- 2017年6月13日
焼酎のアルコール度数は意外と高い?でも酔いにくいんです!
夕食のお共に焼酎を飲む人が増えていますね。日本酒などの他のお酒と比べると、家計にも優しいですし、焼酎はアルコール度数は高いのですが、実は酔いにくいお酒でもあるんですよ。今回は焼酎についてお話していきたいと思います。
夕食のお共に焼酎を飲む人が増えていますね。日本酒などの他のお酒と比べると、家計にも優しいですし、焼酎はアルコール度数は高いのですが、実は酔いにくいお酒でもあるんですよ。今回は焼酎についてお話していきたいと思います。
この夏は、家庭菜園をしてみたいな…でも、どの野菜がいいんだろう?なんて思っている人はいませんか?そんな人には、オクラの栽培がおすすめです!今回は、初心者の人に向けて、オクラ栽培のアレコレ、夏バテの人に相性抜群なオクラを使った和風レシピをご紹介します!
焼きそばは、いつでも手軽に作れて、忙しい主婦の方を助けてくれますよね。食卓に出すと、男の人や小さいお子さんも喜んでくれますが、おやつというイメージもあり、お夕飯のおかずとして出してもよいものか、悩むことがあるかもしれません。この記事では、手抜きに見えないおいしい焼きそばのレシピをご紹介します。また、献立を作る時に参考になる、おかずのレシピも載せますので、ぜひ作ってみてください。
大根といったら、冬の食べ物と思っていませんか?実は大根には、冬に取れる冬大根と、夏時期に取れる夏大根があり、それぞれ味も食感等も変わってきます。では冬大根と夏大根の違いを見ながら、合うレシピをご紹介していきましょう。
皆さんは、お米をよく食べますか?田んぼやお米の量を数える言い方には一反、一升などがありますが、どのくらいの量を指すのでしょうか。また、日本人のお米の消費量が減っている背景には何があるのでしょうか。今回は、お米の収穫量に関することから、手軽に消費できるレシピまでをみていきます。
野菜の価格が高騰して、食費がかかるのが大変と憂いている方におすすめなのが、家庭菜園です。初めての方は、まず土づくりを考えましょう。作物が育ちやすいように、整えてあげるのです。土づくりや、肥料におすすめな石灰について、詳しくご説明していきます。また、石灰以外の肥料についても、記事の最後で少しふれていますので、参考にしてください。
皆さんは、「コイン精米機」を使ったことはありますか?見かけることはあっても、使う機会はあまりないかもしれませんね。そこで、今回は、コイン精米機の使い方をご紹介します。また、精米コースのひとつである「無洗米」についても、メリット・デメリットなどをお伝えしていきます。
突然ですが、皆さんは韓国の食べ物は好きですか?日本とは違って、とても辛いけれど病みつきになる!という方もいらっしゃるかもしれませんね。ここでは、食べ物について、韓国と日本の違いをご紹介していきます。また、韓国の食堂のシステムや食事のマナーなどについても、日本と比較しながらお伝えしています。
私達日本人の主食はお米ですよね!お米、皆さんはどうやって炊いていますか?ほとんどの方が炊飯器を活用していると思います。もしも買い替える場合は、美味しいご飯が炊ける炊飯器をゲットしたいですよね。そこで今回は、炊飯器選びのポイントとなる内釜についてと、炊飯器を使っても内蓋を洗わないとどんなことが起きてしまうのかについてまとめてみました。
玄米は、体に良いって良く聞きますよね。炊飯器のスイッチを押すだけで、健康増進に役立つ玄米が炊けるなんて、簡単でいいですよね。でも・・・。炊飯器で玄米を炊いてみたけど、なんだかお店で食べたような炊き上がりになっていなくて失敗しちゃった!なんて方もいらっしゃいますよね。お店の味に近づけるためには、炊飯器の圧力がポイントになってきますが、それ以外にも失敗した原因はありそうです。さっそく見ていきましょう!