SEARCH

「玄米」の検索結果439件

  • 2017年5月29日

銀シャリとは?どんな意味があるの?美味しいご飯を食べよう

さりげなく耳にしていた「銀シャリ」という言葉・・・。よく考えると、銀シャリって?どんな意味?って疑問に思いませんか!?ただのシャリとは、お寿司の専門用語で、酢飯のことを指します。実は、一般的には銀シャリ=ご飯になっています。今回は、美味しいご飯の代名詞の銀シャリを、自宅でも食べられるためのポイントをご紹介します。この記事を読んで、美味しい銀シャリを作ってくださいね!

  • 2017年5月28日

余ったご飯・・炊飯器・常温・冷凍の保存目安はいつまで!?

ご飯って、ついつい多めに炊いて余らせちゃう事ってありませんか?その余ったご飯は、どのように保存していますか?保存方法は、炊飯器でそのまま、常温、冷凍など色々ありますよね。そこで今回は、炊飯器・常温・冷凍した場合の保存可能期間がいつまでかの目安について、お話したいと思います。この機会に、ご飯を美味しく炊く方法もマスターしちゃいましょう!

  • 2017年5月28日

ihを活用しよう!圧力鍋でご飯を炊くとおいしさアップ!?

炊飯器はお家に必ず1台は置いてある家電ですよね。しかし、最近お家に炊飯器を置かないご家庭が増えているらしいのです。圧力鍋がご家庭に定着してきたのが、その理由のようです。圧力鍋でご飯を炊くと、おいしさがアップします。また、熱源がガスでもihでも使えますし、とても使い勝手がよい調理器具なんですよ。圧力鍋についてご紹介したいと思います。

  • 2017年5月26日

ダイエット中!米・パン・パスタなどで糖質が多い主食は!?

米・パン・パスタは、私達の主食ですよね!日本人のソウルフードのお米、朝ご飯でお米と同じくらい人気なパン、小さいお子さんから大人までみんな大好きなパスタ・・・。これらは全て炭水化物の食べ物で、糖質、炭水化物制限ダイエットをしている方は、摂取に気をつけなければなりません。今回は、米・パン・パスタなどで糖質が多い主食は、一体どれなのかランキングにしてみました。

  • 2017年5月25日

もち米と白米の違いが知りたい!それぞれの栄養&レシピ紹介

お餅やお赤飯、おこわの原料となるもち米は、もちもちとした食感が特徴で、とても美味しいですよね。普段、私達が口にしている白米は玄米を精米(精白)したお米のことで、精米・精白米とも言います。白米を炊いたご飯は、消化も食感も良く美味しいですよね。味が淡白なので、様々な副食にもよく合います。今回は、もち米と白米の違いと、それぞれの栄養、美味しいレシピを紹介します。

  • 2017年5月24日

クックパッドは強い味方!人気な和食を簡単に作ってみよう!

皆さん、クックパッドをご存知ですか?近年は大人気で、毎日の献立決めから調理方法まで、クックパッドのお世話になっている方は沢山いらっしゃると思います。調理をしている方にとっては、強い味方ですよね。今回は、世界中で絶賛され人気のある和食を簡単に作る方法やレシピを紹介します。

  • 2017年5月24日

スポンジケーキに使う砂糖はグラニュー糖じゃなきゃダメ?

家族の誕生日やクリスマスにスポンジケーキを焼こうと思ったら、家に上白糖しかないということありませんか?レシピには「グラニュー糖」と書いてあるけれど、ほかの砂糖ではダメなのか、調べてみました。また、他の種類の砂糖とグラニュー糖との違いや成分についても調べてみましたので、お料理のときに参考にしてみてください。

  • 2017年5月23日

夏も美味しいご飯を!夏場のお米の保管方法には気をつけて!

毎日、みなさんが食べているお米。お米を購入したら、そのまま袋に入れっぱなしで保管してる人って、意外と多いのでは!?お米は、高温・多湿・酸化を嫌います!真夏の暑い時期は、お米にとっては大敵ですね。適当に保管していると、美味しいお米が食べられないばかりか、虫が発生してしまうこともあります!そこで今回は、お米の正しい保管方法について紹介します。

  • 2017年5月21日

発芽玄米・ヨーグルトなどの作り方!ヨーグルティアを使う!

体に良いと言われている健康食品は、沢山ありますよね。健康志向が高い方は、すでにチェックされていると思いますが、今回紹介するのは発芽玄米です!発芽玄米は、元々は玄米なので、食物繊維やミネラル、ビタミンが豊富に含まれています。発芽させることで、栄養がパワーアップしているのです!今回は、便利なヨーグルティアを使った発芽玄米や、ヨーグルトなどの発酵食の作り方について紹介したいと思います。

  • 2017年5月17日

脱穀・もみすりを手作業で行う方法について!玄米の炊き方!

皆さんは、いつも私達が食べている美味しいお米が、どういう流れを経て食卓にあがるかご存知ですか?お米づくりに実際に携わる機会がないと、細かい流れを知るのは難しいかもしれませんね。今回は、昔ながらに手作業で稲から脱穀・もみすりを行う方法を紹介します。合わせて、玄米を、土鍋で美味しく炊く方法も紹介します!