YEAR

2017年

  • 2017年3月17日

そうめんと相性の良い納豆+キムチ!発酵食品のパワーとは?

夏になると、細麺で、喉通りが良い『そうめん』が食べたくなりますよね。そんな『そうめん』の食べ方のバリュエーションは沢山あります。今日は、多彩なバリュエーションの中の一つを、皆さんにご紹介したいと思います。それは、そのまま食べられて、そうめんと相性の良い納豆とキムチを乗せたものです!納豆とキムチの栄養と、発酵食品の健康増進パワーについてもお話します。

  • 2017年3月17日

免疫力を高めて健康に良い?大根を家庭菜園で栽培&保存方法

大根は、野菜のうちで、一番多彩な品種を持っているのを知っていましたか?大根と言えば、美味しい冬の味覚の代表野菜とも言えますね。大根は、「生でそのまま、煮る、漬ける」など色々な調理法で食べることが可能です。和食には、欠かせない食材の一つです。そんな大根は、栽培しやすく、保存もきくので、家庭菜園でも人気があります。今回は、大根を家庭菜園で栽培する方法と、色々な保存方法についてご紹介します。

  • 2017年3月16日

アボカドは野菜と果物どっち?アボカドの栄養効果はすごい!

野菜や果物で見分けがつかないものって、ありますよね!中でも「アボカド」は野菜と果物どちらだと思いますか?まったりとした口解けで、とても人気のある食材ですが、多くの方は、野菜と認識しているのではないでしょうか?今回は、アボカドについてお話したいと思います。

  • 2017年3月16日

人参をミキサーを使って、飲みやすいジュースにしてみよう!

人参・・・好きな方も、苦手な方もいますよね。人参は、用途が広いので、色々なお料理に使えて大変便利な野菜です。昨今、栄養が豊富で、色々な健康効果が期待できる、人参ジュースが注目されています。スーパーやコンビニでも手軽に手に入る人参ジュースですが、ご家庭でも簡単に作ることができます。今回は、毎日飲みたい人参ジュースの、ミキサーを使った作り方などについてお話します。

  • 2017年3月16日

子供の嘔吐後の食事はどうすれば良い?消化の良い食事とは?

子供の嘔吐や下痢は突然起こりますよね。嘔吐や下痢をしている場合の食事や水分補給はどうすればいいの?と迷う方も多いのではないでしょうか。嘔吐後の食事は、いつから与えれば良いのでしょうか。また、食欲が無く食事を口にしないときの注意点、回復してきたときにおすすめの食事などお話したいと思います。

  • 2017年3月15日

妊娠中の時期別食事のカロリー目安とおすすめの食べ物とは!

妊娠中は、自分とお腹の赤ちゃんの2人分の栄養が必要なので、普段の食生活はとても重要になりますよね。しかし、妊娠のつわりの症状は人それぞれ。食べつわりや吐きつわりなど、人によってさまざまで、食事の摂取カロリーがわかりにくいですよね。妊娠中は体重も増えやすく、食事の内容にも気をつけたいですよね。妊娠初期から後期まで、どのくらいのカロリー摂取が必要なのか見てみましょう。また、時期別におすすめの食べ物も紹介します。

  • 2017年3月15日

納豆と味噌汁の栄養について!それぞれの栄養効果について

納豆と味噌汁は、日本人の食事に欠かせないですよね。毎日食べているという方も多いのではないでしょうか。そんな納豆や味噌に含まれる栄養について、ご存知ですか?豊富な栄養と効能はとても素晴らしいもののようです。今回は、納豆と味噌汁の栄養についてお話していきたいと思います。

  • 2017年3月14日

焼肉のホルモンって太るの!?栄養過多を防ぐ食べ方を伝授!

なんだか無性に、焼肉が食べたくなる時ってありますよね!焼肉のメニューの中で、皆さんは、ホルモンは好きですか?子供の時には、見た目からも苦手だったけど、大人になって食べてみたら、その美味しさにはまった!なんていう人も多いのでは・・・。四季を問わず、食べる機会が多い焼肉。特に女性が気にするのは、カロリーでは!?今回は、栄養過多を防ぐ焼肉・ホルモンの食べ方をまとめてみました!

  • 2017年3月14日

レモンのはちみつ漬けの効果!砂糖よりはちみつでつくろう!

レモンのはちみつ漬けといえば、学生の頃、部活動のときによくつくってもらったという方も多いのではないでしょうか。そんな懐かしいレモンのはちみつ漬けですが、実はレモンとはちみつにはたくさんの効果があるのをご存知ですか?また、砂糖で作るより、なるべく自然甘味料がおすすめですので、今回ははちみつ以外の甘味料のご紹介もしたいと思います。最後には、基本のレモンはちみつ漬けのレシピと保存方法についてもご紹介します。