SEARCH

「ダイエット」の検索結果823件

  • 2018年10月24日

玄米お茶碗一杯ではじめるダイエットの簡単なカロリー管理術

玄米はダイエットによいといわれますが、その理由をご存知でしょうか?カロリー以外にも、栄養や食感など、様々に関係しているのです。玄米の優れた栄養価を知ると、ダイエットに取り入れたくなります。おいしくてカロリーも簡単に管理しやすい、玄米についてご紹介します。お茶碗一杯からはじめてみましょうね。

  • 2018年10月23日

玄米を毎日食べたい!炊き方で人気があるのはどんな方法?

玄米は体に良いと耳にしますが、炊き方がちょっと面倒というイメージもありますよね。しかし、慣れてしまえば実は何の問題もなく、簡単に炊けますよ。今回は、炊飯器、土鍋、圧力鍋などを使った人気の炊き方をご紹介します。。健康な食生活のためにも、ぜひ一度お試しください。

  • 2018年10月22日

美味しい玄米ご飯のカロリーは炊く前と炊いた後でどう違う?

お米は玄米でも精白米でも、炊く前と炊いた後では、水の量が含まれて重量が変わります。私たちが日頃、本やインターネット上で目にする「食品成分表」のカロリー表示は、可食部100gあたりの数値が書かれています。可食部とは、野菜の皮や根など食べられない部分を除いた、食べられる部分のことです。そのため、食品成分表にあるカロリーは、生の玄米と炊いた玄米では、当然変化してしまいます。お米100gを炊くと、ご飯は200~230gになります。今回は玄米を使ったご飯の、炊く前と炊いた後とのカロリーについてご紹介します。

  • 2018年10月19日

カロリーと脂肪の量がうまく絡む豚肉と部位の深い関係

肉の部位とカロリーは大きく関係します。多くの人が、精肉コーナーや焼肉屋のメニューで、豚の絵をもとに「部位」を表示しているのをご覧になったことがあるのではないでしょうか。牛や鶏でも言えることですが、豚肉も部位によって料理方法も変われば、美味しさも違います。そして、部位によってカロリーも栄養組成も異なってきます。豚肉はヘルシーですし、色々な料理に使用できますが、部位の違いを知って、普段の料理に、外食のメニューに生かしてください。美味しく味わって、満足のいく食卓になりますよう祈っています。

  • 2018年10月19日

カロリーの一日に必要な摂取量はどれくらいなのでしょうか?

飽食の時代と言われて久しい現代、生活習慣病に悩む人々も増えています。そこでダイエットに取り組もうというとき、気になるのはカロリーの一日の摂取量ではないでしょうか。ダイエットの基本とも言うべきものは食事の管理です。ただ闇雲に食事の量を減らせば良いというわけではありません。目標体重まで減量するのに最適な摂取量を割り出すには、正しい摂取量を知る必要があります。では、一日に必要な摂取量を見ていきましょう。

  • 2018年10月18日

枝豆はカロリーが低くてダイエットに最適って本当なの?

夏から秋にかけての旬といえば、枝豆ですよね。最近は芸能人の方が「枝豆ダイエット」に成功したことで、低カロリー低糖質の食品として注目されています。「枝豆とうふ」などの商品もスーパーで見かけるようになりました。そんな枝豆ですが、本当にダイエット効果はあるのでしょうか。正しい摂り方などをお話していきます。

  • 2018年10月18日

ドライトマトにはどんな栄養がある?カロリーはどれぐらい?

ドライトマトといえば、美容・健康・ダイエットに効果があるとして人気の食材です。生のトマトを乾燥して作られるドライトマトは栄養成分が凝縮されているため、少量でもさまざまな効果を発揮してくれます。ドライトマトにはどのような栄養成分が含まれているのか、そして気になるカロリーはどれぐらいあるのでしょうか。また、美味しい食べ方や保存方法などをご紹介します。

  • 2018年10月17日

5kgダイエットするために必要な消費カロリーは?方法は?

年々、付きやすく、落ちにくくなってきました。これは体に付く、贅肉の話です。夏が過ぎて秋になると、気候が気持ち良くなり、同時に食欲がわいてきますね。すると、自分の体にとって、必要以上のカロリーを摂りがちです。気づけば、5kgくらい、あっという間に増えてしまった、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、ダイエットのために必要な消費カロリーやその方法をお伝えします。

  • 2018年10月16日

スープジャーで楽しむ!栄養満点な玄米のあたたかいリゾット

健康やダイエットのために、玄米はとても効果的です。昼食を職場や学校で食べる人ならば、スープジャーで食べる玄米のリゾットがおススメです。味や食材に変化を付ければ、玄米を飽きずに食べることができます。簡単なレシピやコツと、相性の良い付け合わせのもう一品もご紹介します。