江戸時代の経済をまわした藩や石高について詳しく知ってみる
2017/12/27

江戸時代、経済をまわしていたのは、お金ではなくお米でした。
藩や石高という言葉を、小学校の頃に学んだけれど、意味をきちんと覚えていないという人も、多いのではないでしょうか。
今回は、毎日食べているお米が、江戸時代ではどのように経済をまわしていたのかなどを、詳しくご紹介します。
スポンサーリンク p>
こんな記事もよく読まれています
-
-
和風の醤油パスタに合う食材とは?簡単な作り方もご紹介!
醤油に「塩分が高いイメージ」を抱く方もいるかもしれま...
-
-
基本の味噌汁の作り方!味わい深い「昆布だし」を簡単に作る
味噌汁にはだしが必要不可欠ですが、普段どのようなだし...
-
-
カロリーは意外に低い?!ラーメンに含まれる糖質や塩分は?
醤油に味噌、塩といった定番のものから、個性的なラーメ...
-
-
ウェイパーを使った簡単鍋レシピ!味噌鍋の味付けはお手の物
野菜や肉、キノコといったたくさんの食材をバランスよく...
-
-
味噌は冷蔵より冷凍!気になるおすすめの味噌保存容器とは?
日本の食卓に欠かせない味噌は、どのご家庭にもたいていある...
-
-
うどんは炭水化物の中でも低カロリー?ダイエット効果は?
ダイエット中は炭水化物を控える方が多いですよね。 ...
-
-
ヨーグルトのホエーは低カロリー&高栄養!有効活用するには
ヨーグルトの上のほうに、分離した水分が溜まっているの...
-
-
「醤油チャーハン」の作り方!パラパラにする方法は?
健康に気を遣っていても、たまには香ばしさが食欲をそそ...
-
-
味噌の風味を長く楽しむ保存方法とは?常温でも良いの?
味噌は、ほとんどのご家庭で常備されている食品ですよね...
-
-
美味しい夏野菜!「ズッキーニ」の味噌汁レシピをご紹介!
「ズッキーニ」は、カリウムやビタミンCを含んでいるの...
-
-
食事改善で健康的にダイエット!大切なのは体脂肪率
ダイエットをしている人はどうしても体重に注目しがちだ...
-
-
カロリーゼロ甘味料の魅力とは?人気商品の特徴や用途を探る
1973年にお茶の間に初めて登場した、低カロリー甘味料「シュ...
-
-
米麹の甘酒はスーパーで買える!手軽な手作り甘酒もご紹介!
アミノ酸を豊富に含み、健康に良い飲み物として、甘酒は近年ブー...
-
-
オーガニックや無添加食品はやっぱり安心!おすすめ5選
現代はたくさんの食品に囲まれ食べることに困らない豊かな時代と...
-
-
1人暮らし向け電子レンジとオーブンレンジのおすすめ8選!
これから1人暮らしを始める方、1人暮らしで電子レンジやオーブ...
-
-
グルテンフリーなパンなら市販のアレルギー除去米粉パンを!
パン屋さんに並ぶさまざまな種類のおいしそうなパン。 そ...
-
-
甘酒や麹は市販の健康食品の中でも大人気!おすすめ理由詳細
今の食生活を改めて見つめてみた時に少し不安を感じることはあり...
-
-
味噌鍋にご飯を入れて美味しい雑炊を作るレシピをご紹介
味噌鍋を食べた後のスープを使って、うどんや雑炊を作ると美味し...
-
-
冬に食べたい味噌煮込み料理のレシピ!人気の食材は?
味噌煮込みの料理というと、恐らく誰もがイメージするのは愛知県...
-
-
味噌と豆腐でメインのおかずになる料理の作り方をご紹介
豆腐をそのまま使うだけでなく、より美味しく食べるために、豆腐...
スポンサーリンク
この記事のコンテンツ
江戸時代のお金はお米
藩や石高という言葉は学校の授業で習いますが、詳しくはあまり知らない、覚えていないという人が多いと思います。
この言葉は、江戸時代の経済において、とても大切なキーワードになります。
今では、お金を商品と交換する貨幣経済が、当たり前の世の中です。
欲しいもの・必要なものを手に入れるために、私たちは働き、お金を得ています。
しかし、貨幣経済が浸透したのは、それほど昔ではありません。
江戸時代初期、都市には取り入れられつつあった貨幣ですが、農村には貨幣という概念がありませんでした。
農村に貨幣がやってきたのは、江戸時代も中期に入ってからのことだったのです。
とはいっても、江戸時代の後期になっても、農村では貨幣経済は浸透していたわけではありません。
貨幣経済が浸透していない農民たちにとって貨幣は、ほとんど価値のないものです。
江戸時代は8割と、ほとんどの人々が農民だったと言われています。
当時の人々にとって価値のあるもの、それはお米にありました。
私達にとって、お金がすべての基準となっているように、江戸時代の人々達にとっては、お米がすべての基準となっていたのです。
江戸時代、お米でどのように経済が回っていたのか、詳しくご紹介していきます。
江戸時代の藩主と農民
江戸時代、大名のことを藩主、藩主が支配している領のことを藩、と言われていました。
藩主や武士は、自身が支配している土地を、農民に貸しているという立場にありました。
農民たちは米をつくることで生活し、藩主や武士は土地を貸している代わりに、農民たちからお米を年貢として徴収するのです。
年貢とは毎年、農民が藩主や武士に土地を借りている代わりに、お米を差し出すことです。
現代で言えば、税金のようなものです。
これを、藩主や武士は、さらに上の幕府に差し出すのです。
しかし、幕府は全ての土地から、同じ量の年貢を徴収できるわけではありません。
土地の大きさ・環境・状況によって、収穫できる量が異なってきます。
そこで、どの土地から、どれくらいのお米が収穫されているのかを知るために、行われたのが大閤検知です。
大閤検知と言えば、豊臣秀吉がした政策で有名なもののひとつですよね。
この大閤検知が行われることにより、石高という、とても有名な言葉が生まれます。
石高は土地の価値
大閤検知は、全国において行われました。
全国において同じ升を使い、土地の面積を測ります。
面積を測るのは、お米ができる水田だけではなく、屋敷などの建物も含まれました。
計算方法としては、「お米の収穫量×面積」で、その土地には、どれくらいの価値があるのか計算したのです。
そして、その土地の価値を表す単位を石高と言います。
石と言うのは、お米の量を表す単位です。
この村は何石、あの村は何石というように、村や地域に価値をつけていったのです。
土地が小さかったとしても、年貢さえ多く納められていれば、価値は高いということになります。
逆に、土地が大きくても、年貢が納められていないのなら、価値は低いのです。
大閤検知が行われるまで、農民は藩主に直接年貢を納めるのではなく、地域の組織に納めていました。
しかし、組織と藩主でも揉め事が起こるなどの問題もありましたし、藩によって納める基準も異なっていました。
江戸時代に大閤検地が行われたことによって、土地の所有者が1人になり、複雑になっていた土地問題が解決したとも言われているのです。
石高が江戸時代の藩主の力
大閤検知によって、収穫量を想定すれば、次は年貢高というものを決めます。
年貢高とは、石高のうちで、その年の年貢として、納められる数値のことです。
想定されているお米の収穫の半分を、年貢として納められていれば、五公五民。
四割を年貢として納められていれば、四公六民というように言われていました。
生産されたうち、ほぼ半分が年貢になっていたわけです。
また、江戸時代のすべての藩主が、大名と呼ばれているわけではありません。
一万石未満の土地しか所有していない藩主は、大名とは言いません。
それは、旗本と言い、自身の領地に城を建てることは許されていないのです。
江戸に住み、将軍のもとで働かなければなりません。
一万石以上の価値のある土地を所有している藩主になって、やっと大名なのです。
大名は、自身の領地に、お城を建てることが許されます。
その代わりに、江戸に一定の間、居住しなければならない、参勤交代が行われていました。
つまり、石高は藩主の領地の大きさを表すだけではないのです。
藩主の力が、どれほど大きいかということにもなります。
藩主の石高の多さは兵力の多さ
そんな石高ですが、もちろん多ければ多いほど良いです。
一万石あると言えば、一万人の人々が食べていけるお米を、生産することができるだけの土地があるということです。
凄い大きさだと分かりますよね。
それ以上の大きい数字なら、さらに大きい領地を所有していることになります。
お米をたくさん生産することのできる藩主は、兵士のための食糧を準備することができます。
一万石で雇える兵力は約250人。
100万石を持つ大名ならば、動かすことのできる兵力は、2万5000人以上だと言われています。
100万石も持っているとなると、私たちが聞いたことのある有名な名前が多数出てきます。
伊達政宗や今川義元、武田信玄などです。
江戸時代にも、兵士はとても必要な力です。
100万石も所有している大名は、天下を狙えるほどの力を持っているわけです。
石高には『実高』『表高』がある
そんな石高ですが、じつは、なかなか複雑で奥が深いのです。
石高には、『実高』『表高』というものがあります。
実高は、実際の計測後に決まった石高のことを言います。
表高は、漢字のとおり、表向きな石高という意味です。
石高が大きければ大きいほど、藩主の力は大きく見られます。
一見、良いことばかりにみえるかもしれませんが、良いことばかりではありません。
大きな力をもっていると、面倒なことも増えるのです。
江戸時代としても、有名な参勤交代の際や様々なことにおいて、色々な負担を要求されるようになってしまいます。
発展途上の土地は、大閤検知を行なってから時間が経てば、だんだんと発展していきます。
発展すれば、お米の生産量は、もちろん増えます。
しかし、石高は大閤検知が行われたときのままなので、当時と変わらず、同じように石高を報告するのです。
こうすることで、大名は幕府に、実際よりも少ない石高を報告していたのです。
面白いですよね。
興味がある人は、ぜひ藩ごとに、実高と表高の差を調べてみると面白いですよ。
昔も今も変わらない
お米とお金は違うものの、江戸時代の経済のまわし方は、現在と大して変わりませんね。
石高を多く持っていれば、もちろん大きな力をもっています。
石高を多くもっていた藩主を調べてみると、私達がよく知る名前が、たくさん出てきて面白いですよ。
もし気になった方がいらっしゃったら、ぜひ調べてみてくださいね。