食いつきが違う!?子供が喜ぶ夕飯のおかずメニューをご紹介
2017/12/06

近年では、共働きな家庭が増えていますよね。
食事を担ってくれているお母さんの帰宅が遅いと、自然と夕飯の時間も遅くなってしまいます。
今回は、1日を元気に過ごした子供達が喜ぶ、夕飯のおかずメニューをご紹介します。
ぜひ、夕飯作りの参考にしてくださいね。
スポンサーリンク p>
こんな記事もよく読まれています
-
-
基本の味噌汁の作り方!味わい深い「昆布だし」を簡単に作る
味噌汁にはだしが必要不可欠ですが、普段どのようなだし...
-
-
カロリーは意外に低い?!ラーメンに含まれる糖質や塩分は?
醤油に味噌、塩といった定番のものから、個性的なラーメ...
-
-
ウェイパーを使った簡単鍋レシピ!味噌鍋の味付けはお手の物
野菜や肉、キノコといったたくさんの食材をバランスよく...
-
-
味噌は冷蔵より冷凍!気になるおすすめの味噌保存容器とは?
日本の食卓に欠かせない味噌は、どのご家庭にもたいていある...
-
-
うどんは炭水化物の中でも低カロリー?ダイエット効果は?
ダイエット中は炭水化物を控える方が多いですよね。 ...
-
-
ヨーグルトのホエーは低カロリー&高栄養!有効活用するには
ヨーグルトの上のほうに、分離した水分が溜まっているの...
-
-
「醤油チャーハン」の作り方!パラパラにする方法は?
健康に気を遣っていても、たまには香ばしさが食欲をそそ...
-
-
味噌の風味を長く楽しむ保存方法とは?常温でも良いの?
味噌は、ほとんどのご家庭で常備されている食品ですよね...
-
-
美味しい夏野菜!「ズッキーニ」の味噌汁レシピをご紹介!
「ズッキーニ」は、カリウムやビタミンCを含んでいるの...
-
-
食事改善で健康的にダイエット!大切なのは体脂肪率
ダイエットをしている人はどうしても体重に注目しがちだ...
-
-
カロリーゼロ甘味料の魅力とは?人気商品の特徴や用途を探る
1973年にお茶の間に初めて登場した、低カロリー甘味料「シュ...
-
-
米麹の甘酒はスーパーで買える!手軽な手作り甘酒もご紹介!
アミノ酸を豊富に含み、健康に良い飲み物として、甘酒は近年ブー...
-
-
オーガニックや無添加食品はやっぱり安心!おすすめ5選
現代はたくさんの食品に囲まれ食べることに困らない豊かな時代と...
-
-
1人暮らし向け電子レンジとオーブンレンジのおすすめ8選!
これから1人暮らしを始める方、1人暮らしで電子レンジやオーブ...
-
-
グルテンフリーなパンなら市販のアレルギー除去米粉パンを!
パン屋さんに並ぶさまざまな種類のおいしそうなパン。 そ...
-
-
甘酒や麹は市販の健康食品の中でも大人気!おすすめ理由詳細
今の食生活を改めて見つめてみた時に少し不安を感じることはあり...
-
-
味噌鍋にご飯を入れて美味しい雑炊を作るレシピをご紹介
味噌鍋を食べた後のスープを使って、うどんや雑炊を作ると美味し...
-
-
冬に食べたい味噌煮込み料理のレシピ!人気の食材は?
味噌煮込みの料理というと、恐らく誰もがイメージするのは愛知県...
-
-
味噌と豆腐でメインのおかずになる料理の作り方をご紹介
豆腐をそのまま使うだけでなく、より美味しく食べるために、豆腐...
-
-
バランスの良い食生活改善はダイエットだけでなく美容効果も
私たちは、食生活改善をすることでダイエットになり美容にも効果...
スポンサーリンク
この記事のコンテンツ
子供の夕飯は早いほうが良い①
子供は、大人からすると信じられないくらいに体力もあって、活動的に1日を過ごしますよね。
お腹を空かせて帰宅する子供達は、「今夜の夕飯のメニューは何だろう」と、毎日楽しみにしていることでしょう。
みなさんのおうちは、夕飯を食べる時間帯は、だいたいどのくらいですか?
共働き家庭だと、どうしても夕飯の時間が遅くなってしまうことも多いですよね。
寝る直前よりも、なるべく早く食べたほうが良いとはわかっているものの、現実はなかなか実践できないものです。
子供の夕飯が遅くなることで、以下のようなことが起こりやすくなります。
・睡眠の質の低下
・疲労回復しづらい
・肥満になりやすい
・胃腸への負荷が大きい
人間は、夜眠ると「成長ホルモン」が分泌されます。
このホルモンは、筋肉や骨などの器官の成長、疲労回復、細胞の修復などに役立ってくれます。
つまり、成長期の子供には欠かせないものなのです。
成長ホルモンの効果を存分に受けられるかどうかは、眠り始めてからの3時間にかかっています。
しかしながら、成長ホルモンは、血糖値が高いと分泌されにくいとのことです。
食事をすると、血糖値が上昇します。
血糖値上昇のピークは、およそ食後1時間後で、2時間経つと落ち着いてくるそうです。
夕飯を寝る直前に食べると、成長ホルモンが分泌されにくい状態と、成長ホルモンの分泌が盛んな時間帯が被ってしまいます。
成長ホルモンが充分に分泌されない状態が長く続くと、子供の成長に大きな影響を与えかねません。
就寝時間から2~3時間前に夕飯が終わると、質の良い睡眠がとりやすくなりますよ。
子供の夕飯は早いほうが良い②
前項に引き続き、子供の夕飯が早いほうが良い理由についてお話します。
成長ホルモンがしっかりと分泌されないと、疲労の回復が遅くなります。
昔は、子供=元気印というイメージでしたが、近年は朝から覇気がない子を多く見かけます。
疲労が蓄積していると、授業に集中して取り組むのも困難ですし、ボケーッとしてしまうことも多くなってしまいます。
こんな状態が続いては、学習に支障をきたしてしまうことも有り得ますよね。
疲れが取れないだけでなく、夜に摂取する炭水化物は、脂肪として蓄積されやすいのです。
子供は若いから安心というわけではなく、子供でも大人と同様に、肥満症などの怖い生活習慣病になってしまいます。
また、胃腸にも大きな負担が掛かってしまいます。
食べものの種類や咀嚼回数にもよりますが、胃から腸に食べものが移行するのに、約1時間から5時間くらい必要だと言われています。
食べものを摂取すると、満腹ホルモンが分泌され、胃腸の消化や吸収を促進させる働きをしてくれます。
しかし、就寝中は胃腸の働きが鈍くなってしまうのです。
夕飯の時間が遅くなって、就寝直前になってしまう場合は、胃腸に負担が少ない内容のメニューを考えてあげましょう。
子供の夕飯時間が遅くなる場合
夕飯を食べる時間は、子供の睡眠と発育に大きな影響があるということが、お分かりいただけたと思います。
大人は遅くまで仕事、子供は学校以外にも習い事などで、親子で忙しい毎日を送っていますよね。
「夕飯を早い時間に食べて、早く寝る」という基本的な生活を送ること自体が難しくなってきている、ゆとりのない時代です。
夕飯の時間を早めたくても、どうしても遅くなってしまうときは、どうしたらいいのでしょうか。
そんなときは、消化吸収の良い、バランスのとれた食事メニューを食べさせるようにしましょう。
消化吸収の良い材料を料理に使用することで、胃腸の消化吸収のスピードがアップします。
なおかつ、胃腸の負担も減らすことができ、成長ホルモンの材料を、ちゃんと確保することもできます。
例えば、うどん・卵・鶏のささみ・牛や豚の赤身のひき肉は、胃腸に負担をかけません。
ですから、うどんに卵と鶏のささみを入れるといいですね。
白身魚をメインにして、柔らかく煮た根菜を添え、ご飯に納豆をかけるのもおすすめです。
そうすれば、胃腸はひと休みしつつ、バランスの良い栄養を摂取することができるでしょう。
子供に人気の夕飯のおかずメニュー
では、ここからは子供に人気の夕飯のおかずメニューをご紹介します。
子供が大好きな、マヨネーズ味の照り焼きです。
簡単に作れて失敗することもないので、料理が苦手なお母さんにもおすすめですよ。
『マヨ照り焼きチキン』
【材料 2人分】
・鶏もも肉 1枚
・細ねぎ 2本
☆マヨネーズ 大さじ1
☆醤油 大さじ1強
☆みりん 大さじ1
☆酒 大さじ1
・薄力粉 適量
・塩胡椒 少々
【作り方】
①鶏肉に塩をまんべんなく振りかけ、30分くらいおいたら、キッチンペーパーで水分を拭きます。
ねぎを小口切り、鶏肉の脂肪を取ったら食べやすいサイズにカットして、塩胡椒しましょう。
②フライパンを中火で熱してから、油を加えます。
鶏肉に薄力粉をつけ、皮側から焼きます。
③☆印をボウルに入れ、混ぜ合わせましょう。
④鶏肉の両面に焼き色が付いたら、フライパンの不要な油をふき取りましょう。
⑤フライパンの火力を少し弱め、☆印を加えて煮詰めます。
⑥お皿に鶏肉を盛り、ねぎをかけたら完成です。
子供が喜ぶ夕飯のおかずメニュー
子供が喜ぶ夕飯のおかずメニューを、もうひとつご紹介します。
簡単に美味しく作れて、子供達が好物の材料を使っているので、喜んで食べてくれるはずです。
ぜひ、作ってみてください。
『ウインナーとジャガイモのチーズ焼き』
【材料 4人分】
・ウインナー 5本
・じゃがいも 中2個
・たまねぎ 中半分
・塩 ひとつまみ
・胡椒 だいだい2ふり
・チーズ 40g
【作り方】
①じゃがいもは、5mm角の3cmくらいの大きさにカットして、たまねぎは薄切り、ウインナーはじゃがいもとほぼ同じサイズにカットしましょう。
②じゃがいもは、電子レンジで加熱して柔らかくします。
③ウインナーとたまねぎを、最初にフライパンに入れて中火で炒めます。
その後、じゃがいもを入れて水分を飛ばしたら、塩と胡椒をしましょう。
④耐熱皿がなければ、アルミホイルの上にのせて、その上にチーズをのせます。
⑤グリルやトースターを使って、およそ5分くらい焼いて、チーズが溶けて焼き目がついたら完成です。
子供だけでなく家族みんなに人気の夕飯メニュー
オムライスは子供だけでなく、お父さんもお母さんも大好きなメニューですよね。
卵で包まないので、料理の小技も必要なく、とても簡単に作れます。
ケチャップソースは、セロリが入っている野菜ジュースを使うと、風味が良くなるのでおすすめです。
今夜の夕飯は、洋食屋さんで食べている気分が味わえる、この「オムライス」で決まりですね。
【材料 2~3人分】
・たまねぎ 1/2個
・ウインナー 2本
・バター 15g
・ケチャップ 大さじ4~6
・塩胡椒 少々
・ご飯 茶碗3杯(500g)
・醤油 小さじ1
・鶏がらスープの素 2つまみ
・卵 4個
・牛乳 大さじ3
・マヨネーズ 山盛り大さじ1
・サラダ油 少量
・ケチャップ 大さじ2
・野菜ジュース 大さじ2
【作り方】
①ウインナーとたまねぎを、小さくカットします。
②フライパンにバターを入れて、たまねぎがしんなりするまで炒めましょう。
③ ②の具にケチャップ、塩と胡椒を入れて混ぜ合わせたら、一度、火を消します。
④温かいご飯をフライパンに入れて、加熱せずに③と混ぜ、醤油・鶏がらスープの素を入れて、味を整えましょう。
⑤食べる直前に、お皿に盛り付けたケチャップライスをレンジで温めます。
⑥ボウルに卵を入れてよく溶き、そこにマヨネーズと牛乳を加えて混ぜましょう。
マヨネーズは、塊が残っていても大丈夫です。
⑦テフロン加工のフライパンをよく熱し、油を少しひいて、卵液を入れます。
このとき、卵をいじり過ぎないように気をつけながら、片面だけを焼きます。
⑧焼いてあるほうを、ケチャップライス側にのせます。
⑨混ぜ合わせておいた、ケチャップと野菜ジュースを混ぜたソースを、オムライスの上にかけたら完成です。
遅めの夕飯は消化吸収の良いものを
夕飯は早い時間に食べて、早く寝るという子供の生活スタイルを維持するのは、共働きの家庭ではなかなか難しいのが現状です。
お母さんのお仕事がお休みのときは、いつもより早めに夕飯が食べられるように準備してあげてくださいね。
また、子供達の笑顔が見れるように、今回ご紹介したような子供達が喜ぶメニューを作ってあげましょう。