家庭菜園の土づくりで、畑にすき込む堆肥の量はどれくらい?

家庭菜園を始めるには、まず土づくりをすることになります。

土づくりでは堆肥を使うことになりますが、難しいのは、すき込む堆肥の量です。
プランター栽培・畑栽培では、堆肥の量が変わってきます。

今回は、家庭菜園での堆肥についてご紹介します。

家庭菜園の基本・土づくり

家庭菜園で野菜や花を育てることは、生長をこの目で見られることや成果が実り、野菜や果実を収穫できること、美しい花を愛でられることなど喜びがたくさんあります。

園芸店やホームセンターに行けば、手軽に種や苗を買うことができますし、家庭菜園を楽しんでいる人も増えています。

家庭菜園の初心者が、まず悩むのは、土づくりの部分です。

土づくりは、畑を作るうえで、大切な要素のひとつです。
家庭菜園を始めるために、土づくりや堆肥についてお話していきます。

植物は、土の中に根を這わせることで体を支え、その根から水分や養分を吸収して生長します。

植物によって、それぞれ合うタイプの土が違いますので、植物に合った土で育てることが大切です。
植物に合う土で育てれば、病気や害虫の被害にも合いにくくなります。

始めに、あなたが育てる植物に合う条件の土を知っておきましょう。

しかし、まだ初心者であれば、どのくらいの堆肥の量が必要かわかりませんよね。
まずは、基本の土づくりを学んでおきましょう。

家庭菜園で難しいのは堆肥の量

土づくりは、家庭菜園での野菜づくりには、とても大切な要素です。

野菜づくりをするために必要なのは、

・土づくり
・日光
・水やりと肥料

の3点です。

植え付け前には、熟成した堆肥を土にすきこみ、しっかりと耕しておきます。

基本的に、植物は根から酸素も取り込んでいます。

ですから、土にある程度の隙間がないと呼吸できなくなり、酸素不足になってしまいます。

土を充分に耕して土の中に空気を送り込み、腐葉土などを混ぜ込んで、土を粒の塊のような状態にしておくことが大切です。

同様に、植物に必要なのが肥料です。

土壌の水はけや保水性を良くし、養分を効果的に、長く効かせるために堆肥による土づくりがおすすめです。

バーク堆肥や牛糞堆肥は、有用微生物を多く含むので適しています。

堆肥を投入する量は、次の通りです。

▽畑
1㎡につき2kg

▽プランター
土の容量に対して20%程度

上記を目安として、投入してください。

家庭菜園で使う堆肥について

家庭菜園での土づくりに堆肥は欠かせないものですが、この堆肥についてお話します。

堆肥には2種類あります。
それぞれ施し方が違いますので、ご説明します。

▽植物性堆肥

わら・もみがら・おがくず・樹皮・落ち葉など、植物の繊維分を堆積または攪拌し、腐熟させて作ったものが植物性堆肥です。

腐熟を促進させるために、米糠・油粕・鶏糞・牛糞などが加えられることもあります。

窒素分が含まれていないため、肥料としての効果は見込めません。

ただ、土をフカフカにする効果は、とても高いことが特徴です。

動物性堆肥を含まない完熟植物性堆肥であれば、窒素分を含まないため、堆肥を施す量をあまり気にする必要はありません。

施す量は、1年に1度、1㎡につき2~3kg程度でOKです。

注意点としては、窒素分を含まないため、野菜を植え付ける際には、元肥として窒素肥料が必要になります。

また、完全な植物性堆肥であれば、石灰と混ぜてもアンモニアガスが発生しません。

▽動物性堆肥

動物性堆肥は牛糞や鶏糞、豚糞などの家畜糞から作られる堆肥です。

バーク・籾殻・おがくずなどを加えて腐熟させたものが主流ですが、100%家畜糞だけのものもあります。

動物性堆肥には、いくつか注意点があります。

・肥料効果が高いので、畑に大量に投入しすぎると、肥料やけなどになってしまうので注意してください。

・動物性堆肥は、窒素が豊富なので、石灰と一緒に畑にすき込むことはできません。

・窒素・カリを多く含むため、葉やつるばかりが茂ってしまう「つるぼけ」という状態になってしまいます。

・窒素・カリは雨に流されやすい成分なので、雨天時は避け、施したらすぐに耕しましょう。

・暑い時期になると、アンモニアガスや、有機酸などの有害物質が発生し、ガス障害などの被害を受けることがあります。

2種類の堆肥の特徴を知り、うまく使い分けられるようになるのが理想です。

プランターで栽培!堆肥の量が難しいときは培養土を使う

家庭菜園というと、プランター栽培か、庭で畑栽培かですよね。

最近では、貸し農園なども多く見かけるようになりましたので、たくさん育てたい場合は、貸し農園を借りるという手もあります。

しかし、一般的には自宅で育てる人がほとんどでしょう。

まずは、手を出しやすいプランター栽培についてご説明します。

プランターのサイズは、育てる野菜の大きさや、根を張る深さによって決めましょう。

自分で作った土を使って育てるのが理想ですが、堆肥の量などが難しいため、市販の野菜用培養土を使っても良いですよ。

市販の培養土を使う場合は、含まれている肥料に注意してください。

野菜によっては、多肥になりすぎてしまいます。

例えば、トマトは多肥になると、つるぼけになってしまいます。
こうなると、実が小さくなってしまうか、実らない可能性もあります。

野菜用培養土であれば、どんな野菜でも大丈夫というわけではありませんので、気を付けてください。

培養土を選ぶ際は、堆肥や発酵の進んだ有機質肥料を、多く含んだものを選ぶと良いですよ。

畑の土壌改良!堆肥をすき込む

自宅の庭に畑を作って家庭菜園をやる場合、土壌改良が必要になります。

普通の庭の硬く踏みしめられた土では、野菜は育ちません。

植え付ける前に、土壌改良と、耕して土をフカフカにしておくことが必要になります。

できるだけ有機質肥料や、堆肥を使って野菜を作り続けると、土中の菌が活性化して、土壌がどんどん改良されていきます。

初めて家庭菜園を作るのであれば、雑草や、小石などを取り除いておきます。
それが終わったら、次に天地返しという作業を行います。

天地返しとは、土の表層と深層を入れ替えることです。

スコップ・くわを使い、畑の土を30cmほど掘り起こして、地下にあった土を表に出します。
表に出すことで、地中の害虫、病原菌や雑草の根を寒さに晒して、退治することができます。

次に、堆肥のすき込みを行います。

野菜を植え付ける2~3週間前に、行いましょう。

量は、1㎡につき2~3kgです。

この堆肥の量は、植え付ける予定の野菜や、土の状態によって調節してください。
野菜を作る場合、初めて植え付ける土の場合は、多めにすき込みます。

畑の土壌改良!石灰を少量すき込む

家庭菜園の畑に、石灰の散布とすき込みを行う際には注意点があります。

日本では、酸性の雨が降るので、ほとんどの土は酸性に傾きがちです。
野菜によって違いはあるものの、多くの野菜は、アルカリ性の土を好みます。

そのため、土に石灰を施して、中性~アルカリ性に傾けておくことが大切です。

反応が強い消石灰や生石灰は使わず、穏やかな効き目の苦土石灰を使います。

1㎡あたり、100~120g程度の量の石灰を加えます。

石灰をすき込む際に気を付けなければいけないのが、アンモニアガスです。

石灰は、堆肥の窒素成分と反応して、アンモニアガスを発生させます。

アンモニアガスは、野菜に悪影響を及ぼしてしまいますし、せっかくの窒素成分が消滅してしまいます。

石灰を施す場合は、畑に先に石灰を混ぜ、1週間~10日ほど寝かして土になじんだら、堆肥を混ぜ込んでいきます。

最後に、うねを立てます。
植え付ける野菜の大きさによって、うねを作っていきます。

うねがなくても野菜は育ちますが、うねがあると根の周りに空気が入りやすくなるので、野菜の生育が良くなります。

くわを使って、うねを立てていきましょう。

これで、家庭菜園の畑づくりができました。

堆肥を使って土づくり

家庭菜園での土づくりは、最も大切な部分です。

フカフカになり、適した量の堆肥がすき込まれた土であれば、野菜は元気に育ちやすくなります。

少し注意しなければいけない部分もありますが、堆肥の性質を理解できれば、いろいろな野菜を育てていくうえで、役に立つことでしょう。