SEARCH

「ダイエット」の検索結果823件

  • 2018年4月1日

上白糖とグラニュー糖のカロリー比較と特徴を活かした使い方

同じお砂糖を使うなら、普通の砂糖よりグラニュー糖のほうが高級な感じがする、コーヒーや紅茶はグラニュー糖のほうが良いと思っていませんか。しかし、栄養的には上白糖もグラニュー糖も同じ二糖類の「ショ糖」です。同じサトウキビを原料として作られている「お砂糖」です。違いは、砂糖を精製糖にした後の加工行程が違うだけで、大きな違いはありません。しかし、このちょっとした行程の違いで、上白糖とグラニュー糖の100グラム当たりのカロリーが違ってくるのです。では、さっそく見ていきましょう。

  • 2018年3月27日

絶品な味噌煮込みうどんのレシピをご紹介!人気の理由とは?

寒い日には、味噌煮込みうどんを食べて、しっかり温まりましょう。味噌が入ることで、どんな効果が期待できるのでしょうか?今回は、味噌煮込みうどんの効果、そしてカロリーについてお伝えします。また、その人気レシピやインスタント味噌煮込みうどんを使ったレシピなども併せてご紹介します。

  • 2018年3月27日

小松菜の味噌和えレシピを常備菜にしていつもビタミンC補給

小松菜はカルシウムやビタミン、そしてカリウムをたくさんふくむ、優れものの葉野菜です。しかも、あくがないため、茹でることなく食べることができます。そのため、加熱と水によって減少してしまうビタミンCを、しっかりと摂ることができる野菜です。小松菜の味噌和えのレシピを探すと、先に下茹でをするものがありますが、茹でずに作るという方法もあります。「生で?」と、驚かる方もいるかもしれませんが、茹でずに調理することもできるのが、小松菜の良いところです。

  • 2018年3月24日

お米を上手に計る!計量カップの違いと一合の量を知ろう

ご飯を炊くにはお米の量を計ります。計量カップで一合、二合…と計って洗って研いで炊く、というのがお米を炊く一連の流れです。普段から料理をする方にとっては、手慣れた工程ですね。でも、そもそも一合ってどんな量なのでしょう。お米を計る計量カップもよく見れば、料理に使うものとはどうやら違うようです。ここでは、身近なお米一合という量を掘り下げながら、お米や水の量の計り方、炊き方を併せてご紹介していきます。

  • 2018年3月22日

味噌汁で定番の具材じゃがいも!下ごしらえやレシピもご紹介

味噌汁は毎日のように飲むという人もいるのではありませんか?こちらの記事で重点を置きたいのが、じゃがいもです。じゃがいもは味噌汁の具材としても人気のある野菜ですよね。この記事では、じゃがいもの栄養や下ごしらえのコツ、味噌汁のカロリーや効果などをお伝えします。また、ご一緒にじゃがいもを使う味噌汁のおすすめレシピもご紹介します。

  • 2018年3月22日

牛乳を味噌汁に使ったレシピや牛乳と味噌の相乗効果をご紹介

味噌汁といえば、味噌以外に何を入れているでしょうか。鰹や昆布からダシを取ったり、顆粒ダシを入れる方もいるでしょう。みりんを入れるのもおいしくなるのでいいですね。では、味噌汁に牛乳はいかがでしょうか。意外な組み合わせに見えますが、実は合うのです。今回は、味噌汁に牛乳を使ったレシピをご紹介します。牛乳を使ったおかずや、味噌と牛乳の相乗効果などについてもご紹介していきます。

  • 2018年3月21日

にんにくと味噌の効能は?「にんにく味噌」がおすすめ!

暑い季節に夏バテをしてしまったり、風邪気味なときにはにんにく料理を摂取して体力を回復させよう!という人もいるのではないでしょうか。実際、にんにくには栄養素が豊富に含まれていますので、免疫力を高めるには良いです。また、にんにくは味噌と合わせて食べると独特なにおいが緩和されるので、おすすめですよ。この記事では、にんにくや味噌の効能、お手製にんにく味噌の作り方についてお伝えします。

  • 2018年3月19日

牛肉を使った味噌炒めを作ろう!簡単なコツやレシピもご紹介

「今日はガッツリと牛肉が食べたいな」なんて思う日もあると思います。牛肉を使う調理法は沢山ありますが、中でもおすすめなのが味噌炒めです。牛肉は濃厚な味噌ダレと相性抜群で美味しいですよ。この記事では、牛肉と味噌の効能、炒め物のコツ、特製味噌ダレや牛肉を使用した味噌炒めの作り方をご紹介します。

  • 2018年3月17日

てんさい糖と上白糖を比べる!甘さと成分の違い

砂糖には、一般に上白糖をはじめとするサトウキビから作られるものと、てんさい糖と呼ばれる甜菜を原料にした砂糖があります。最近、このてんさい糖の成分が、体を冷やさずミネラルを含む健康的な食品であると話題になっています。同じく「砂糖」と呼ばれるものなのに、一方の上白糖などは健康的でない食品と見られがちです。この2種の原料から作られる砂糖には、成分や甘さの違いはあるのでしょうか。