CATEGORY

健康管理

  • 2017年7月19日

離乳食の進め方!9ヶ月の赤ちゃんにはおにぎりがおすすめ!

今回は、9ヶ月以降の赤ちゃんの離乳食についてお伝えします。離乳食をどう進めていけばいいのかや、離乳食として与えられる食べ物と、その注意点などをご紹介します。また、9ヶ月以降になると手づかみ食べを始めます。ですので、手に持って食べられるおにぎりのレシピも載せてありますよ。

  • 2017年7月18日

162センチの理想体重は?~女性のBMIについて~

日本人女性の平均身長は158センチと言われています。インターネットで女性の身長に関することを検索した際も、160センチ未満の検索結果が多くみられるように思います。ここでは、平均よりも少し高めな「162センチの女性」の理想体重について注目しました。

  • 2017年7月14日

クッキーのレシピに使われるマーガリンが体に良くない理由!

皆さんは、トランス脂肪酸と聞いた事がありますか?トランス脂肪酸の含有量が多いのが、クッキーのレシピに使われることがあるマーガリンやフライドポテトです。今回は、なぜマーガリンが体に良くないと言われているのかについてお話します。合わせて、体に優しい材料を使った美味しいクッキーのレシピも紹介します。

  • 2017年7月12日

気になる食後の血糖値!注意すべきはその推移にあった!!

自分の血糖値についてみなさんはどのくらい知っているでしょうか。食事をすると血糖値が上がるということは知っていても、なぜ上がるのか、血糖値が高いとどんなことが起きるのか、詳しく理解している人は多くないでしょう。近年は若いうちから血糖値の異常が見られることも増えてきています。食後の血糖値の推移には異常の発見と予防に関する秘密が隠されているのです。

  • 2017年7月11日

玉ねぎの栄養成分を余さず摂取!玉ねぎ水を飲むと健康になる

玉ねぎは血液をサラサラにしてくれる。このように玉ねぎを食べると血液がサラサラにになると言いますが、なぜ血液がサラサラになるのでしょうか。答えは玉ねぎには、硫化アリルという成分が入っているため、この成分が体に良く血液循環を良くしてくれるからです。この硫化アリルがものすごい効果を身体にもたらしてくれます。そんな玉ねぎを玉ねぎ水にして効果的に飲む、また玉ねぎの栄養を余すところなく食べる方法をお伝えしようと思います。

  • 2017年7月10日

カレーを一晩寝かせるなら冷蔵庫!常温保存は危険がいっぱい

子どもから大人まで大人気のカレーは、簡単に作れて忙しい主婦のお助けメニューのひとつです。「カレーは一晩寝かせると美味しくなる」というのはよく知られた話で、実際一度にたくさん作って2日連続で食べる人も多いと思います。でも、作ったカレーを冷蔵庫に入れず常温で一晩寝かせると食中毒の原因になるって知っていますか?カレーの正しい保存方法を再確認しましょう。

  • 2017年7月9日

野菜は食べずにサプリだけで健康でいられるのか?

「1日分の野菜が摂取できるサプリメント」。よく耳にしたり、見かけたりしますよね。では、野菜は食べずにサプリメントだけでいいのではないか?こう考える人も、なかにはいるでしょう。そんな疑問を解消するために、ここではサプリメントについてまとめてみました。

  • 2017年7月6日

健康のためにヨーグルトを食べる人は砂糖の量に気を付けよう

健康のために、毎日ヨーグルトを食べている人は多いですね。お腹の調子を整えるために食べている人もいますし、ダイエットのために食べている人もいると思います。ヨーグルトはヘルシーだから、たくさん食べても大丈夫と思っていると危険です。市販のヨーグルトには、意外な量の砂糖が入っているのです。そこで今回はヨーグルトの砂糖についてお伝えしていきたいと思います。

  • 2017年7月5日

必要不可欠なナイアシンやビタミンcが多く含まれている食品

私達が健康的に生きていくために、必要不可欠な栄養素ってありますよね。皆さんは、ナイアシンやビタミンcを聞いたことがありますか?ビタミンcはよく耳にしますが、ナイアシンとは一体どんなものなのでしょうか?今回は、そんなナイアシンについての効果や働き、ナイアシンが多く含まれている食品について調べてみました。とても身近なビタミンcですがこの機会に改めて知っておきましょう。

  • 2017年6月30日

卵と小麦粉にアレルギーがあっても食べられるおやつを紹介

食物アレルギーを持つ子供が増えていますが、自分や自分の子供にアレルギーがないと、あまりピンとこない方が多いのではないでしょうか。今回は、その中でも患者数の多い、卵と小麦粉のアレルギーについてその症状などをお伝えします。また、アレルギーがある子にも安心して食べさせられる、卵と小麦粉を使わないおやつのレシピも紹介していますので、参考にしてみてください。