- 2018年10月13日
カロリー高めパスタと、ダイエット中もOKな低いものはどれ?
私たち女性が毎日でも食べたいくらい大好きなパスタですが、カロリーはどれくらいあるのでしょうか。ダイエット中なら、なおのこと気になりますよね。そこで今回は、パスタのカロリーに焦点を当て、カロリーの低いパスタのご紹介や、パスタのカロリーを抑える方法などについて考えていきましょう。
私たち女性が毎日でも食べたいくらい大好きなパスタですが、カロリーはどれくらいあるのでしょうか。ダイエット中なら、なおのこと気になりますよね。そこで今回は、パスタのカロリーに焦点を当て、カロリーの低いパスタのご紹介や、パスタのカロリーを抑える方法などについて考えていきましょう。
2018年6月に、国外ではトランス脂肪酸の規制が始まりました。国内でも徐々にトランス脂肪酸を減らしている食品が増えています。特に、トランス脂肪酸の含有量で問題になるのはマーガリンですが、ショートニングやショートニングを利用したお菓子にもトランス脂肪酸は入っています。日本では、まだ厳しい規制は始まっていませんが、トランス脂肪酸が入っていない「ゼロ」のお菓子にはどんなものがあるのでしょうか。今回は、トランス脂肪酸「ゼロ」のお菓子をご紹介しましょう。
鍋でパスタを茹でるときは、たっぷりのお湯を沸騰させて麺と塩を入れ、一定時間茹でるのが基本です。しかしここ数年では、鍋を使わずに電子レンジでパスタを茹でる方法も人気です。手軽でとても便利なのですが、光熱費が高くなるのではないかと心配な方も多いことでしょう。今回の記事では、パスタを電子レンジで茹でるときの光熱費のお話に加え、電子レンジを使ったパスタの作り方もご紹介していきますね。
玄米や雑穀米は栄養豊富で、ヘルシーだと言われていますが、パサパサした触感や特有のえぐみ、匂いがあるから食べにくいと感じている方も多いかと思います。しかし下ごしらえや炊き方を工夫すれば、白米と変わらず、くせなく、ふっくらもちもちに仕上がるのです。これで苦手意識のある方も玄米や雑穀米を克服できるはず。今回は、玄米と雑穀米のそれぞれの栄養や健康効果から美味しい炊き方、炊き込みご飯のレシピまで幅広くご紹介します。
食物繊維やミネラルが豊富で、健康にも美容にも良いと言われている「玄米」ですが、白米と比べて炊くのが難しそう・炊き上がりまでに時間がかかりそうなどの理由から、なかなか試せずにいる人も多いのではないでしょうか?確かに浸水時間は長めですが今どきの炊飯器には玄米モードが備わっていたり、土鍋や圧力鍋でも意外と簡単に炊くことができます。さらに時短を実現する魔法のような炊き方まで見つけました!玄米食を試してみたかったという人におすすめの情報が満載です。
リジュベラックという言葉を聞いたことはありますか?リジュベラックで体重が落ちたとか便秘が解消した、髪の質や肌つやが良くなったなど評価の高いコメントも目立ち、とても期待できる健康法です。今回はリジュベラックとは何かということから、その効果や玄米を使った作り方など幅広くご紹介いたします。
健康食の代表格といえる玄米を手軽に食べるには、やっぱりおにぎりにしたいですね。玄米は白米に比べて食感が硬めで、おにぎりにすると「パラパラする」という声が聞かれます。おにぎりにしやすい炊き方のコツや裏技をご紹介します。相性のよい具材や、ちょっとユニークなアレンジを加えた玄米のおにぎりもお届けます。
玄米はぼそぼそしておいしくない印象がありますよね。しかし、今は昔と違い、おいしく食べる方法や調理器具、米の品種改良などがすすんでいます。なんと電子レンジで、手軽にできる炊き方もあるんですよ。手軽に健康食を食べさせたい子どもや、栄養を摂りたい妊婦さんにとって嬉しい情報をお届けします。
うどんと納豆は、いつでも簡単に食べることができます。しかし、カロリーと栄養価が気になるところです。それぞれに悪い栄養は入っていません。単品で食べれば栄養は偏りますが、それぞれを知って、組み合わせて食べるとお互いを補い合うこともができます。一工夫してうまく取り入れていきましょう。
日本の平均的家族の構成員数は4人、というのが戦後の一般家庭でした。平成になり非婚化の影響で単身世帯が増え、平均は3人になりましたが、子どもがいる家庭の平均は4人家族が多くなります。4人家族で小・中学生の子どもが昼は給食、というサラリーマン家庭では、1日に消費するご飯は3合になります。朝3合炊いて、朝飯と夕飯でちょうどなくなるという量です。食べ盛りに中高生がいる家庭では、夕飯だけで3合がなくなる、ということもあります。それでは、この3合のご飯はどれくらいのカロリーがあるのでしょうか。今回は、ご飯のカロリーについてご紹介しましょう。