良いイメージ?オーガニックや有機栽培の本当の意味知ってる?

ちょっと高いけれど、何となくカラダに良さそうで、安全・安心のイメージがあるオーガニックや有機栽培。

選んで買っている方も、多いのではないでしょうか。

でも、その意味はご存知ですか?

「有機栽培って無農薬栽培のこと?」から「この野菜、有機栽培にできないの?」までを、深堀りします。

オーガニックと有機栽培は同じ意味です

オーガニック(organic)は”有機の”という意味で、一般的には、農薬や化学肥料を使わず、有機質肥料を使って生産された農産物を指します。

「オーガニック」「有機栽培」のマークがついた商品を、選んで買っている方は多いと思います。

ちょっと高いけれど、何となくカラダに良さそう、というイメージがありますね。

日本では、農林水産省が定めた基準を満たし、JAS規格(有機農林規格)に適合した生産が行われていることを登録認定機関が認定したものにだけ、この「有機JAS」マークを付けることができます。

農産物だけではなく、畜産・水産物、加工食品などにも「有機JAS」があります。

かつて、有機栽培に類似した「無農薬栽培」「減農薬栽培」「無化学肥料栽培」など、さまざまな名称が使われていました。

現在は、これらの名称は使うことができなくなっています。

有機栽培マークは第三者機関のお墨付きを意味している

例えば、私たちが食べるお米、有機栽培米に着目してみましょう。

ある有名米産地を参考に、栽培方法を紹介します。

春先の田んぼに行う施肥は、化学肥料や土壌改良材などは一切使用せず、ヌカを発酵させた肥料と鶏フンを中心とした有機質肥料を撒きます。

次に種まき前、稲の種もみは、種子伝染病の発生を防ぐために消毒する必要がありますが、これも薬剤を使わずに温湯で消毒します。

田植えのとき、一般的には雑草を発生させないために除草剤も一緒に撒きますが、有機栽培米では行いません。

そのため、春から夏にかけては雑草との闘いになります。

毎日田んぼに入り、人海戦術さながらに雑草を取り続ける必要があります。

仮に、稲の病気が発生しても基本的に薬剤使用ができないため、丈夫な稲を育てることが基本になります。

気の遠くなるような生産者の努力と忍耐があって、ようやくお米の収穫となるのです。

そして、信頼できる第三者機関によって

・3年間農薬を田んぼに使っていない
・肥料は天然物質由来のものを使用している

というお墨付きを得られたお米が「有機栽培米=オーガニック米」になります。

そのため生産者は、いつ消毒・施肥を行ったか、その回数などの生産記録をつけています。
「有機JAS」マークがついているお米は、生産履歴が明らかで、食品を選ぶ目安のひとつになることを意味しているのです。

有機栽培は生産者にとっても意味がある

野菜が無農薬ということは、食べる私たちにとっても安心感というメリットがありますが、生産者にとっても意味があります。

生産者自身、農薬を散布するときに成分を吸ってしまったり、肌についてかぶれたり、ということもあるのですが、農薬を使わなければそのようなことはありません。

生産者の体にとってもやさしい、ということになるのです。

しかし、生産者が有機栽培に取り組むということは、手間・費用・リスクも抱えることを意味しています。

例えば、自家製肥料(ヌカを発酵させたり、近所の養鶏場から鶏ふんをもらう)を使いたいと思っても、肥料の出どころを証明できません。

そのため、有機農産物の認定生産工程管理者から、肥料を購入して使うなどの負荷もあるようです。

また、認証マークを取得するのにも費用がかかります。

そのため、実質的に有機栽培、オーガニックであってもあえて認証を取らないという選択もあると思います。

また、有機で育てることは、圃場に病気が発生した場合大損害につながる可能性もあります。

そのような負担やリスクを生産者が背負う分、野菜の値段が高くなるのは致し方ないことでしょう。

オーガニックや有機栽培でも農薬を使っていい場合

農薬を使っていないといっても、実は、農林水産省が「使ってもいい」と決めている農薬もあるのです。

「ええっ!意味が分からない!」と思うかもしれませんが、ちょっと聞いてください。

有機栽培、オーガニックであっても、作物が病気になったり雑草がはびこったりする害に対して、何らかの対策が必要です。

農場で重大な損害があった場合、周辺の農場に被害が拡大する恐れもあり、薬を使わなければどうにもならないケースも起こりうるのです。

有機JAS法では、「農産物に重大な損害が生ずる危険」が急迫している場合に限り、有機農産物に使ってもよい化学農薬を定めています。

例えば、除虫菊乳剤(防虫剤)、硫黄、食酢、あるいは天敵や微生物などを用いた生物農薬、性フェロモン剤などです。

まずは土壌の力を上げ、有機栽培を行い、それでも害虫がついたり病気になってしまったら、最小限の農薬で適切な防除するというのがバランスの良い考え方のようです。

消費者も学んで!有機栽培の意味

「作物が病気になったとしても農薬を使わないでほしい」と思う方もいるかもしれません。
しかしスーパーの野菜売り場で野菜を買うとき、私たち消費者は、大きなもの、きれいなものから買うでしょう。

いくら有機栽培=オーガニックといっても、穴のあいたホウレンソウや皮が黒く変色したジャガイモを好んで買う人はまずいないでしょう。

消費者は有機栽培というきれいな言葉に食いついても、実際に買うかどうかは別のことなのです。

それでは生産者は暮らしていけない、というのが本音です。

また、最近の研究では、農産物に害虫がついたままにしていると、農産物の中に害虫に抵抗する物質が作られて苦みが出たり、人体に有害な場合もあるという指摘もあります。

そうなると、無農薬栽培で害虫がついている農産物は「虫が食べるほど安全な野菜という意味だ」と言い切れるのか疑問です。

有機栽培至上主義は考えものだということを、私たち消費者自身も理解した方がよいのかもしれません。

オーガニックに固執し過ぎないで

農産物の中でも比較的有機栽培=オーガニックに向いている農産物と、極めて難しい農産物があります。

高温多湿に強いものは有機栽培しやすいと言われます。

また、種まきから収穫までの期間が短いベビーリーフも、有機栽培向きといえます。

基本土の中で育てるニンジンなどは、有機栽培向きの農産物です。

逆に園芸品種として改良を重ねてきたイチゴなどは、病気や害虫に極めて弱く、有機栽培は困難です。

野菜によって、有機栽培しやすいものとしにくいものがあることは理解したいところです。
国内で収穫された有機農産物は、全生産量に対して、平成24年度は0.21%(農林水産省発表)。

その少なさには驚かされます。

一方で、有機とまでいかなくても、できるだけ農薬や化学肥料を減らすように心がけて作った野菜もあります。

「特別栽培農産物」は通常の栽培方法より、節減対象農薬の使用回数が50%以下、化学肥料のチッ素成分量が50%以下で栽培された農産物です。

有機栽培は無理でも、特別栽培ならば継続して生産していけるという生産者も多いと思います。

意味や意義を理解し、スーパーなどで見かけた、ぜひそれらの野菜も積極的に買いたいものです。

買えば応援に!有機栽培や特別栽培農産物

オーガニックや有機栽培、特別栽培は、生産者にとって大変な努力と苦労があることがお分かりいただけたでしょうか。

もし、オーガニックや有機栽培を応援したいと考えたら、ぜひ積極的に利用を検討してください。

利用することが、心ある生産者を応援する意味になるのです。