甘酒は酒粕と米麹の2種類ある?美味しい飲み方をご紹介!

甘酒は「飲む点滴」と言われるほど栄養が豊富で、近年、特に見直されている伝統的な飲みものです。

その甘酒には、酒粕と米麹の2種類がありますが、どうしても独特の風味があり、好みに分かれてしまうかもしれません。

今回は、その甘酒について、美味しい飲み方などのご紹介をしていきます。

甘酒の原料は酒粕と米麹の2種類

ひと口に甘酒と言っても、2つの種類があるのをご存知ですか?

表題にもある通り、甘酒の原料には酒粕から作ったものと、米麹から作ったものの2種類があります。

酒粕から作る甘酒は、お湯に酒粕と砂糖を加えて作っており、米麹甘酒は、米と麹の発酵を利用して作るものです。

同じ甘酒という名前でも、香りが全然違うので、見分けるのは簡単でしょう。

どちらが美味しいかというのは、個人の好みによるので、試してみてはいかがでしょうか。

これらの違いについて、ご紹介します。

米麹甘酒は、酒という漢字が使われていますが、アルコール分を全く含まないため、子供でも妊婦さんでも誰でも飲むことができます。

それに対し、酒粕甘酒はアルコールが含まれているので、お酒が飲めない環境の方は、注意が必要です。

酒粕甘酒は加熱・加水して作るので、アルコールはほとんど揮発しますが、少量は残り、アルコール臭も感じる仕上がりです。

両方共、健康に良いと言われていますが、飲む種類とシチュエーションには注意しましょう。

酒粕甘酒の特徴

それぞれの甘酒の特徴に関して、ご紹介していきます。

まず、酒粕甘酒についてです。
お正月に、神社で振る舞われているのが、このタイプです。

雰囲気も相まって、美味しい気分にさせてくれる甘酒ですね。
では、そもそも酒粕とは何か、ということからお話します。

酒粕とは、日本酒を絞った後に残る搾りカスです。

日本酒を作った際に出る副産物で、その過程上、やはりアルコールも入っています。

甘酒の製造工程の中で、火にかけてはおりますが、甘酒自体にアルコールが少量残っていることもあるので、子供や車を運転する人は控えなければなりません。

また、酒粕自体には基本的には甘味というものは、ほとんどないので、酒粕甘酒を作る過程では、砂糖やはちみつなどの甘みを加えています。

そのため、ダイエット目的には、向かないかもしれません。

しかし、その酒粕自体の栄養価はとても高く、葉酸・ビタミンB6・食物繊維が豊富で、体調を整えるには重要な成分が多く含まれています。

貧血予防・口内炎予防・便秘改善・動脈硬化の改善などには、効果的だと言われています。

米麹甘酒の特徴

次に、米麹甘酒についてお話します。

麹とは、カビや菌を発生させる微生物のことであります。
この微生物の働きによって、お米に麹菌が発生したものが米麹です。

菌やカビと言うと、良いイメージがないかと思いますが、味噌やチーズなどの発酵食品のひとつです。

ここで与太話とひとつ。

発酵と腐敗についてですが、どちらも菌の作用で発生する現象ですが、その違いは、人体にとって有益か害をもたらすかどうかの違いです。

人体に良い影響であれば発酵、害があれば腐敗ということで、菌がもたらす作用という点では同じなのです。

話をもとに戻しますね。

この米麹も、酒粕と同様に、様々な栄養素が豊富です。

カリウム・ビタミンB1が多く、高血圧・不整脈の改善、糖質の分解、メタボ予防などに効果があるそうですよ。

また、米麹はお米と麹が反応してデンプンを作っているので、すでに糖分が含まれており、それだけで十分な甘味があります。

ですから、酒粕甘酒と違い、砂糖などを加えなくても甘みがあるので、カロリーが気になる方におすすめできる甘酒です。

また、アルコール成分もないので、どなたでも飲めるのがいいところですね。
ですが、中には甘酒が苦手という方も、少なくはないと思います。

そこで、続いては美味しい飲み方などを、ご紹介していきます。

美味しい酒粕の選び方

使う酒粕で風味がかなり違ったものになるので、美味しい酒粕選びについて、ご説明していきます。

結論から言うと「純米大吟醸の酒粕」が美味しい場合が多いです。
その理由について、お話していきます。

重要なのが、お米の精米歩合がどれくらいかということです。

精米歩合は、お米をどれだけ削るかということでありますが、お米の中心部に近付けば近付くほど、雑味がなくなります。

大吟醸とは、その中心部のみを使った日本酒です。

高級な日本酒ほど使われるお米は、中心部以外を削られている場合が多いのです。

当然ながら、酒粕においても、そのような雑味のないお米からできた酒粕の方が、より美味しいと言えるでしょう。

さらに、純米大吟醸酒は低温でじっくりと発酵させるので、より酒粕が美味しくなる可能性が高いと言えます。

こうした、良い酒粕で使った甘酒であれば、その特徴的な香りが、美味しいと思える香りに感じられることになるかもしれませんね。

酒粕によって変わる甘酒を、楽しむのも面白いですよ。

酒粕甘酒の美味しい飲み方

酒粕甘酒を、より美味しく飲むためのアレンジをご紹介していきます。

☆はちみつゆず・はちみつレモン

ゆずやレモンの柑橘系の爽やかな香りがで、甘酒の独特な匂いを軽減できます。
また、柑橘系の香りで気持ちのリフレッシュ、集中力アップも期待できますよ。

はちみつの糖分で脳が活発化の効能があるので、集中して何かをしたい時におすすめです。

☆きなこ

きなこは酒粕甘酒・米麹甘酒のどちらにもおすすめです。

入れる分量は、小さじ1杯ほどです。
甘酒のニオイよりも、きなこの香ばしさが際立つので、すんなり美味しく飲めます。

きなこには、美肌効果や抗酸化作用の効能あるので、おすすめです。

☆すりおろししょうが

酒粕甘酒、米麹甘酒どちらにも合いますが、酒粕甘酒に加えるのが、おすすめです。
入れる分量は、小さじ1/2杯程です。

しょうがの香りと味がピリッとして、とても良いアクセントになり、刺激的な逸品です。

どれも、実際に試してみて、美味しいと思う飲み方を探してみてください。

米麹甘酒の美味しい飲み方

甘酒が苦手な方も飲みやすい、米麹甘酒におすすめのアレンジをご紹介します。

☆ピュアココア

入れる量は、小さじ1/2杯~1杯です。
ココアの香りが強く、甘酒のニオイは気になりません。

調整ココアではなく、苦いピュアなココアを使うと、甘酒の甘みとうまくミックスされて、良いバランスです。
甘酒のアレンジというよりも、ココアのアレンジメニューとしてもいいですね。

また、ココアには美肌効果・自律神経を整えるなどの効能もあり、美容目的で甘酒を飲むには、もってこいの飲み方です。

☆野菜・果物のスムージー

ニンジンやりんごなど、好きな野菜・果物と合わせてみるのもいいですが、おすすめはバナナです。

バナナも風味が強いので、甘酒の匂いが気になる方には、一番良いかもしれません。
野菜や果物不足を解消できるので健康的です。

最後に一番のおすすめアレンジです。

こちらは、酒粕・米麹ともどちらにも合います。

☆豆乳

入れる量は、甘酒と同じ量で割ってください。
甘酒の匂いを緩和するというよりは、美味しいと感じることができるアレンジです。

さらに豆乳には、動脈硬化予防、成人病予防・老化予防の効能もかなり期待できるので、健康嗜好の方にピッタリの飲み方でもあります。

健康に良い甘酒を美味しく飲もう

以上、それぞれの甘酒の特徴やおすすめの飲み方などの、ご紹介をしてきました。

健康目的で飲むにしても、我慢して飲むようであれば、継続が難しいですよね。

ですから、美味しく、楽しく甘酒を飲んでいければ、その恩恵はきっとあるはずです。