも簡単に餅がつけるようになりました。もちろん、餅米も白米のばかりだけでなく、玄米を使ったものもあり、玄米餅というのもあります。こちらでは、ホームベーカリーを利用した玄米餅の作り方をご紹介しましょう。

  • 2018年11月6日

玄米の冷凍保存期間とおいしさや栄養素とのつながりとは?

玄米は白米と比べると浸水時間をとった方がいいという面があるため、炊飯器で炊くことに少々手間を感じることがあります。そのため冷凍しておくと便利ですが、その場合の玄米の保存期間については気になることではないでしょうか。今回は玄米の冷凍保存について、栄養素やおいしさとのつながりはどうなっているのかを探ってみることにしましょう。

  • 2018年11月6日

スーパーフードの玄米!その50gに含まれるカロリーは?

カロリー控えめで健康にもよく、一般的な食品よりも栄養が豊富である食材をスーパーフードと呼びます。玄米も40種類の栄養素を含むスーパーフードで、おいしいだけではなく身体にいい、栄養バランスの取れた食品になります。例えば玄米50gに含まれるカロリーについて、またその栄養のどのような部分に身体にいい要素があるのかを見てみましょう。

  • 2018年11月5日

ちまたで話題の玄米を食べるならこのおすすめ銘柄を選ぼう!

最近、玄米食に対する評価が、見直されてきています。玄米が健康に良さそうだということは、以前から知られていました。しかし、玄米には味と食べにくさの問題があり、なかなか一般的にならなかったのです。ところが、その玄米が静かなブームになってきています。そこで今回は、玄米が人気になってきている理由と、玄米のおすすめ銘柄をご紹介していきます。

  • 2018年11月5日

小麦粉アレルギーでも食べれる?玄米100パーセントのパン

玄米ご飯や玄米パン、玄米の栄養が人気ですね。人気のわけは、ダイエットに最適、栄養価が高いというのがその理由です。玄米パンの多くは小麦粉と玄米を合わせているものになりますが、なかには玄米100パーセントのパンもあります。玄米100パーセントのパンには、いったいどんなものがあり、ご家庭でも玄米100パーセントのパンを作ることはできるのでしょうか。今回は、玄米100パーセントのパンについて色々とご紹介します。

  • 2018年11月4日

玄米や白米に付く虫にはどんな種類がある?予防のための工夫

優れた栄養の詰まった玄米。その栄養価が見直され、最近食卓に上ることも増えてきたのではないでしょうか。しかし、玄米には意外と虫が付きやすいのです。今回は、玄米に付きやすい虫の種類をお伝えします。また、予防対策も併せてご覧ください。

  • 2018年11月4日

玄米をおいしく炊くための2つのお約束は乾煎りと充分な浸水

栄養の宝庫と言われる玄米ですが、硬くて食べにくいとか、発芽抑制因子が含まれていると聞いて心配だといった、デメリットを気にする人も少なくありません。しかし、ひと手間かければ安心しておいしい玄米を炊くことができます。玄米と乾煎り、浸水の関係を知って、敬遠せずに玄米食を取り入れてみませんか。

  • 2018年11月4日

玄米のびっくり炊きができるルクルーゼのココットをご紹介

玄米を炊く方法で「びっくり炊き」というのが話題になっています。びっくり炊きの良いところは、本来行う玄米の長時間吸水の必要がないところです。びっくり炊きは、炊飯器で炊く人もいれば鍋で炊く人もいますが、その中でも、厚手の土鍋やホーロー鍋をお勧めしています。今回は厚手鍋の中でも人気のルクルーゼを使ったびっくり炊きについてご紹介します。

  • 2018年11月3日

玄米の圧力鍋調理をダメと言われてもあきらめきれない時は?

時短調理が人気であっても、圧力鍋を使った玄米の調理に対しては、「その調理法はダメ!」と批判的なことを言われがちです。圧力鍋を使った調理法のダメな部分も理解しながらも、あきらめてしまうことに納得がいかない方も多いことでしょう。そのため今回は、どうしても玄米を圧力鍋で調理したい時のために、ダメな部分を可能な限り減らせる調理方法をご紹介します。

  • 2018年11月2日

手作り味噌からでてくる液体の正体、それはまた別の形の味噌

手作り味噌を熟成させておくと、味噌からじわーっと、茶色い液体がわいてきませんか?ちょっと試しになめてみてください。コクと風味が強くて、「これはおいしい!」と思うでしょう。これは「たまり」といって、味噌が液体化したものなのです。手作り味噌の液体について、調べてみましょう。