- 2018年2月15日
美味しくてコクのある味噌鍋!スープのアレンジも豊富!
夕方以降に気温が下がる、寒い時期に食べたくなるのは鍋料理ですよね。今日の夕飯は、冷えた体もぽかぽかになり、濃厚で野菜もすすむ味噌鍋にしませんか?より美味しい味噌鍋を作る簡単なコツやおすすめのレシピ、味噌スープに合う〆(しめ)の一品をご紹介します。
夕方以降に気温が下がる、寒い時期に食べたくなるのは鍋料理ですよね。今日の夕飯は、冷えた体もぽかぽかになり、濃厚で野菜もすすむ味噌鍋にしませんか?より美味しい味噌鍋を作る簡単なコツやおすすめのレシピ、味噌スープに合う〆(しめ)の一品をご紹介します。
寒い冬に温まれる定番の料理と言えば、やはりお鍋ですよね。調理も簡単なうえに、なかなか摂れないキャベツや白菜、など多くの野菜を簡単に摂ることができます。今回は、数ある鍋料理の中から、「味噌鍋」に焦点を絞ってレシピをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!まずは、鍋料理の歴史からお話していきます。
みなさんは、どんな野菜がお好きですか?食事のバランスをとるためにも、積極的に野菜を摂り入れていきたいものです。今回は、比較的いつでも手に入るきゅうりを使った味噌和えのレシピをご紹介します。カロリーは低くくても、満足のいく一品ですよ。
煮物に使った醤油が濃すぎて、薄めるべくついつい水など足したくなります。そうすることによって確かに塩分濃度を下げられますが、香りや味を薄めかねません。そんな時の注意点と、減塩醤油や麺つゆなど、塩分少な目で味は据え置きの調味料や醤油の違いを紹介します。
醤油には本醸造方式・混合醸造方式・混合方式の、主に3つの製造方法があります。また濃口・薄口など様々な種類の醤油がありますが、これらも製造方法が異なります。本醸造方式で濃口醤油を作る方法をベースに、これらの違いをご紹介していきます。
日本人ならたいていのかたが口にする醤油。醤油はふだん何気なく使っていますが、実はjasで定められた種類があるのです。また、jasマークのない醤油も実はあります。ここではjasの醤油の特性と用途、jasのない醤油はなぜ造られているかなどをご紹介します。もしかしたら、今までの醤油に対する印象とは違ったものになるかもしれません。
2018年1月現在、醤油醸造所・メーカーの数は約1500と言われていますが、昭和初期には7000軒ほどあったと伝えられています。時代の流れや天災による売上減少が影響し、蔵を畳むケースが相次いだのです。今なお生き残る蔵も、アイデアを駆使し困難を乗り越えてきました。その事例をいくつかご紹介します。
皆さんは醤油おこわ(醤油赤飯)をご存知ですか?通常「赤飯」というと小豆、ささげを使いほんのりとピンク色です。しかし「醤油おこわ」は新潟長岡市中心で食べられる、醤油の色が活かされたほんのり茶色のおこわです。こちらでは、このめずらしい地域限定の醤油おこわの特徴と作り方を紹介させて頂きます。
日本人の実に10人中、3人がなんらかのアレルギーを持っていると言われています。また、赤ちゃんも10人に1人が食物アレルギーを持つなど、大きな問題となっています。代表的なのが、醤油にも含まれる小麦や大豆で、アレルギー患者の大半を占めています。そんなアレルギーについて詳しく見ていきましょう。
醤油は今や、外国人にとっても欠かせない調味料として存在感を発揮しています。醤油の海外出荷量は、右肩上がりで増え続けていることからも、消費者数の増加を伺えます。近年、海外現地で生産するメーカーも現れている醤油は、外国人にとってどのような存在なのか見ていきましょう。