手軽で簡単な味噌玉の作り方!長期保存には冷凍が便利!

昔から「味噌汁が体にいい」事はよく知られています。

朝食に味噌汁は欠かせないという方も多いでしょう。

体を目覚めさせ、栄養価も高い味噌汁ですが、毎日作るのは大変です。

でも、インスタントでは味気ないし、具材も決まったものになっていまいます。

そこで、「味噌玉」を作ってみませんか?

作り方は、簡単!

誰でも手軽に作れます。

冷凍すれば長期保存も出来てとても便利です。

味噌玉をまとめて作って冷凍保存しておけば、手軽に味噌汁を味わうことが出来ます。

冷凍保存も可能な味噌玉で手軽に味噌汁を!

味噌汁と言えば、だしをとって、具材を煮て、味噌を溶く…簡単そうに思えることですが、意外と手間がかかります。

その点、味噌玉を用意しておくと、手軽に味噌汁を作ることが出来ます。

そこで味噌玉を作ってみてはいかがでしょうか。

味噌玉の作り方としては、「味噌とだしと好みの具材を混ぜて丸める」だけ、ととても簡単です。

また、具材を工夫すれば、オリジナリティ溢れる楽しい「味噌玉」を作る事が出来ます。

お子さんと一緒に味噌を丸めるのも楽しいですね。

さらに、「味噌玉」は自分で作ることが出来るので、具材で栄養バランスを整えることが出来ますし、塩分などもきちんと把握出来ます。

外食が多く、栄養が偏りやすい方にもお勧めです。

だしと具材を混ぜた味噌を、一回分づつ小分けにして、ラップで包んで冷蔵庫で保存すれば1~2週間おいしくいただけます。

また、冷凍で保存すれば約1か月持つので、一度にたくさん作っておくと便利です。

食べるときは、お椀に味噌玉を入れて熱いお湯を注げば出来上がりです。

朝食に栄養たっぷりな温かい味噌汁が加わると、一日が元気で過ごせそうですね。

忙しい朝には具だくさんの味噌玉を作っておけば、朝食代わりになるでしょう。

基本の作り方で味噌玉を作ろう!

味噌玉が便利で、保存が利きやすいことが分かりましたね。

それでは、味噌玉を実際に作ってみましょう。

基本の味噌玉の作り方からご紹介していきます。

【材料】味噌汁1杯(約160㏄)分

・味噌     13~15グラム
・顆粒だしなど 1.5~2.5グラム
・好みの具材

【材料】味噌汁10杯分

・味噌     130~150グラム
・顆粒だしなど 15~ 25グラム(小さじ3~5杯)
・好みの具材

だしは、顆粒だしが手ごろだと思いますが、だしパックの粉末を利用すれば、より本格的な味が楽しめるでしょう。

また、栄養素の高い味噌ですが塩分が気になるという方は、だしの量を工夫して味噌の量を抑えても良いでしょう。

次に味噌玉に入れる具材です。

基本的には、水分の少ないものや乾燥しているものです。

まだ慣れていない方は、まずは乾燥しているものから始めてみましょう。

・乾燥わかめ
・乾燥ネギ
・とろろ昆布
・麩
・高野豆腐
・切り干し大根
・あおさ
・ゴマ 

など、乾燥していて扱いやすいものを入れてみましょう。

具材の分量は、ご自分の好みで構いません。

味噌とのバランスを考えながら入れてみてください。

乾燥している具材が入った味噌玉は、冷凍保存してもおいしくいただけます。

冷凍出来る具材をアレンジして味噌玉を楽しむ

味噌玉の基本の作り方をマスターしたら、乾燥具材だけではないものを入れて味噌玉を作ってみましょう。

基本的に味噌汁に入れる具材は、工夫次第で味噌玉に入れられます。

食材を小さく切る、下茹でするなど下処理をすることで、かなりバリエーション豊かな味噌玉を作る事が出来ます。

ただし、さつまいもやじゃがいもなどの根菜は、下処理をしても冷凍するとスカスカになってしまいます。

さつまいもなどのイモ類を入れる場合は、冷凍保存は避けましょう。

野菜や根菜類の下処理は電子レンジを使うと便利です。

一回分ずつラップにくるんで加熱する事が出来るので、様々な具材の味噌玉が簡単に作れます。

また、フライパンでキノコや大根の葉、ニンジン、玉ねぎ、などを炒め、水分を飛ばせば味噌玉の具材として使う事が出来ます。

その際、味付けにショウガやニンニクなどを使うとさらに栄養や味に広がりが出ます。

水分の多い具材は傷みやすいので、乾燥したもの、水分を飛ばしたものを利用すると良いでしょう。

ゴマ油でネギを炒めたものを入れると中華風、粉チーズをまぶせばイタリアン、具材を変えれば毎回違った味を楽しめます。

冷蔵庫の中にある、使い残してしまった野菜を味噌玉の具材として使えば、冷蔵庫も片付き、無駄もなくなるので、一石二鳥です。

もうひと工夫として、出来た味噌玉を火で炙ると味噌の香ばしさがさらに引き立ちます。

さまざまな具材を使った味噌玉の作り方

基本の味噌玉にさまざまな具材をプラスしてみましょう。

【キャベツとサクラエビ】

1. 刻んだキャベツを電子レンジで1分ほど加熱

2. キャベツに乾燥サクラエビと揚げ玉を加える

*すりおろしたショウガを加えると味に深みが出て、体も温まります。

【玉ねぎと油揚げ】

1. 刻んだ玉ねぎを電子レンジで1分ほど加熱

2. 油揚げを刻み、玉ねぎと混ぜる

【さつまいもとすりゴマ】

1. 小さく刻んださつまいもを電子レンジで1分加熱

2. さつまいもにすりゴマ加える

【ドライトマトと粉チーズ】

1. ドライトマトを先に味噌玉に加える

2. 粉チーズをまぶす

その他にも、

・青ネギとショウガ
・玉ねぎとじゃがいも
・切り干し大根とショウガ
・ゴマ油とすりゴマ

挙げだしたらキリがありません。

また、作り方もそうですが、具材を使う時にもちょっとした工夫でさらに楽しめます。

飾り麩を使うと可愛らしくなりますし、ゴマやあおさは混ぜてしまうのではなく、「まぶす」と見た目でも楽しめます。

冷蔵や冷凍保存するときにも具材が何かすぐにわかるので便利ですね。

冷凍保存用の味噌玉の作り方

これまで味噌玉は手軽で簡単だとご説明してきましたが、冷凍保存はただ便利なだけではありません。

味噌は保存食ではありますが、水を加えると菌が繁殖しやすくなり、傷みやすくなってしまいます。

水を加えていない味噌玉は、冷凍保存に向いているのです。

具材に関して言うと、特にキノコ類は、冷凍することで細胞が壊れてうま味が増すというメリットがあります。

また、ニンジンや大根などは、冷凍することで柔らかくなり、味が染みやすくなります。

冷凍保存をする事で手間が省けると同時に、食材の良さを引き出し、菌の繁殖を防ぎ、長期保存が出来るのです。

【冷凍保存のポイント】

・上記の作り方で好みの味噌玉を作ります。

・味噌玉を一食分づつ空気が入らないようにラップで包みます。(保存用のビニール袋でも良い)

・包んだ口をしっかり、輪ゴムやテープで止めましょう。

・冷凍用のプラスチック容器や保存用袋などに入れて冷凍庫で保存します。

・冷凍すれば、約1か月間保存出来ます。

・食べる時は、味噌は凍らないので、そのままお湯を注げば美味しくいただけます。

【冷凍保存の注意点】

・先ほども挙げましたが、さつまいもやじゃがいもなどの根菜は中がスカスカになるので冷凍には向きません。

・こんにゃくもゴムのような食感になるので向きません。

・卵は、溶いてあれば大丈夫です。

もっともっと簡単に!超ズボラな味噌玉の作り方

これまで、手軽で簡単な味噌玉の作り方をご紹介してきましたが、もっともっと簡単にしてしまいましょう。

味噌玉の基本として、「味噌と顆粒だしを混ぜる」と言いましたが、それも面倒という方は「だし入り味噌」を使いましょう。

スーパーで手軽に手に入ります。

すでにだしが入っているのでひと手間省けますね。

だし入り味噌に乾燥わかめや刻んだネギを加えて丸めれば、味噌玉の出来上がりです。

丸めるのが面倒な方は、ラップに具材と味噌を一緒にして、くるくると口を止めるだけでも大丈夫です。

具材を一緒に入れるのが面倒な方は、料理をした時に残った野菜などを刻んで冷凍にしておきましょう。

食べる時に味噌玉に冷凍野菜を加えて、電子レンジで加熱しても美味しくいただけます。

乾燥食材なら、もっと簡単です。

お椀に直接ひとり分を入れて、味噌玉を加えてお湯を注げば出来上がりです。

このように、基本の味噌玉を作って冷凍しておけば、お湯を注ぐだけでいつでも温かいお味噌汁が味わえます。

味噌玉は冷凍保存が出来るのでとても便利

食事やお弁当に味噌汁があると嬉しいけれど、忙しい朝やお弁当にまで味噌汁を加えるのは難しいと思います。
それでも、味噌玉をたくさん作って冷凍しておけば、気軽に味噌汁を味わうことが出来ます。

作り方を工夫すれば、栄養素の高いものも作れますし、野菜不足を補えます。

また、家族で別々の味を楽しむ事も出来ますね。

具材の組み合わせでアレンジは無限に広がります。

前にもお話ししたように、具材に飾り麩を使ったり、混ぜるのではなくまぶしたり、ラップの口を止める輪ゴムやテープをマスキングテープに変えることで見た目も楽しむことの出来ます。